goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

トーマス・セナゴー指揮ミネソタ管弦楽団  メシアン オルティス モーツァルト レクイエム

2024-11-26 12:02:16 | 音楽夜話(クラシック)
1123
10:30- 19.30- YouTube_Minnesota Orchestra
This Is Minnesota Orchestra: Søndergård Conducts Mozart's Requiem
11:00-13:00 20.00-22.00 MinnesotaPublicRadio


メシアン:交響的瞑想「忘れられた捧げ物」




オルティス:Tzam


モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626




アンドレア・キャロル(ソプラノ)
テイラー・レイヴン(メゾソプラノ)
ジャック・スワンソン(テノール)
デイション・バートン(バスバリトン)
ミネソタ・コラール
トーマス・セナゴー指揮ミネソタ管弦楽団
2024年11月22日 ミネアポリス、オーケストラ・ホールから生中継


メシアン、普段聴くことはあまりないですが、この曲は
引き込まれました。瞑想というタイトルにある部分がなんとなく
共感できたのかもしれません。
2曲目は現代曲。:




レクイエムは充実していて聴きごたえがあった。
ソリストも合唱もこなれていて、無理がなかった。
それを支えるオケもうるさく無く奏でる音自体も
包み込むような感覚でいるのはなかなかだった。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ) エレーナ・シュウォーツ指揮サンパウロ交響楽団 モーツァルトP協23番 他

2024-11-24 10:19:41 | 音楽夜話(クラシック)
1123
08:30- 20.30- YouTube_Osesp — Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo
Concerto Digital: Osesp, Elena Schwarz (regente) e Marc-André Hamelin (piano)


ヴェーベルン:パッサカリア op.1
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
ソリスト・アンコール:ドビュッシー・映像第一集より「水に映る影」


マルサリス:主の御使い、叫びとアレルヤ! Herald, holler, and hallelujah!
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番 ロ短調 op.54
マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ)
エレーナ・シュウォーツ指揮サンパウロ交響楽団
2024年11月22日 サンパウロ、サラ・サンパウロから生中継
https://www.youtube.com/@videososesp


1曲目からドカンとかましてきましたが、ヴェーベルン。
オケの実力見せみたいなところはありますが、真摯な
音が聞こえてきました。ここいら辺の曲は守備範囲外なの
ですが、プログラムにあれば聞くようにしています。
23番の協奏曲は個人的には彼の協奏曲の中では5本の指に入る
かもです。普段あまり弾かないかもしれないアムランなので
聴いてみたかったので、YOUTUBEを見ました。タブレットを譜面台に
置いて弾いているのは今時ですが、彼はソナタの録音はあるのですが、
協奏曲については17番くらいで、録音には残されていないので
弾くこと自体がレアかもしれません。超絶技巧派なので、モーツァルト
の音の並びは、ある意味調理しにくいのかもしれませんが、
それはそれ23番も優雅に演奏していました。
もしかしたら彼の興味はモーツァルトにはないのかもしれませんが、
引き受けた仕事は十分対応していたように聴きました。
なぜか録音が前半で終わっていてマルサリスショスタコは聴けません
でした。聴き逃しがあればいいけど、YOUTUBEでも、再演には
今のところなっていません。



ジョス・デ・ソウラン (ピアノ)クリストフ・ケーニヒ指揮スペイン放送交響楽団 チャイコフスキープロ P協1番他

2024-11-24 10:17:23 | 音楽夜話(クラシック)
1123
03:30-06:00 19.30-22.00 Espana


チャイコフスキー:マンフレッド交響曲 ロ短調 op.58


同:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
ジョス・デ・ソウラン Josu de Soulan(ピアノ)クリストフ・ケーニヒ指揮スペイン放送交響楽団
2024年11月22日 マドリード、記念劇場から生中継


マンフレッド交響曲は以前1度聴いたことはあったけれど、面白味が
何処にあるのかよくわからないまま今に至っている。今回も聴いてみたが、
取り入れられなかった。


ピアノ協奏曲の1番はマストなので、聴く機会は多い。こ
このピアニストは軽快に弾きこなした。こういうアプローチも
元気があっていいと思った。



11月22日生まれのジャズマン ジミー・ネッパー

2024-11-22 20:26:37 | 音楽夜話(ジャズ)
11月22日生まれのジャズマン ジミー・ネッパー


Jimmy Knepper (Trombone) was born in Los Angeles, CA, 1927–2003. 生誕97周年 没後21年


ジミー・ネッパーはサイド・マンとしても結構活躍しており、アルバム数も多い人だった。
ミンガスのグループにいたが、ミンガスと一波乱あり、人生の岐路に立たされたりもしたけれど
何とかなったようだ。


下のアルバムはオールスターみたいな布陣だけれど、ビル・エヴァンスが加わっていたり、
ジーン・クイルのサックスが煽りに煽って盛り上げてたりするけれど、ネッパーは割と
ワン・アンド・オンリーみたいな感じで吹いている。おいおいリーダーだぞという感じがない。
楽器を選ぶ性格もあるだろうけれど、他のトロンボーンのビッグ・ネームとは少し違う
路線をいっているかも、それが売りだったりすることもあるから、音楽は面白い。


A Swinging Introduction To Jimmy Knepper
Gene Quill(as), Jimmy Knepper(tb), Gene Roland(tp, vo : A5, B2,4),
Bill Evans(p : A1~4, B1,3), Bob Hammer(p : A5, B2,4),
Teddy Kotick(b), Dannie Richmond(ds) Recorded Sept, 1957

フィリップ・ジョルダン指揮 フランス国立管弦楽団 メシアン ブルックナー7番

2024-11-22 19:16:07 | 音楽夜話(クラシック)
1122


04:00-06:00 20.00-22.00 FranceMusique


メシアン:交響的瞑想「忘れられた捧げ物」
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調
フィリップ・ジョルダン指揮フランス国立管弦楽団
2024年11月21日 パリ、フランス放送オーディトリアムから生中継


ブルックナー7番。今年が彼の年で、プログラムも多く、人気曲は
なお多く。聴くに不満ないもので、リスナー冥利に尽きたりしますが、
7番はやはり名曲だと思われ、ごつごつしてなくてもよし。
良かったです。