monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

下駄で歩く

2020年10月31日 | 着物/和服

 二枚歯の下駄で歩く時は、後ろ足で地面を蹴るために、前端を地面に付けて歩いていましたが、それは間違った歩き方だという指摘をしている きもの雑誌を見つけました。「七緒 30」(2012年6月7日、プレジデント社、69ページ)では、二枚歯の下駄で歩く時は、前のめりにならないで、前端は地面に付けないように歩くと書いてあります。底を引き摺るように歩くんでしょうか。このとおりに歩いてみようとしても、私には出来ませんでした。
 ほかに歩き方について書いてある資料がないか、探してみました。

 潮田鉄雄「日本人とはきもの」(住宅新報社、1976年、135~138ページ)によると、「前へ歩をすすめるためには、前アゴの先端で地面を蹴る」ことが必須のようです。歯がすり減ってしまうと、地面を蹴ることができず、引き摺って歩くことになるとのこと。
 しかし、137ページには「脛にはねを上げないように雨天を歩く」方法について、「能・狂言の摺り足のように、平行に下駄を保ちつつ、そっとおろせばよい」と書いてあり、この歩き方を晴天も行なうと、冒頭の「七緒」の記事の歩き方になるのかなー、と思いました。

 下駄とはいえ、一本歯の下駄ならば、アゴは接地しない歩き方になると思います。
 日常的に下駄を履いている人の歩き方を観察してみたいものです。あるいは、歌舞伎なら舞台で下駄を履く演目があるかな?

 数年前、津軽塗りの二枚歯の下駄を購入した際、店主と底にゴムを貼るかどうかの話をして、前歯と後葉のほかに前アゴ先端にもゴムを貼ってもらいました。前アゴのゴムは店主からの提案で、その時までそこにゴムを貼るという選択肢は、自分には無かったです。
 次回話す機会があれば、アゴを地面に付けない歩き方について、質問してみたいです。