goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

パソコントラブルは突然に。

2010-06-01 17:05:20 | パソコンねた
なんだかんだ気をつけて、バックアップ作成やら復元やら使いこなせてる気になっても、トラブルは突然やってきて「ご迷惑をおかけして~」となりやす。

本日の症例は、パソコン内の清掃。購入して約一年、時々掃除はしていたもののタバコを吸わなくなったのでどんなものかと。

まあすごいこと すごいこと。パソコン内部は吸気、排気などとにかく冷却をせねばならんのでいたるところにファンがついてます。これにヤニと埃がこびりつき掃除機だけでは取れません。綿棒空拭きでもだめ。仕方なくマジックリン系の業務用洗剤を使う。
これら冷却ファンのなかでもっとも面倒なのがCPUのファンですな。
放熱フィンの上にくっついていて、なかなか外すのが難しい。なんとかとってみるとCPU本体と放熱フィンとのあいだに銀色のグリスが塗ってある。
この放熱フィンについた汚れがこれまた強力です。
歯ブラシ、綿棒、こより、掃除機で小一時間。
こうなると、電源ユニット内のファンが気になって見てみると案の定。でした。

いいすよー ばらしますよー お掃除しますよー。くそー。

冷却ファン周りの掃除になぜそこまで、と思われる方もございましょうが。
パソコンの故障、部品の劣化の原因の大半がこの冷却能力の低化です。
つまりは「熱」 CPUやらビデオカードなどはやけどするほど熱いです。
下手すると付着した埃やごみが燃えることもあります。また、埃やごみが空気の流れをさえぎって熱がたまると。
まあ お台所の換気扇ですな。あれが汚れると換気能力が下がるのと同じです。

と まあ長大な前フリですが、掃除のためにほぼオーバーホール状態になったわがパソコン。ウィンドウズが立ち上がらなくなりました。ははははは.......

まあこんなときのためというわけではないですが、予備のパソコンがあれば
解決方法をネットで探しながら作業ができやすから あんまり悲観的にならなくても済みますな。

危なく再インストールでした。

「Acronis True Image」というソフトが今回も大活躍(って何回こういったトラブルにあうのだろう。)
今回はバックアップの復元ではなく、システムの修復で解決しやした。
解決したところで、本日分のバックアップを作成。なんかトラブルないとバックアップなまけるのはまずいなあ。月イチくらいで差分更新せねば。

まさかのときのためにバックアップはこまめに。