goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

円楽さん.....あなたもか。

2009-10-31 06:46:01 | 日々雑感
今年は著名人の訃報が続くなあ。自分も歳をとって「死」を意識する度合いが高まって敏感になってるのか
 この種の情報は切ない。
にしてもだ 一時代を造ったといわれる人々が一人またひとりとなくなっていくのは 何かが始まる予兆なのかしら。


 

なんだか工作人。

2009-10-27 22:40:33 | パソコンねた


商品番号
BCDM0020916
メーカー
サンワサプライ
商品名 
USB電源マルチメディアスピーカー (MM-SPL2USV)

アンプ内蔵でヘッドホンステレオの出力端子やパソコンの音声端子につなぐだけで
音楽を楽しめ、USBポートから電源を供給するのでコンセント周りが煩雑になりません。
パソコンやテレビのディスプレイに影響を与えない防磁型。

ということで、数々のうたい文句よりも何よりもその値段にひかれて衝動買いしたPC用スピーカーです。¥ 870なり。
その音質は値段なり。音さえでりゃいい、安きゃいい選択でした。だがこのお品、ヴォリュームのあるほうのチャンネルがビビる。
このビビりはそこそこ音量を上げたときにおこる。信号が歪むんではなくてスピーカーユニットの振動がボディーにときどき接触して起こるものだ。
黒いグリルははめ込み式でドライバーなどでこじるとすぐ取れる。もちろん手でも取れる。開けるとスピーカーユニットがプラスねじの4点止め。
ねじを外して中を見るともちろんがらんどう。そこでビビる方のボディーの中にスポンジを突っ込む。
スピーカーで押さえつけるくらいにつめたら、ねじ止めをして グリルをはめ込む。ビビりは見事収まりました。これをやると低音が出にくくなるのだがもともと低音なんぞ出ないブツだし。
まあいいか。我慢できなきゃお金をかけましょう。お金が無けりゃ工夫をしましょう。思いつかなきゃネットで検索。検索してたら安い中古も見つかるかもしれない。

クリップマイク改造(改悪?)試作機目玉クリップ1号

2009-10-27 21:20:49 | DTM


ドラムなどやパーカッションのリムなどにはさめて使うAKG C-418 なんともかわいそうなマイクで
よく叩かれ、マイクカプセルを支えるプラスティック部分が壊れてビニテで固定されているのをよく見ていた。
それで生きていれば良いほうで カプセルの断線、あるいは折れた部分から細ーいケーブルだけこんにちわしていて
 肝心のカプセルがフロアタムの下に転がっていたりする。
そんなかわいそうな品々、なんとか修理して使っていこうと久しぶりに工作。まずはクリップ、シャフト部分を総バラシ。
プリアンプからの信号線をカプセルにはんだ付けするも、直径約9ミリのカプセルに一発ではんだ付けができるもんだろか?
 やってみればうまくいくもんだ。
問題は何でカプセルを支え、どうやって楽器につけるかである。なにしろ破壊されたものだから部品が無いし、買えば高いし。
ふとみると目の前にマジックのふた。あわせてみる。「決定」。バインド線で「マジックのふた改め プラスティックボディー」を
目玉クリップに固定する。とりあえず可動式のクリップマイクが出来た。付ける場所によってはギターにもつく。

今回はオリジナルのカプセルが生きていたので何とかなったが 次は禁断の「パナ改」WM-61AをAKG C418のプリアンプに接続してみよう。
そのまえに固定式の拡大鏡を買おう。

ヒットアイテム

2009-10-25 22:50:27 | 日々雑感
食料買い付け 今年のヒットアイテムはなんと言っても冷凍肉類だわ
ここらではあんまり見ないけど ブラジル産冷凍鶏肉2kg680円には参った
しばらく鳥肉が続いたがおとくだあ
極め付けが冷凍味噌&塩ホルモン。800g 1000円でちょいと高めだがとにかく使える。
焼いてよし 煮込みよし 
 さて今宵は豚汁風ホルモン味噌にこみを、と大根 人参 たまねぎ 白菜などとホルモンを煮込んでいた
いい味が出たところで さて味噌.........無い....お味噌が。
ふとみると クリームシチューのルウがあるではないか 
 ちょいとユルかったが 誰に喰わせるわけでなし しかしクリームシチューinホルモンも結構いける
 シチューの色にまぎれてよくわからんが 時折のぞくホルモンくんなかなかの存在感ですぞ


さて何からやろうかのう

2009-10-25 20:48:35 | 日々雑感
次々に課題が。
スピーカーの修理、改造。ネットワーク製作、ホーンツイーター購入。

PCケースにMAC移植、その際の電源ピンアサイン改変。熱対策。具合が悪かったのは熱対策もあるが
やはりCPU換装、HD増設、カード増設にともなう電源容量の不足

デジ卓の設定。予測される使用方法に対応するためのシーン作成、マニュアル作成。

などなど 一から情報収集せねばならんことが多く、ほとんどネット図書館と化しているうちのPCであるが
なんだかモノに振り回されて癪だわなあ