先日のフーシャンで、孫先生が「秋吉さんは中国語の他に何が勉強したいですか?」と聞かれ、
「二胡と薬膳です」と答えました。
北九州に居る時には、友人と「薬膳」専門のお店を探してはよく食べ歩いていました。
そういえば、広島には「薬膳」のお店はあったかしら?
先生は初めは「薬膳」が何かが分からないようでした。
インターネットで「薬膳」を検索し、お見せすると、「中国では家庭で作るので、その様なお店はありません」との事。 中国にも「葯膳;ヤオシャン」と言う言葉があるのですが・・・。
先生の「私も作りますよ」との言葉に、「では、先生が教えて下さい」とお願いし、薬膳の講義が始まりました。
先生は漢方医なので薬草に付いては専門です。
先ずは「薬膳粥」の講義。
是は目が疲れた時、是は身体がだるい時、是は痰が出る時・・・・。
次から次へ説明して下さいました。 よく分からないので実習をお願いしました。
今日は買い物に行きましょうと、早速薬店へ。
クコ、菊の花、胡桃、棗、川貝の粉末など日本でもお馴染みの物ばかりです。
川貝の粥は痰が出る時に良いそうで、其の晩早速作って食べました。
中国のお粥には氷砂糖を入れるので、全て甘いのです。
私は日本から持ってきた塩を入れて、塩味のお粥を作りました。
実習の結果はまた、ご報告します。
因みに「医者」は 「医生;イーシャン」又は「大夫;ダイフ」と言います。
「二胡と薬膳です」と答えました。
北九州に居る時には、友人と「薬膳」専門のお店を探してはよく食べ歩いていました。
そういえば、広島には「薬膳」のお店はあったかしら?
先生は初めは「薬膳」が何かが分からないようでした。
インターネットで「薬膳」を検索し、お見せすると、「中国では家庭で作るので、その様なお店はありません」との事。 中国にも「葯膳;ヤオシャン」と言う言葉があるのですが・・・。
先生の「私も作りますよ」との言葉に、「では、先生が教えて下さい」とお願いし、薬膳の講義が始まりました。
先生は漢方医なので薬草に付いては専門です。
先ずは「薬膳粥」の講義。
是は目が疲れた時、是は身体がだるい時、是は痰が出る時・・・・。
次から次へ説明して下さいました。 よく分からないので実習をお願いしました。
今日は買い物に行きましょうと、早速薬店へ。
クコ、菊の花、胡桃、棗、川貝の粉末など日本でもお馴染みの物ばかりです。
川貝の粥は痰が出る時に良いそうで、其の晩早速作って食べました。
中国のお粥には氷砂糖を入れるので、全て甘いのです。
私は日本から持ってきた塩を入れて、塩味のお粥を作りました。
実習の結果はまた、ご報告します。
因みに「医者」は 「医生;イーシャン」又は「大夫;ダイフ」と言います。