長いながい一歩。忘備録 2011-09-29 00:14:41 | 音楽一般 千里の道もってえ訳ですが、あたらしいワイヤレスネットワークを作成してiPadが認識のとこまで漕ぎ着ける。時間なので本日これまで。 明日、ホストPCと卓でもって検証。
やはりPCですな。 2011-09-28 01:21:45 | パソコンねた 実家ネットはiPadよっかぜんぜん早いす。こちらでは窓清掃、車庫かた付け、換気扇清掃、お墓参りなど自宅にいるよりはるかに忙しい日程をこなし、明日江別に帰るわけです。 それにしてもわが愛機YAMAHA01V(not96銀色の古いほうね)をiPadでDSmidiwifiでコントロールする方法をいろいろ探してはみるがこれといった方法は見つからず。さらに検索。どうもTouchOSCと01VRemoteがごっちゃになりなかなか見つからないですわ。あんまりWinXPでの動作例を挙げているところはみつかりませぬ。 さて10月。10月は道内のフォルクローレ愛好者たちのお祭り「ノルテポトシ20th祭り」があります。5年前の15thに参加したっきりご無沙汰してしまっていますがどうやら今年も演奏はおろか顔も出せそうにありません。いいなあ 盛り上がるんだろうなあ。仕方なし。後ほどネットにあがるであろう写真とか動画を楽しみにすることにしましょう。 昭和名曲百選より心からご冥福をお祈りいたします.......
お彼岸 2011-09-27 00:38:39 | 日々雑感 数日ではありますが、お盆もなかったのでお墓参りなど。 現場から直行で帰ったので、パソコンなど仕事道具はそのまま車に積んで持っていった。 なぜかWiFiネット可能。ちなみにiPadでも一度つながると可能。(理由がお分かりの方。そうです。正解です。良い子は真似しちゃいけません。) さて起きたらおかたづけからだのう。
ろくでなし 2011-09-25 01:54:18 | 昭和モノ 軽やかだなあ。 アダモの原曲はどんな歌詞なんだろう。 昭和名曲百選は懐メロコーナーの様相でございます。この人の歌を聞くと、またシャンソンのステージが観たくなる。「銀巴里」まだやってるのかなあ。
日々。 2011-09-20 02:08:50 | 昭和モノ 最近は仕事ばっかりで、日記に書くほどの出来事もないですな。まあその仕事が好きなこと、趣味が昂じて仕事となってしまったので、特にストレスがない事だけが救いっちゃ救いです。(どこからが仕事でどこからが趣味という線引きがやや曖昧になることが時々ありますが、 久しぶりにひまだったので、久しぶりにギターを引っ張り出して鳴らしてみますと、まあ音になりません。久しく楽器を触ってなかったときのために考えてきた短時間のストレッチで左右爪の長さを整え、スケール、指間拡張、トレモロ、アルペジオ限界速度練習などをメトロノーム相手に格闘すること3時間で、なんとか曲練習に耐える音色になります。 そういえばフラメンコのRumbaにハマって少しとっかかってそのままになっていたので練習。ギターの表面板をパーカッション並みに叩いて弾くので、この奏法で歌うとけっこう気持ちいいす。ここしばらくの課題曲は「危険なふたり」でございます。サビのベース音とゴルペのコンビネーションがむつかしい。なんといってもこの曲でベースを弾いてるのは元ザ・タイガースのリーダー兼ベーシストの”サリー”こと岸部一徳氏です。かなり手強いベースラインです。でもキマルとカッコいいす。唄はKey-Eがオリジナルなんですが少々高い。がギター的にはいちばん弾きやすいKeyなのでEのままで少々声を張ることにしませう。 さて今宵の「昭和名曲百選」は洋楽でございます。 Kim Carnes Bette Davis Eyes 1981 けっこうヒットしておりましてグラミー賞の最優秀レコード賞も受賞したのに.... この曲が入っているアルバムは現在廃盤だそうです。 追記。実はこの曲、カバーヴァージョンだったんですな。 オリジナルはこちらだそうです。 しかし、このオリジナル曲からどうしてあのアレンジを発想できたのだろう。 Bette Davis Eyes - Jackie DeShannon (1974)