goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

釣具屋で釣り糸 チャランゴ弦代用。

2010-06-05 22:37:07 | チャランゴ
近所の釣具屋には多種多様な釣り糸があり、太さは号数でもって分かれているが
ギターのときとは違い、チャランゴに向きそうな太さの釣り糸は フロロカーボン、ナイロンともに品数が揃っていた。
あの店でチャランゴ代用弦は揃いそうですな。
楽器弦に釣り糸という方法自体は昔からあるようで、特に日本の呉羽さんで出している「シーガー」シリーズは海外のミュージシャンも愛用者が多く、来日した際に買い込んでいくらしいす。

モノによっては1巻き100mとかなもんで結構お値段がはります。
チャランゴ弦全ゲージ分そろえるとなると1万近くかかることもあります。
これで何セットか市販の弦を買ったほうが良い。という意見もありですが
いったん揃えるとおそらく10年以上分保つと思います。

さてうちのチャランゴ君、黒のナイロン弦で弦はおそらく5年以上換えてません。(使わないから頂けたのですが)ところどころ交換してみると
カーボン弦はやはり華やかです。好みでしょうが。

うーこれ楽しそう。でもサンポーニャ吹けなきゃなあ。
この絵が面白い。
無理を承知でちょっと挑戦してみる価値あり。

日々点描

2010-06-05 03:42:34 | 日々雑感


ついに来たかぁ というか 見つけてしまったい。「ISDT(石立鉄男)ドラマ」の傑作 youtubeにダイジェストであがってます。
この主演のふたり 残念ながらすでに故人ですなあ。しかも大原麗子さんに到っては孤独死.....はあ.....天下の美女というのも因果なもんです。

んでもって、チャランゴ弦が切れやした。第1コースのE弦。
たしかなあ 平岡の島○楽器で見た覚えがあったんだけど 勘違いかなあ
電話で確認するとそこのおにいちゃん、楽器すら知らなかった。
困ったときの近所の釣具屋。またもやフロロカーボンの釣り糸を見つけてこよう。とりあえず7号の釣り糸を張っているが、やっぱりテンションがきつい。
ネックは大丈夫だと思うがブリッジが駄目になるだろう。
5~6号あたりをさがそう。

さらに 物欲がムラムラと。

そうです おなじみのZOOMが誇る大ヒットMTR 「R16」
SD,SDHCカード使用で、8トラック同時録音、16トラック同時再生
1プロジェクトの連続録音時間がトラック数にかかわらず最大4時間。(カードの容量による)SDカードでWAVを扱う際の「2GB壁」の問題も無いようです。
本体にステレオマイク搭載。
MTR ,DAWコントローラー,USBオーディオインターフェイスと一台3役。
それで価格が4万切れです。ちょっとしたライブのマルチ録りにはもってこいですわな。なんといってもノートパソコン並みの大きさ。
外部ミキサーと組んで使えばけっこう面白く使えそうです。

このZOOMさん、大ヒットしたハンディーレコーダー「H4」その改良版の「H4n」というパターンでもって、12~16トラック同録、SDXC メモリーカード対応の「R24または32」なんてのも出してくるかも知れん。
ここ一週間、購入を真剣に検討したが やっぱり資金難。今回は見送って
もう少し安くなってからにしよう。

パソコントラブルは突然に。

2010-06-01 17:05:20 | パソコンねた
なんだかんだ気をつけて、バックアップ作成やら復元やら使いこなせてる気になっても、トラブルは突然やってきて「ご迷惑をおかけして~」となりやす。

本日の症例は、パソコン内の清掃。購入して約一年、時々掃除はしていたもののタバコを吸わなくなったのでどんなものかと。

まあすごいこと すごいこと。パソコン内部は吸気、排気などとにかく冷却をせねばならんのでいたるところにファンがついてます。これにヤニと埃がこびりつき掃除機だけでは取れません。綿棒空拭きでもだめ。仕方なくマジックリン系の業務用洗剤を使う。
これら冷却ファンのなかでもっとも面倒なのがCPUのファンですな。
放熱フィンの上にくっついていて、なかなか外すのが難しい。なんとかとってみるとCPU本体と放熱フィンとのあいだに銀色のグリスが塗ってある。
この放熱フィンについた汚れがこれまた強力です。
歯ブラシ、綿棒、こより、掃除機で小一時間。
こうなると、電源ユニット内のファンが気になって見てみると案の定。でした。

いいすよー ばらしますよー お掃除しますよー。くそー。

冷却ファン周りの掃除になぜそこまで、と思われる方もございましょうが。
パソコンの故障、部品の劣化の原因の大半がこの冷却能力の低化です。
つまりは「熱」 CPUやらビデオカードなどはやけどするほど熱いです。
下手すると付着した埃やごみが燃えることもあります。また、埃やごみが空気の流れをさえぎって熱がたまると。
まあ お台所の換気扇ですな。あれが汚れると換気能力が下がるのと同じです。

と まあ長大な前フリですが、掃除のためにほぼオーバーホール状態になったわがパソコン。ウィンドウズが立ち上がらなくなりました。ははははは.......

まあこんなときのためというわけではないですが、予備のパソコンがあれば
解決方法をネットで探しながら作業ができやすから あんまり悲観的にならなくても済みますな。

危なく再インストールでした。

「Acronis True Image」というソフトが今回も大活躍(って何回こういったトラブルにあうのだろう。)
今回はバックアップの復元ではなく、システムの修復で解決しやした。
解決したところで、本日分のバックアップを作成。なんかトラブルないとバックアップなまけるのはまずいなあ。月イチくらいで差分更新せねば。

まさかのときのためにバックアップはこまめに。