もものけ日記

桃とスモモの栽培に明け暮れる農家の嫁のつぶやきブログ。

柿のすだれ

2022-11-22 20:01:46 | 大菩薩の風景

収穫した柿はものすごく渋い渋柿です。丁寧に皮をむいて紐をかけて吊るします。

この季節は甲州市の多くの家の軒下はオレンジ色のすだれが掛かっているようです。

この柿が一か月ほどすると甘~い干し柿になります。枯露柿とあんぽ柿。

途中で芯を切る作業もあります。手間ひまかけて太陽の恵みを受けて見事に変身!

暮れの贈り物に使われることが多いようです。価格は・・・高いんです。(^ー^;

我が家は柿を頂けば作る程度ですので出荷はしていません。親戚や友達に送っています。

今年は柿が豊作だったらしく2軒から合わせて300個ぐらい頂きました。

皮むきも吊るすのも大変でした。本職の農家さんは何千個単位ですから大変な作業です。

一度咲き終わったキバナコスモス。全部引き抜いたのですが発芽して2度目の開花です。

一度霜が降りると枯れてしまうのですが、今年は暖かいのでまだまだ咲き続きそうです。

明日の勤労感謝の日は雨の様です。常日頃の勤労を労わって少しのんびりしましょうか。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲州百匁柿 | トップ | 仲良く井戸端会議? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (natu)
2022-11-22 21:20:23
渋柿の皮むきは大変な作業ですね。今年は柿の当たり年らしくこの辺の家の木もいっぱい生っていました。
デイケアの友人の家からも何回もいただいて食べることが出来ました。送金遅くなってしまったけど来年もまた楽しみにしています。
返信する
Unknown (momo)
2022-11-23 10:18:22
natuさん、こんにちは。
今日は朝から雨が降っています。
今年は空っ風が吹かないので枯露柿農家はやきもきしていると思います。
カビが生えて散々な年もあった様です。
農家はお天気次第の仕事ですから・・・
ご送金ありがとうございました。
返信する
Unknown (花彩々)
2022-11-26 11:13:18
今日は
日増しに秋が進み辺りの景色は秋彩が一段進み又陽の入り日増に早くなりなにかと忙しく感じます昨日です
つるし柿の実の暖簾お見事!大変ででしようが・・(^_^)v出来る上がと身分がいいでしよね(^_^)v
返信する
Unknown (momo)
2022-11-29 14:54:08
花彩々さん、晴天と曇天が交互にやってきますね。
今日は朝から雨模様。気温があるのでそれほど寒くはありません。
枯露柿は山梨の名産品ですが風が吹かないと乾きません。
その昔は八ヶ岳卸の空っ風が吹いたものですが・・・
吊るした柿は大分柔らかくなって甘くなってきました。
返信する

コメントを投稿

大菩薩の風景」カテゴリの最新記事