やってきました 今年は何とか6月開催のパターン。
去年は台風やら10月で寒いやら散々でしたが、今年はー.....
会場が変更になってる。しかもメインステージの真上。さえぎる物とて無いテントのステージです。
メインステージで大音量のイベントをやられると、アコースティックなこちらはもうお手上げ。ウッドベースなんか何弾いてんだかわかんないくらい低音の回りがきつい。こちらも音楽モノなんだから、しかも野外で生楽器マイク拾いなんだすから、企画の段階でもう少し配慮がなかったんかいな。北大のブルーグラスさんやらOB,OGなどゲストもけっこういらっしゃるので、現役のかたがたにはぜひ御一考をお願いしたいす。
例年というか自分が携わってからはメインステージや各出店からちょっと離れた場所にステージを組んでいたのだが、今回は出店のど真ん中。そのせいかいつもより活気があって面白いことは面白かった。いかにも学祭って感じで。まあ学生たちへの宣伝になったんかなあ。学祭ならではのリラックス&弾け気味なステージで久しぶりに面白かった。こういうステージをどこでもやれると面白いんだがなあ。
再来週となるが新歓コンサートがドラマシアターども4であるのでそのときに改めて会うのだが、今年はまた10人ほどの新入生がいる。しかも男性3人に女性7人。1年生のみのフルバンドもある。年々、新人といわれる人たちのリズムのよさ(リズム感というのとはまたちょっと違うのだけど)ノリのよさに驚かされている。演奏技術やステージングなどはさておき、ブルーグラスのリズム、テンポなど音楽を構成する要素との相性の良さを感じるのだわ。すでに何人かは楽器持ってのステージ姿がさまになってて「かっこいいー」と思わされるかたもいる。
春に追い出しコンで少々淋しい思いもしたが、その何ヶ月かあとには学祭、新人歓迎コンサートでまた新しい顔と出会えるのだからたまらない。なんだかここの顧問のような感覚ですわ。
今年の新人歓迎コンサートは面白いだろう。いろんな意味で。
去年は台風やら10月で寒いやら散々でしたが、今年はー.....
会場が変更になってる。しかもメインステージの真上。さえぎる物とて無いテントのステージです。
メインステージで大音量のイベントをやられると、アコースティックなこちらはもうお手上げ。ウッドベースなんか何弾いてんだかわかんないくらい低音の回りがきつい。こちらも音楽モノなんだから、しかも野外で生楽器マイク拾いなんだすから、企画の段階でもう少し配慮がなかったんかいな。北大のブルーグラスさんやらOB,OGなどゲストもけっこういらっしゃるので、現役のかたがたにはぜひ御一考をお願いしたいす。
例年というか自分が携わってからはメインステージや各出店からちょっと離れた場所にステージを組んでいたのだが、今回は出店のど真ん中。そのせいかいつもより活気があって面白いことは面白かった。いかにも学祭って感じで。まあ学生たちへの宣伝になったんかなあ。学祭ならではのリラックス&弾け気味なステージで久しぶりに面白かった。こういうステージをどこでもやれると面白いんだがなあ。
再来週となるが新歓コンサートがドラマシアターども4であるのでそのときに改めて会うのだが、今年はまた10人ほどの新入生がいる。しかも男性3人に女性7人。1年生のみのフルバンドもある。年々、新人といわれる人たちのリズムのよさ(リズム感というのとはまたちょっと違うのだけど)ノリのよさに驚かされている。演奏技術やステージングなどはさておき、ブルーグラスのリズム、テンポなど音楽を構成する要素との相性の良さを感じるのだわ。すでに何人かは楽器持ってのステージ姿がさまになってて「かっこいいー」と思わされるかたもいる。
春に追い出しコンで少々淋しい思いもしたが、その何ヶ月かあとには学祭、新人歓迎コンサートでまた新しい顔と出会えるのだからたまらない。なんだかここの顧問のような感覚ですわ。
今年の新人歓迎コンサートは面白いだろう。いろんな意味で。