goo blog サービス終了のお知らせ 

monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

レミ・ド・グールモン「薔薇連祷」

2016年05月25日 | 読書日記

薔薇連祷

  僞善の花よ、
  無言の花よ。

  銅色(あかがねいろ)の薔薇(ばら)の花、人間の歡(よろこび)よりもなほ頼み難い銅色の薔薇の花、おまへの僞(いつはり)多い匂を移しておくれ、僞善の花よ、無言の花よ。

  うかれ女(め)のやうに化粧した薔薇の花、遊女(あそびめ)の心を有(も)つた薔薇の花、綺麗に顏を塗つた薔薇の花、情(なさけ)深さうな容子(ようす)をしておみせ、僞善の花よ、無言の花よ。

  あどけ無い頬の薔薇の花、末は變心(こゝろがはり)をしさうな少女(をとめ)、あどけ無い頬に無邪氣な紅(あか)い色をみせた薔薇の花、ぱつちりした眼の罠をお張り、僞善の花よ、無言の花よ。

  眼の黒い薔薇の花、おまへの死の鏡のやうな眼の黒い薔薇の花、不思議といふ事を思はせておくれ、僞善の花よ、無言の花よ。

  純金色(じゆんきんしよく)の薔薇の花、理想の寶函(たからばこ)ともいふべき純金色の薔薇の花、おまへのお腹(なか)の鑰(かぎ)をおくれ、僞善の花よ、無言の花よ。

  銀色(ぎんいろ)の薔薇の花、人間の夢の香爐にも譬ふべき薔薇の花、吾等(われら)の心臟を取つて煙にしてお了ひ、僞善の花よ、無言の花よ。

  女同志(をんな)の愛を思はせる眼付(めつき)の薔薇の花よ、百合の花よりも白くて、女同志の愛を思はせる眼付の薔薇の花、處女(をとめ)に見せかけてゐるおまへの匂をおくれ、僞善の花よ、無言の花よ。

  茜さす額の薔薇の花、蔑まれた女(をんな)の憤怒(いきどほり)、茜さす額の薔薇の花、おまへの驕慢(けうまん)の祕密をお話し、僞善の花よ、無言の花よ。

  黄ばんだ象牙の額の薔薇の花、自分で自分を愛してゐる黄ばんだ象牙の額の薔薇の花、處女(をとめ)の夜(よる)の祕密をお話し、僞善の花よ、無言の花よ。

  血汐(ちしほ)の色の唇の薔薇の花、肉を食(くら)ふ血汐の色の唇の薔薇の花、おまへに血を所望(しよまう)されたら、はて何としよう、さあ、お飮み、僞善の花よ、無言の花よ。

  硫黄(ゆわう)の色の薔薇の花、煩惱の地獄ともいふべき硫黄の色の薔薇の花、魂(たましひ)となり焔となり、おまへが上に舞つてゐるその薪に火をおつけ、僞善の花よ、無言の花よ。

  桃の實(み)の色の薔薇の花、紅粉(こうふん)の粧(よそほひ)でつるつるした果物(くだもの)のやうな、桃の實みの色の薔薇の花、いかにも狡さうな薔薇の花、吾等の齒に毒をお塗り、僞善の花よ、無言の花よ。

  肉色の薔薇の花、慈悲の女神のやうに肉色の薔薇の花、若々(わかわか)してゐて味の無いおまへの肌の悲みに、この口を觸(さは)らせておくれ、僞善の花よ、無言の花よ。

  葡萄のやうな薔薇の花、窖(あなぐら)と酒室(さかむろ)の花である葡萄のやうな薔薇の花、狂氣(きちがひ)の亞爾箇保兒(アルコオル)がおまへの息に跳ねてゐる、愛の狂亂を吹つかけておくれ、僞善の花よ、無言の花よ。

  菫色の薔薇の花、曲(こじ)けた小娘(こむすめ)の淑やかさが見える黄色の薔薇の花、おまへの眼は他(ひと)よりも大きい、僞善の花よ、無言の花よ。

  淡紅色(ときいろ)の薔薇の花、亂心地(みだれごゝち)の少女(をとめ)にみたてる淡紅色(ときいろ)の薔薇の花、綿紗(モスリン)の袍(うはぎ)とも、天(あめ)の使ともみえる拵(こしら)へもののその翼(はね)を廣げてごらん、僞善の花よ、無言の花よ。

  紙細工(かみざいく)の薔薇の花、この世にあるまじき美を巧(たくみ)にも作り上げた紙細工の薔薇の花、もしや本當(ほんたう)の花でないかえ、僞善の花よ、無言の花よ。

  曙色(あけぼのいろ)の薔薇の花、「時」の色「無(む)」の色を浮べて、獅身女面獸(スフインクス)の微笑(ほゝゑみ)を思はせる暗色(あんしよく)の薔薇の花、虚無に向つて開いた笑顏(ゑがほ)、その嘘つきの所が今に好きになりさうだ、僞善の花よ、無言の花よ。

  紫陽花色(あぢさゐいろ)の薔薇の花、品(ひん)の良よい、心の平凡な樂(たのしみ)ともいふべく、新基督教風(しんキリストけうふう)の薔薇の花、紫陽花色の薔薇の花、おまへを見るとイエスさまも厭になる、僞善の花よ、無言の花よ。

  佛桑花色(ぶつさうげいろ)の薔薇の花、優しくも色の褪(さ)めたところが返咲(かへりざき)の女(をんな)の不思議な愛のやうな佛桑花色(ぶつさうげいろ)の薔薇の花、おまへの刺(とげ)には斑(ふ)があつて、おまへの爪は隱れてゐる、その天鵞絨(びろうど)の足先よ、僞善の花よ、無言の花よ。

  亞麻色(あまいろ)の薔薇の花、華車(きやしや)な撫肩にひつかけた格魯謨色(クロオムいろ)の輕い塵除(ちりよけ)のやうな亞麻色(あまいろ)の牡(を)よりも強い牝(め)と見える、僞善の花よ、無言の花よ。

  香橙色(くねんぼ)いろの薔薇の花、物語に傳はつた威尼知亞女(ヱ゛ネチヤをんな)、姫御前(ひめごぜ)よ、妃(きさき)よ、香橙色の薔薇の花、おまへの葉陰の綾絹(あやぎぬ)に、虎の顎(あぎと)が眠(ね)てゐるやうだ、僞善の花よ、無言の花よ。

  杏色(あんずいろ)の薔薇の花、おまへの愛はのろい火で温まる杏色の薔薇の花よ、菓子をとろとろ煮てゐる火皿(ひざら)がおまへの心だ、僞善の花よ、無言の花よ。

  盃形(さかづきがた)の薔薇の花、口をつけて飮みにかかると、齒の根が浮出す盃形の薔薇の花、噛(か)まれて莞爾(につこり)、吸はれて泣きだす、僞善の花よ、無言の花よ。

  眞白(まつしろ)な薔薇の花、乳色(ちゝいろ)で、無邪氣で眞白な薔薇の花、あまりの潔白には人も驚く、僞善の花よ、無言の花よ。

  藁色(わらいろ)の薔薇の花、稜鏡(プリズム)の生硬(なま)な色にたち雜(まざ)つた黄ばんだ金剛石のやうに藁色の薔薇の花、扇のかげで心と心とをひしと合せて、芒(のぎ)の匂(にほひ)をかいでゐる僞善の花よ、無言の花よ。

  麥色の薔薇の花、括(くくり)の弛んだ重い小束(こたば)の麥色の薔薇の花、柔くなりさうでもあり、硬くもなりたさうである、僞善の花よ、無言の花よ。

  藤色(ふぢいろ)の薔薇の花、決着の惡い藤色の薔薇の花、波にあたつて枯れ凋んだが、その酸化した肌をばなるたけ高く賣らうとしてゐる、僞善の花よ、無言の花よ。

  深紅(しんく)の色の薔薇の花、秋の夕日の豪奢(はで)やかさを思はせる深紅の色の薔薇の花、まだ世心(よごころ)のつかないのに欲を貪る者の爲添伏(そひぶし)をして身を任す貴(たふと)い供物(くもつ)、僞善の花よ、無言の花よ。

  大理石色(なめいしいろ)の薔薇の花、紅(あか)く、また淡紅(うすあか)に熟(じゆく)して今にも溶(と)けさうな大理石色の薔薇の花、おまへは極(ごく)内證(ないしよ)で花瓣(はなびら)の裏をみせてくれる、僞善の花よ、無言の花よ。

  唐金色(からかねいろ)の薔薇の花、天日(てんぴ)に乾いた捏粉(ねりこ)、唐金色の薔薇の花、どんなに利(き)れる投槍(なげやり)も、おまへの肌に當つては齒も鈍(にぶ)る、僞善の花よ、無言の花よ。

  焔の色の薔薇の花、強情な肉を溶とかす特製の坩堝(るつぼ)、焔(ほのほ)の色の薔薇の花、老耄(らうまう)した黨員の用心、僞善の花よ、無言の花よ。

  肉色の薔薇の花、さも丈夫らしい、間の拔けた薔薇の花、肉色の薔薇の花、おまへは、わたしたちに紅(あか)い弱い葡萄酒(ぶだうしゆ)を注(か)けて誘惑する、僞善の花よ、無言の花よ。

  玉蟲染(たまむしぞめ)の天鵞絨(びろうど)のやうな薔薇の花、紅(あか)と黄(き)の品格があつて、人の長(をさ)たる雅致(がち)がある玉蟲染の天鵞絨のやうな薔薇の花、成上(なりあがり)の姫たちが着る胴着(どうぎ)、似而非(えせ)道徳家もはおりさうな衣服(きもの)、僞善の花よ、無言の花よ。

  櫻綾子(さくらどんす)のやうな薔薇の花、勝ち誇つた唇の結構な氣の廣さ、櫻綾子のやうな薔薇の花、光り輝くおまへの口は、わたしどもの肌の上、その迷景(ミラアジユ)の赤い封印を押してくれる、僞善の花よ、無言の花よ。

  乙女心の薔薇の花、ああ、まだ口もきかれぬぼんやりした薄紅(うすあか)い生娘(きむすめ)、乙女心の薔薇の花、まだおまへには話がなからう、僞善の花よ、無言の花よ。

  苺(いちご)の色の薔薇の花、可笑(をか)しな罪の恥と赤面(せきめん)、苺の色の薔薇の花、おまへの上衣(うはぎ)を、ひとが揉もみくちやにした、僞善の花よ、無言の花よ。

  夕暮色(ゆふぐれいろ)の薔薇の花、愁(うれひ)に半(なかば)死んでゐる、噫(あゝ)たそがれ刻(どき)の霧、夕暮色の薔薇の花、ぐつたりした手に接吻(せつぷん)しながら、おまへは戀死(こひじに)でもしさうだ、僞善の花よ、無言の花よ。

  水色(みづいろ)の薔薇の花、虹色(にじいろ)の薔薇の花、怪獸(シメエル)の眼に浮ぶあやしい色、水色の薔薇の花、おまへの瞼(まぶた)を少しおあげ、怪獸(シメエル)よ、おまへは面(めん)と向つて、ぢつと眼と眼と合せるのが恐(こは)いのか、僞善の花よ、無言の花よ。

  草色(くさいろ)の薔薇の花、海の色の薔薇の花、ああ海のあやしい妖女(シレエヌ)の臍(ほぞ)、草色の薔薇の花、波に漂ふ不思議な珠玉、指が一寸(ちつと)觸(さは)ると、おまへは唯の水になつてしまふ、僞善の花よ、無言の花よ。

  紅玉(あかだま)のやうな薔薇の花、顏の黒ずんだ額(ひたひ)に咲く薔薇の花、紅玉のやうな薔薇の花、おまへは帶の締緒(しめを)の玉にすぎない、僞善の花よ、無言の花よ。

  朱(しゆ)の色の薔薇の花、羊守(も)る娘(こ)が、戀に惱んで畠(はたけ)に眠(ね)てゐる姿、羊牧(ひつじかひ)はゆきずりに匂を吸ふ、山羊(やぎ)はおまへに觸(さは)つてゆく、僞善の花よ、無言の花よ。

  墓場の薔薇の花、屍體(したい)から出た若い命(いのち)、墓場の薔薇の花、おまへはいかにも可愛(かはい)らしい、薄紅(うすあか)い、さうして美しい爛壞(らんゑ)の薫(かをり)神神(かうがう)しく、まるで生きてゐるやうだ、僞善の花よ、無言の花よ。

  褐色(とびいろ)の薔薇の花、陰鬱(いんうつ)な桃花心木(たうくわしんぼく)の色、褐色の薔薇の花、免許の快樂、世智、用心、先見、おまへは、ひとの惡さうな眼つきをしてゐる、僞善の花よ、無言の花よ。

  雛罌粟色(ひなげしいろ)の薔薇の花、雛形娘(ひながたむすめ)の飾紐(かざりひも)、雛罌粟色の薔薇の花、小さい人形(にんぎやう)のやうに立派なので兄弟(きやうだい)の玩弄(おもちや)になつてゐる、おまへは全體(ぜんたい)愚(おろか)なのか、狡(こす)いのか、僞善の花よ、無言の花よ。

  赤くてまた黒い薔薇の花、いやに矜(たかぶ)つて物隱しする薔薇の花、赤くてまた黒い薔薇の花、おまへの矜(たかぶ)りも、赤味(あかみ)も、道徳が拵(こしら)へる妥協の爲に白(しら)つちやけて了しまつた、僞善の花よ、無言の花よ。

  鈴蘭のやうな薔薇の花、アカデエモスの庭に咲く夾竹桃(けふちくたう)に絡んだ旋花(ひるがほ)、極樂の園にも亂れ咲くだらう、噫、鈴蘭のやうな薔薇の花、おまへは香(にほひ)も色もなく、洒落(しやれ)た心意氣(こゝろいき)も無い、年端(としは)もゆかぬ花だ、僞善の花よ、無言の花よ。

  罌粟色(けしいろ)の薔薇の花、藥局(やくきよく)の花、あやしい媚藥を呑んだ時の夢心地、贋の方士(はうし)が被(かぶ)る頭巾(づきん)のやうな薄紅(うすあか)い花、罌粟色の薔薇の花、馬鹿者どもの手がおまへの下衣(したぎ)の襞(ひだ)に觸(さは)つて顫(ふる)へることもある、僞善の花よ、無言の花よ。

  瓦色(かはらいろ)の薔薇の花、煙のやうな道徳の鼠繪具、瓦色の薔薇の花、おまへは寂しさうな古びた床机(しやうぎ)に這(は)ひあがつて、咲き亂れてゐる、夕方の薔薇の花、僞善の花よ、無言の花よ。

  牡丹色の薔薇の花、仰山(ぎやうさん)に植木のある花園の愼(つゝ)ましやかな誇、牡丹色の薔薇の花、風がおまへの瓣(はなびら)を飜(あふ)るのは、ほんの偶然であるのだが、それでもおまへは不滿でないらしい、僞善の花よ、無言の花よ。

  雪のやうな薔薇の花、雪の色、白鳥(はくてう)の羽(はね)の色、雪のやうな薔薇の花、おまへは雪の脆いことを知つてゐるから、よほど立派な者のほかには、その白鳥の羽を開いてみせない、僞善の花よ、無言の花よ。

  玻璃色(びいどろいろ)の薔薇の花、草間(くさま)に迸(ほとばし)る岩清水(いはしみづ)の色、玻璃色(びいどろいろ)の薔薇の花、おまへの眼を愛したばかりで、ヒュラスは死んだ、僞善の花よ、無言の花よ。

  黄玉色(トパアズいろ)の薔薇の花、忘れられてゆく傳説の姫君、黄玉色(トパアズいろ)の薔薇の花、おまへの城塞(じやうさい)は旅館となり、おまへの本丸(ほんまる)は滅んでゆく、おまへの白い手は曖昧な手振をする、僞善の花よ、無言の花よ。

  紅玉色(リユビイいろ)の薔薇の花、轎(のりもの)で練(ね)つてゆく印度(いんど)の姫君、紅玉色(リユビイいろ)の薔薇の花、けだしアケディセリルの妹君であらう、噫衰殘(すゐざん)の妹君よ、その血僅に皮に流れてゐる、僞善の花よ、無言の花よ。

  ■(くさかんむり+見)(ひゆ)のやうに紫ばんだ薔薇の花、賢明はフロンド黨の姫君の如く、優雅はプレシウズ連(れん)の女王とも謂(いひ)つべき■(くさかんむり+見)(ひゆ)のやうに紫ばんだ薔薇の花、美しい歌を好む姫君、姫が寢室(ねべや)の帷(とばり)の上に、即興の戀歌(こひか)を、ひとが置いてゆく、僞善の花よ、無言の花よ。

  蛋白石色(オパアルいろ)の薔薇の花、後宮(こうきゆう)の香烟(かうえん)につつまれて眠(やす)む土耳古(トルコ)の皇后、蛋白石色(オパアルいろ)の薔薇の花、絶間無い撫(なで)さすりの疲(つかれ)、おまへの心はしたたかに滿足した惡徳の深い安心を知つてゐる、僞善の花よ、無言の花よ。

  紫水晶色(アメチストいろ)の薔薇の花、曉方(あけがた)の星、司教のやうな優しさ、紫水晶色(アメチストいろ)の薔薇の花、信心深い柔かな胸の上におまへは寢てゐる、おまへは瑪利亞樣(マリヤさま)に捧げた寶石だ、噫寶藏(はうざう)の珠玉、僞善の花よ、無言の花よ。

  君牧師(カルヂナル)の衣(ころも)の色、濃紅色(のうこうしよく)の薔薇の花、羅馬公教會(ろおまこうけうくわい)の血の色の薔薇の花、濃紅色の薔薇の花、おまへは愛人の大きな眼を思ひださせる、おまへを襪紐(たびどめ)の結目(むすびめ)に差すものは一人(ひとり)ばかりではあるまい、僞善の花よ、無言の花よ。

  羅馬法皇(ろおまほふわう)のやうな薔薇の花、世界を祝福する御手(みて)から播(ま)き散らし給ふ薔薇の花、羅馬法皇(ろおまほふわう)のやうな薔薇の花、その金色(こんじき)の心(しん)は銅(あかがね)づくり、その空(あだ)なる輪(りん)の上に、露と結ぶ涙は基督(クリスト)の御歎(おんなげ)き、僞善の花よ、無言の花よ、僞善の花よ、無言の花よ。

  僞善の花よ。
  無言の花よ。

(上田敏訳詩「牧羊神」より~青空文庫)


有本芳水の詩「法隆寺」

2015年09月07日 | 読書日記

法隆寺

乱松(らんしよう)一路(ろ)すぎがてに
山もと烟(けむ)る秋の日を
堤(つつみ)に添ひて野を越えて
たづねて来(き)つる法隆寺。

破(や)れし築地(ついぢ)に身をもたせ
塔に入(い)る日を眺むれば
緋(ひ)のささべりも美(うつく)しう
むらさきの色乱れ散る。

緑の甍(いらか)地に落ちて
夢の如くに色褪(あ)せぬ
父母(ちちはは)を招(よ)ぶ斑鳩(いかるが)の
声は林におさまりて。

眉うら若き雛僧(ひなそう)は
丹(あけ)の細殿むらさきの
紐に衣(ころも)をひきしめて
足音(あおと)もかろく傳(つた)ひ来(き)ぬ。

霊場(れいぢやう)詣(まう)での杖かろき
大和(やまと)めぐりの人人(ひとびと)の
涙も交(まじ)る御詠歌や
負笈(おひづる)を吹く秋の風。

女(をんな)、わらべは紅(くれなゐ)の
脚絆(はばき)の膝を折り敷きて
番(ばん)のみ寺(てら)をとひしごと
立ちし仏(ほとけ)にぬかづきぬ。

まだうら若き旅人(たびびと)は
赤、青、紫さまざまの
壁に染めたるいにしへの
壁画のにほひかいて見ぬ。

鳴り来る血潮のどよめきに
見よ若人(わかうど)の白き頬(ほ)は
女(をみな)の如くなり行(ゆ)きぬ
あつき涙も交(まじ)りつつ。

にほひは悲(かな)し日は暮れぬ。
行くな旅人(たびびと)秋の日を
行方(ゆくへ)かたらず安らかに
伽藍(がらん)にねむれただひとり。

(有本芳水「芳水詩集」より)


蒲原有明の詩「秋の歌」

2015年09月06日 | 読書日記

秋の歌

柔らかき苔に嘆かふ
石だたみ、今眞ひるどき、
たもとほる清らの秋や、
しめやげる精舍(しやうじや)のさかひ。

並び立つ樅(もみ)の高樹(たかぎ)は、
智識めく影のふかみに
鈍(ね)びくゆる紫ごろも、
合掌(がつしやう)の姿をまねぶ。

しめやげる精舍のさかひ、――
石だたみ音もかすかに
飜る落葉は、夢に
すすり泣く愁(うれひ)のしづく。

かぎりなき秋のにほひや、
白蝋(びやくらふ)のほそき焔(ほのほ)と
わがこころ、今し、靡なびかひ、
ふと花の色にゆらめく。

花の色――芙蓉(ふよう)の萎(しな)へ、
衰への眉目(まみ)の沈默もだし)を。
寂(さび)の露しみらに薫(くん)ず、
かにかくに薄きまぼろし。

しめやげる精舍に秋は
しのび入り滅(き)え入るけはひ、
ほの暗きかげに燦(きら)めく
金色(こんじき)のみ龕(づし)の光。

(蒲原有明「有明集」~青空文庫より)