今日で期末考査が終わりました!
1,2時間目は文化の試験でした
筆記は老師のレジュメを丸暗記すればよかったし、閲読の問題もそんなに難しくありませんでした
口語の方も何とかスムーズに終えられました(ホッ)
3,4時間目の綜合もつい最近小テストがあったばかりなので、意外と簡単にできましたが
何と言う事でしょう!
最後の作文のテーマの山勘が外れてしまいました
今まで一度も外れたことが無かったのに・・・
“学習の目的は好い仕事を探すことである”と言う意見についてのあなたの考えを300字以上に
纏めなさいと言うテーマです
私は授業で“論文の書き方”のテーマとして書いた作文が試験のテーマとして出ると山をかけて・・・
試験用に短くまとめて手短に書けるように暗記していました
テーマを見てびっくり!
しかし、書かない訳にはいきませんので“学習をする目的についての考察”と言うテーマで書き始めました
他の問題を書き終えてからですので40分程しか残っていません
いつもは何時間もかかって・・・ああでもない、こうでもないと、書き上げる作文です
論文の公式に当てはめながら・・筆を進めて行きます
書いていると・・・ふと、適当な言葉が湧いて来たり、必要な構文を思いついたり
いつも試験が始まる前に、落ち着いてゆっくり考えることが出来る様に・・・
もし、知恵の足りないところは助けて頂けるようにと、祈ってから始めます
今日はその助けが確かにあることを感じました
いつも「努力に応じた結果が頂けるように!」と、言う思いで勉強をしているのです
人と比べることはできませんが・・自分ではできる限りの努力はしてきたつもりです
時間をかければ、もっと良い文が書けたのでしょうが
咄嗟のことで・・精一杯の文章しか書けませんでした
時間内に書き上げて、他の問題も見直すことができました
無駄になったように感じた作文も、きっと役に立っているに違いありません
何とか、好い気持ちで冬休みを迎えられそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます