goo blog サービス終了のお知らせ 

monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

徳富蘆花「自然と人生」より「迎火」

2015年08月13日 | 読書日記

迎火

 今日は八月十三日、此邊(このあたり)は陽暦より一月おくれに年中行事をすれば、今日は盆の初なり。
 日落ちて、夕風夕潮と共に生じ、川口に泊れる和船の檣(ほばしら)の邊(ほと)りに八日の月銀の如き缺璧(かたわれのたま)を掛けぬ。
 吾宿の老婆一束(いっそく)の藁を川邊に持ち出で、中に杉葉を入れ、まつちを摺りて火を點しぬれば、藁は炎々として燃へ立ちぬ。老婆鉢に入れし水を、手もてふり澆(そそ)ぎ、茄子の賽(さい)の目に切りたるを火に投げかけ、合掌して
「お爺さんも、孫も、此火にのつて御出なさい………さあさあ家(うち)に御はいりなさい」
 と云へば、二年前(ぜん)に母を喪(うしな)ひ父を失へる五歳の童(わらべ)も、小さき掌(て)を合はして火を拜みぬ。
 川邊には、其處此處に火燃ふ。其一つに行きて見れば、八十餘の老婆線香をとり、熟々(つくづくと)と燃ふる火を眺めてありき。此老婆は昨年老夫(をつと)を喪へる者なり。
 各處の火はとろとろと燃へて、やがて灰となりぬ。夕潮石垣を拍ちてたふたふ聲あり。言(ものい)はねども月も空より此世を眺め貌(がほ)なり。
 死者知るなき乎(か)。夕風の「否(いな)」と囁やく聲を聞かず耶(や)。

※「日本現代文学全集5 徳富蘆花集」(講談社)の「自然と人生」より「迎火」を抜き書きしました。


島崎藤村の詩集「若菜集」より「春」

2015年03月06日 | 読書日記

  春

   一 たれかおもはむ

たれかおもはむ鶯(うぐひす)の
涙もこほる冬の日に
若き命は春の夜の
花にうつろふ夢の間(ま)と
あゝよしさらば美酒(うまざけ)に
うたひあかさん春の夜を

梅のにほひにめぐりあふ
春を思へばひとしれず
からくれなゐのかほばせに
流れてあつきなみだかな
あゝよしさらば花影に
うたひあかさん春の夜を

わがみひとつもわすられて
おもひわづらふこゝろだに
春のすがたをとめくれば
たもとににほふ梅の花
あゝよしさらば琴(こと)の音(ね)に
うたひあかさん春の夜を

   二 あけぼの

紅(くれなゐ)細くたなびけたる
雲とならばやあけぼのの
       雲とならばや

やみを出(い)でては光ある
空とならばやあけぼのの
       空とならばや

春の光を彩(いろど)れる
水とならばやあけぼのの
       水とならばや

鳩(はと)に履(ふ)まれてやはらかき
草とならばやあけぼのの
       草とならばや

   三 春は来ぬ

春はきぬ
  春はきぬ
初音(はつね)やさしきうぐひすよ
こぞに別離(わかれ)を告げよかし
谷間に残る白雪よ
葬りかくせ去歳(こぞ)の冬

春はきぬ
  春はきぬ
さみしくさむくことばなく
まづしくくらくひかりなく
みにくゝおもくちからなく
かなしき冬よ行きねかし

春はきぬ
  春はきぬ
浅みどりなる新草(にひぐさ)よ
とほき野面(のもせ)を画(ゑが)けかし
さきては紅(あか)き春花(はるばな)よ
樹々(きぎ)の梢(こずゑ)を染めよかし

春はきぬ
  春はきぬ
霞(かすみ)よ雲よ動(ゆる)ぎいで
氷れる空をあたゝめよ
花の香(か)おくる春風よ
眠れる山を吹きさませ

春はきぬ
  春はきぬ
春をよせくる朝汐(あさじほ)よ
蘆(あし)の枯葉(かれは)を洗ひ去れ
霞に酔へる雛鶴(ひなづる)よ
若きあしたの空に飛べ

春はきぬ
  春はきぬ
うれひの芹(せり)の根を絶えて
氷れるなみだ今いづこ
つもれる雪の消えうせて
けふの若菜と萌(も)えよかし

   四 眠れる春よ

ねむれる春ようらわかき
かたちをかくすことなかれ
たれこめてのみけふの日を
なべてのひとのすぐすまに
さめての春のすがたこそ
また夢のまの風情(ふぜい)なれ

ねむげの春よさめよ春
さかしきひとのみざるまに
若紫の朝霞
かすみの袖(そで)をみにまとへ
はつねうれしきうぐひすの
鳥のしらべをうたへかし

ねむげの春よさめよ春
ふゆのこほりにむすぼれし
ふるきゆめぢをさめいでて
やなぎのいとのみだれがみ
うめのはなぐしさしそへて
びんのみだれをかきあげよ

ねむげの春よさめよ春
あゆめばたにの早(さ)わらびの
したもえいそぐ汝(な)があしを
かたくもあげよあゆめ春
たえなるはるのいきを吹き
こぞめの梅の香ににほへ

   五 うてや鼓

うてや鼓(つづみ)の春の音
雪にうもるゝ冬の日の
かなしき夢はとざされて
世は春の日とかはりけり

ひけばこぞめの春霞
かすみの幕をひきとぢて
花と花とをぬふ糸は
けさもえいでしあをやなぎ

霞のまくをひきあけて
春をうかゞふことなかれ
はなさきにほふ蔭をこそ
春の台(うてな)といふべけれ

小蝶(こちょう)よ花にたはぶれて
優しき夢をみては舞ひ
酔(ゑ)ふて羽袖(はそで)もひら/\と
はるの姿をまひねかし

緑のはねのうぐひすよ
梅の花笠ぬひそへて
ゆめ静(しづか)なるはるの日の
しらべを高く歌へかし

(青空文庫より)


有本芳水の詩「大和めぐり」

2015年03月05日 | 読書日記

大和めぐり

春は来(きた)りぬ山越えて
大和(やまと)に入(い)ればなつかしや
吉野の川の川上(かはかみ)に
笠(かさ)きて下(くだ)る筏士(いかだし)が
笠の上にもはらはらと
雪の如くに花が散る。

馬に続いて二つ三つ
えいえいえいの声たかく
京人(きやうびと)乗せし駕籠(かご)が来(く)る
ここは野崎(のざき)のかへり路(みち)
堤(つつみ)づたひにくるくると
赤い日傘も舞(ま)つてゐる。

渡し舟待つつれづれを
旅なる人(ひと)は三四人(にん)
柳がくれの掛茶屋(かけぢやや)に
旅の話をものがたる
黒漿(おはぐろ)つけて眉(まゆ)青き
茶屋の女房(にようぼ)は笑顔よく。

わかれ路(ぢ)に立つ路(みち)しるべ
染めたる筆の跡見れば
左へ三里 三輪の茶屋
菜の花つづく野の路(みち)に
朱塗(しゆぬり)の塔の見えがくれ
長谷(はせ)のみ寺も遠からず。

里の童(わらべ)は五六人(にん)
長者(ちやうじや)軒(のき)に打ち集(つど)ひ
めんない千鳥(ちどり)して遊ぶ
鬼になりたる子を見れば
顔色白(しろ)う七つ八つ
稚児髷(ちごわ)に結(ゆ)へるも美(うつく)しう。

妹山(いもやま)かすむ畷路(なはてぢ)の
松の並木の根に憩(いこ)ひ
脚絆(はばき)の紐をはらひつつ
袖のひまより打ち見れば
畝傍(うねび)、耳無(みみなし)、当麻寺(たいまでら)
初瀬(はつせ)の里も程ちかし。

ほんに思へばこの日頃(ひごろ)
母に聞きたるなつかしき
阿波(あは)の鳴門(なると)の巡礼は
負笈(おひづる)負(お)ひてとぼとぼと
長い並木にかかり来る
どれどれ奉謝(ほうしゃ)進(しん)ぜよう。

名も無き村に入(い)りぬれば
少(ち)さき少女(をとめ)は縁先(ゑんさき)に
凉しき唄の音(ね)もたかう
からりはたはた機(はた)を織る
外(そと)には老(お)いし虚無僧(こむそう)が
笛をほろほろ響かせて。

白壁(しらかべ)つくり酒倉(さかぐら)の
軒(のき)をはなれて立ち出(い)づる
燕(つばめ)の背(せな)に春の日は
紺と銀とに光りぬる
暖簾(のれん)のかげにもちらちらと
花はこぼれて散りかかる。

奈良の旅籠(はたご)にとまらうか
おつつけ暮れて来るであろ
山 紫(むらさき)に水 清(きよ)う
大和(やまと)は歌によきところ
行(ゆ)けば行(ゆ)くほど花がちる
あれまた寺では鐘の音(ね)が……。

(有本芳水「芳水詩集」より)


有本芳水の詩「春の夜」

2015年03月03日 | 読書日記

春の夜

春の夜(よ)更(ふ)けぬ母上は
雛(ひいな)の灯(ともし)入れたまふ
笑ひさざめき袖つらね
少女(をとめ)はわが家(や)にあつまりぬ。

十二一重(ひとへ)のくれなゐに
夜(よる)のあいろは美(うつく)しう
玉蟲色のくちびるは
雛(ひいな)の宵にふさはしや。

櫻月(さくらづき)なりおぼろなり
衣桁(いかう)にかかる振袖の
金絲(きんし)の縫(ぬひ)に赤き灯(ひ)は
夢のごとくにてりはゆる。

袖に秘めたる香函(かうばこ)の
にほひは誰(たれ)のたはむれか
中(なか)の一人は内裏雛
雛(ひいな)の顔を眺めしが。

そのおもざしのなき母の
顔に似たりとささやきて
白粉(おしろい)つけし頬(ほ)の上(うへ)に
可愛(かあ)ゆき涙流しぬる。

(有本芳水「芳水詩集」より)