多少ビビリ音が鳴るように弦高を下げて、ゴルペ板を張った中出ギターだが
どうもながーいビビリ音が気になりだした。
明らかに弦高によるビビリではない。開放弦で音の長さと同じにビビリが来る。
低音弦がへたって丸い音になると余計に目立つ。
ペグのギヤからねじからシャフトから調べるも原因が不明で、一時は交換を覚悟したものの 機能そのものは支障がないので気にせず使っていたが、限度がきた。
調べると、このペグは「Schaller シャーラー HG-1G」価格は約一万前後。
この時期 この出費はチョト痛い。
も一度よーく調べていよいよだめなら サイズの合う他のギターから換装することにして調べてみた。
結果、写真のなんとこの部分。実は歯車に当たる黒いシャフト棒とは一体化していない。一種の飾り部品となっていた。
こいつが緩んで回っている。音を出すと緩んだ部品が共鳴するのは当たり前田のクラッカー。
そこでこの部品と上の白い楕円(ペグを回すとこ)に アロンアルファをたらし固定したところ ビビリは見事に治まった。
しかし「好事 魔多し」である。もう大丈夫であろうとペグをまわしチューニングという段になって、危なくギターと一体化するところだった。
いくらギター好きでもギターそのものにはなれん。
「アブねー」と ペグから指をはなしたら 今度は人差し指と親指が.....
あやうく「OKもっちゃん」となるとこだった。
アロンアルファ「釣名人」。伸びがよすぎるのも考え物だわ。
どうもながーいビビリ音が気になりだした。
明らかに弦高によるビビリではない。開放弦で音の長さと同じにビビリが来る。
低音弦がへたって丸い音になると余計に目立つ。
ペグのギヤからねじからシャフトから調べるも原因が不明で、一時は交換を覚悟したものの 機能そのものは支障がないので気にせず使っていたが、限度がきた。
調べると、このペグは「Schaller シャーラー HG-1G」価格は約一万前後。
この時期 この出費はチョト痛い。
も一度よーく調べていよいよだめなら サイズの合う他のギターから換装することにして調べてみた。
結果、写真のなんとこの部分。実は歯車に当たる黒いシャフト棒とは一体化していない。一種の飾り部品となっていた。
こいつが緩んで回っている。音を出すと緩んだ部品が共鳴するのは当たり前田のクラッカー。
そこでこの部品と上の白い楕円(ペグを回すとこ)に アロンアルファをたらし固定したところ ビビリは見事に治まった。
しかし「好事 魔多し」である。もう大丈夫であろうとペグをまわしチューニングという段になって、危なくギターと一体化するところだった。
いくらギター好きでもギターそのものにはなれん。
「アブねー」と ペグから指をはなしたら 今度は人差し指と親指が.....
あやうく「OKもっちゃん」となるとこだった。
アロンアルファ「釣名人」。伸びがよすぎるのも考え物だわ。