MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

マイケル・ヘッジス エアリアル・バウンダリーズ

2018-06-28 11:03:18 | アコースティック・ギター・トリップ
Watch Michael Hedges Play ‘Aerial Boundaries’
December 2, 2017

(米)acoustic guitar
http://acousticguitar.com/watch-michael-hedges-play-aerial-boundaries/

記事より思いっきりなんちゃって意訳。

引用開始

On this day 20 years ago?December 2, 1997?the amazing and influential
fingerstyle guitarist Michael Hedges was killed when the car he was
driving veered off a cliff in Mendocino County, California.; he was 43.
20年前の12月2日のこの日、1997年。目覚ましくそして影響力のある
フィンガー・スタイル・ギタリストのマイケル・ヘッジスはCalifornia州の
Mendocino郡を車で運転中、進路を変えたところ崖から落ちて亡くなりました。
43歳でした。

The accident cut short the brilliant career of one of the
steel-string guitar’s most unique voices.
この事故は一人のアコースティックギター奏者の最もユニークなvoice(生命)と
輝かしい経歴を短命にしました。

We remember him here with a video of Hedges playing his best-known original piece,
“Aerial Boundaries,” which appeared on a hit Windham Hill album of the same name in 1984.
我々は彼をここにヘッジスが演奏した、もっともよく知られた自作の「Aerial Boundaries
(大気の境界域)」1984年に同名で発売されたウインダム・ヒルのヒット・アルバムに
入っておりそのヴィデオとともに覚えています。

引用終了
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ヘッジスの作曲については、クラシックの現代作曲家に近い何かを持っていたのでは
ないかと思う。この曲にしてもそうだけれど、聴き飽きない。
なにか、キャッチーなものとは違う別のものがこの曲の中にある。
彼はこのようなアルバムを作り続けることをせず、ポピュラー路線も同時に歩いた。
活動を続けるには、片手だけでは無理だったのだろうと思う。

没後20年。アコースティックギターも様変わりした。ヘッジス以前とヘッジス以降と
言う言葉が独り歩きしたのも懐かしい。当時より、今聴いてみる方が、より深みが
感じられたりして、なんか古典文学読んでるみたいなところがある。
このようなアルバムが人生において1枚でも2枚でも増えていくことがいいと思うが、
聴き飛ばし積読が多い昨今、丁寧に音楽聴く時間をつくることもしたいと思った。 

カマシ・ワシントンをきいたことがあるかい?

2018-06-28 10:26:06 | 音楽夜話(ジャズ)
CD店の新譜売り場の試聴機に彼の新作が入っていた。
1981年アメリカ生まれの(ts)奏者。
コンポーザー、アレンジャー。マルチで活躍している
アーティスト。

今、デビューアルバムの「THE EPIC」を聴いている。
スピリチュアル・ジャズとか、言われるジャンルとも
認識している人もいる。ファラオ・サンダースとか
キーワードもあるが、個人的にはカラフルなジャズ。
ビッグバンドジャズのアレンジがされたものはとくに
そんな感じがする。ミンガスとかカークのような色合い
が感じられたりする。
聞いてて難しい感じがすることはない。心地よい響きが
あり、色々なものが詰め込まれている。

アンサンブルがあり、ソロがあり、フリーキーな感じが
すると思えば、スムースジャズの様相があり、なんでもあり
万華鏡を覗くような楽しみ感がある。
彼の頭の中には、そのようなものが詰め込まれているのだろう。

聴いていて面白いし聴きとおせる。これは、流行ってもおかしくは
ないと思った。

コアなファンは別に新しいことしてるわけでもないしと、言われるかも
しれないけれど、新しくなくても今まで聴いてきたことの集大成みたいな
音楽ならば、それはそれで面白く聴けたりする。
ヘビーローテーションしているリスナーもいたという。ありなのだろうな
と思う。音楽を聴くことは個人的体験ということもあるが、いい体験を
してほしいものだ。

みなとみらいシリーズ 第339回 神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 

2018-06-27 08:13:03 | 音楽夜話(クラシック)

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 
みなとみらいシリーズ 第339回
2018年5月19日(土)横浜みなとみらいホール(大)
指揮 沼尻竜典

久々のみなとみらいホール。最近文化の匂のあるところに
行く機会も少ない。潮の香がするホールの扉を開けると、
あぁ、コンサートに来たんだなぁと思う。
クラシックでもネクタイ・スーツで臨むことはない。
相変わらずの末席システムなので、他の用事もあること
から、カジュアルな服装で出かける。

今日は大曲1曲のプログラム。マーラーの交響曲第9番ニ長調。
一曲で1時間半くらいかかる。大学の講義1コマ分くらいの
労力。通しで演奏され、トイレ休憩はない。

沼尻氏は1990年ブザンソンの指揮者コンクールで優勝しデビュー。
海外のオーケストラと活動し、国内の団体の指揮活動もし、
作曲家活動や桐朋音楽大学の教授でもある。
多彩なキャラクターを持つ指揮者。

彼が日本で活動し始めたころと、自分がコンサート通い
していた時期がかぶるので、1-2度実演に接したことが
ある。小澤氏や秋山氏の薫陶を受けたこともあり、
交通整理の上手いある意味手堅い指揮者というイメージを
もった。

今日のマーラーはどうだろうか。
交響曲の最高峰というレッテルもある。長時間の拘束を
聴取者も強いられる。マーラーの意図するところが
伝えられるだろうか。

あいかわらず、当日券のあいたところ下からシステムで
席を選んだ。一人なので何とでもなる。4,500円のB席
三階センターの後ろの方の通路席。
ステージまでの距離はあるが、高さがあるので、それほど
遠い感じはしない。

指揮者の曲目解説が演奏前にある。それを端折って席につく。
ほどなくして開演。メンバーがステージに集まり、立って待つ。
主席ソロコンサートマスター(Vn)が最後に出てきて、
皆で一礼して着席。その後指揮者が出てきて拍手を受け
その後演奏へ。

長い曲1曲の場合は日常では通して聴くことが難しい。
それだけの時間が取れなかったり、集中できる環境が
なかったり、だからこのような場合は実演に接する
ことも趣味的な活動としてはありなのだ。

神奈川フィルは90年代に定期会員になり良く通ったが、
当時はまだ県立音楽堂とか大きくて県民ホールとか、
ある意味あか抜けない地方オケで、都内の楽団の後塵を
配していた。
指揮者も芸大関係のOBが多く、それなら都内のオーケストラの
方が面白いだろうという事で、なかなか定着しなかった。

それが21世紀になっただんだんと内部も変わったのか、
楽団員も変わっていき、なんか面白いオーケストラに
なった様だ。演目もだんだん範囲が広がり、主席の川瀬さんは
若輩であるもののなかなかのやり手で、オケを育てている。
定期会員もそこそこいるようだ。
この様な大曲が演奏できる団体になったのだとある意味感慨深い。

沼尻さんと神奈川フィルは沼尻さんが桐朋卒なので、指揮者陣を
芸大で固めている時点で呼ばれない。当時もプログラムに名前が
ないのはいたしかたない。
97年に初めて神奈川フィルの指揮台に立った。その時のメンバーは
20年くらいで今回はずいぶん変わっているかもしれない。
コンサート・マスターでさえ違っている。

演奏については、マーラーの大曲であり、演奏する方も聴く方も
骨の折れる作業で、集中を切らせないでいかに聴き続けるかが
課題。面白楽しい曲ではないからだ。

交響曲9曲がジンクスという作曲家の命題がある。
あのベートーヴェンが9曲で生涯終わっており、それが後世の
作曲家に少なからず影響しジンクスとなった。マーラーや
ブルックナーもそれにもれずに9曲である意味終わっている。
その後はそれにとらわれる作曲家は少ないが。

第一楽章と第四楽章が30分近くかかる。ここが難儀なのだ。
2・3楽章は十数分以内でなんとかなりそうだが、
1楽章は色々楽想も変わるので厄介なのだ。面白いところを
探しながら聴き続ける。途中で寝落ちしてしまった。
何分か記憶がない。いびきかいて無ければいいけど(笑)。

わかりやすいところで言えばうまくなった。これだけの
大曲をこなせるようになった。
アンサンブルや、パートの全奏でも危なげがない。
特にホルンの音量が一定で大きく、トランペットなども
危なげない吹奏で、演奏以前で聴衆がはらはらすることがない。
これは大切なことで、プロなのだからと思うが、現場で事故は
付き物なのだ。90年代までは、オケにはこのような
ことがあった。
弦楽パートも後半に行くにしたがって、楽器が鳴り、シルキーな
トーンと緻密なアンサンブルを醸し出した。
木管も良く鳴っていて、自己主張が出来ていたと思う。

総じて楽団の演奏レベルは、90年代とは違っていた。
指揮者についていくだけで精いっぱいだったが、今は
その要求にどう答えるかまで、演奏者がついていってる
感じがする。共同作業が出来ている。

終演後、何度も呼び出され、奏者をねぎらったあと、最期に出て
来たときには、楽団員が立たずに拍手を送り、指揮者をねぎらった。
きっと大変な作業を共有したのだろう。リハーサルも3日くらい
あったのかもしれないが、それで仕上げて本番なのだからプロと
いえども大変なことに変わりない。指揮と奏者のいい関係が見て取れた。

1楽章は途中寝落ちがあったので、始まりはまったりしていたが、
だんだんエンジンが温まり、立ち上がってきた。2楽章のレントラーの
三種の舞曲。弾きわけられており、交通整理がうまくいっている感じが
した。
3楽章のブルレスケ(ふざけた・いたづらっぽい)。ここは一番聴かせどころ
なのか、最期の所の大団円できっぱりと見えを切り、集中切れずに演奏しきった。
凄い演奏だった。起承転結の転の部分の効果が終楽章にかかる。
マーラーは一筋縄ではいかない作家なので、ここまでよくてもここからは
おぞましい音型が並んで進行するというような毒も持っているので、
安心ばかりはしていられない。彼の中に物語があるようでそれもある意味
知っておかないと、深くは探れないのかもしれないが、残念私はそこまで
知りえていない。

終楽章は生と死が良く語られる。ブルックナーの9番は終楽章(3楽章だが)
は空に抜けていくイメージがあるのだが、マーラーの場合は個人的には
大地に横たわり静かにしているようなイメージがある。いい悪いではないが、
この点、かなり印象が違う。終楽章弦5部が活躍する。マーラーは今でいえば
今時のしゃれた和音をつかったりするので、古典派の様な響きとは違うので、
ちょっと映画音楽みたいな流れの所がある。私などは、映画音楽聴いている
ような錯覚に落ちいる時がある。ファンにいったら怒られるかもしれない。
そんな終楽章。静かに静かに終わっていく。
指揮者は終楽章で指揮棒を置いていて、手振りで振っていた。それだけ
ニュアンスが違うのだろう。

最後の一音が消えていきそれでも指揮者は体を解かない。音符にフェルマータでも
ついているのだろうか、会場は静かに見守っている。生と死なら息を引きとっていく
場面だろうか。妄想がぐるぐるし始める。それも流れていくと、指揮者は体を
音楽からとき体を客席に向き直り、拍手を受ける。会場はそれを接して拍手が
始まる。一呼吸してブラボーもかかる。今日の聴衆はなかなかいい聴衆だ。
マナーをわきまえない輩は、フライングで拍手してみたり、ブラボーをかけて
みたりする。迷惑な場合もある。

今日は、団員のソロなどあった場合は
立たせて聴衆にアピールする。ホルンの首席、トランペットの首席から
始まって、結局全員立たせたが、それだけの力量のあるコンサートだった。
以前、群馬交響楽団でもこの曲を演奏して、好評だったようだ。

それだけ勉強して形にしたのだろう。以前は、交通整理が上手い指揮者は
それだけと解釈されがちだったが、譜面を読みこんでそこからマーラー像を
立ち上げ、それを伝えるのは並大抵の事ではない。聴き手だってレベルが
いろいろあるので、どこでその琴線に触れるかわからないのだ。
そこが博打っぽくて面白いところだと思うが、時代も違ういま、マーラーを
聴く意味をちょっと演奏後思っていた。ホールのドアを開けると、潮の香が
鼻をついた。あぁ、横浜の文化の香りのするところにいるんだと改めて
意識した(笑)。

本厚木 ムッシュ

2018-06-27 08:09:12 | 音楽が流れる喫茶&BAR
昨年12月29日に閉店した。

70年代からご夫婦で店を切り盛りしていて、
ピザとかスパゲティーとか、当時では新規なメニューで
対応していた店だったという。今では昭和が香る店内で
このような店あったなぁという感慨にふけることが出来る。

80年代厚木に就職したとき、市内の繁華街から離れたところに
一軒家の店はあった。近所か車がないと来られなかった。
ここも先輩に教えてもらった。
夜、コーヒーを飲みに初めて来たときにかかっていたのは、
チック・コリアとリターン・トゥ・フォーエヴァーの通称「カモメ」
と呼ばれたジャケットの名盤だった。

オーナーはデザイン関係の仕事をされていたのかそのような感じの
ある方だった。奥様は人好き話好きの方で、お客さんあしらいの
上手な方だった。そんなご夫婦だったから、常連もついていたようだ。

カウンターからオーディオを見ると、アンプは、ブラックパネルと
シルバー・サッシの山水AUー9500、対面の格子グリルの入った海外製
スピーカー。

店の開店当初から、たぶん入れられた備品・什器だったろう。
閉店まで使われた。
もうサンスイ見たときには、まだこの名品使ってるんだと感動したのを
覚えている。始めて来た時、発売から10年はしていたから、現在だったら
40年以上使い込んでるし、ノントラブルで来ているし、CDプレーヤーで
対応していてもスピーカー・システムもそうだったが、経年変化もあるのか
うるさくなかった。ある意味物持ちの良い店だった。

コーヒーはサイフォンで入れられていた。
手作りのスパゲティ(今時のパスタという言い方はしないが)やピザは
当時を思い出させるようなある意味懐かしい味がする。

閉店間際の去年はある意味足しげく通った方かもしれない。地元に
空気震わせてジャズを聴かせてくれる飲食店関係がほとんどなくなり
ジャズ喫茶空洞化現象が起きて久しい地域となっていた。
ここが最後の城だったかもしれない。最近は時折店内でミニライブも
されていたようだ。

最近は、夕方行くと、まだ店開けてないこともあったり、15時から
という事になっていたが、客待ち的なこともあったのか、音楽が
流れていることはあまりなく、テレビがついてたりした。

客がくると、アンプに灯を入れる。常連さんががユーミンを聴いていた
こともあった。オーナーに了解をとって、常連さんは何気に
自由に使っていた。

オーナーもCDが積んでいるところから、何気につまんでプレーヤーに
のせる。お客さんからいただいたものらしい白焼きのCD-Rだったことも
あったり、オムニバス盤を流してくれたこともあった。
ここでもケニー・バロンはかかった。ビーナスレーベルはある意味
人気なのかもしれなかった。

たまたま、出かけた最終日、やけに車が止まっているな。団体さんでも
入っているのかと思ったら、店に入って様子をきくと、オーナーは
「今日で店をやめるんです。」とおっしゃった。寄せ書き帳を出されたので
想い出を書き込んでページを閉じた。

晴天の霹靂だったが、これはいたしかたない。たぶん私より上の方だから
今後の事も考えられての事だろう。
本当に「いままでありがとうございました。」と礼を述べた。
この日もコーヒー1杯で店を出た。

閉店後、車で時折店の前を通るが、閉まったままの店はまだ現存するが、
後継者に店を任せるという話もなかったからどうなるのか。
神のみぞ知るというところか・・・。

伊勢原市 ジャズれすとらん「めるしい」

2018-06-26 07:48:39 | 音楽が流れる喫茶&BAR
めるしいHP
http://www5d.biglobe.ne.jp/~gsgn/

80年代、仕事についてから隣の市にジャズレストランというたぐいの店があり
そこに先輩に連れてってもらったり、自分でバイクを走らせたりした。
夕方から深夜までやっていた。ログハウス作りの店内。なかなか当時にしては
個性的な店だった。

オーディオも本格的で、狭い店内にデンとアルテックのA―5が2台置かれていた。
アンプはHPによればアキュフェーズやら上杉やら、上級ファンが使うような
一品を所持されて、音出ししている。店内の音がボリューム上げてても
うるさくないのも一興だ。ただいま演奏中はジャケットが、コントロールルームの
ガラス張りの窓から掲示される。「今日はチェット・ベイカーからね」みたいなノリで
置かれる。

店は夕方からだから、仕事終わってバイク飛ばしてコーヒーをすすりに行く。
酒飲みでなくてよかった。時折、名物のチョップス・ピザとかアイヨリ風とか
注文してお腹満たしたりしたが、それ以上の散財はなかなかなかった。

この2品は他では見られないメニューで、チョップスはジャガイモを敷いて
その上にチーズを乗せ焼かれてでてくる。他では見たことがない。
アイヨリ風ソースをポークのソテーにかけて食べるものだが、このアイヨリ風
というのも醤油とマヨネースを混ぜたものをかけて食べる。
巷にはアイヨリ風というソースはあるが、これもあまり聞かない。
ある意味独特な店だったのかもしれない。珈琲も美味しかった。
赤いコーヒーカップがスタイリッシュだった。

選曲ではそれほどアバンギャルドなものはかからなかったと思う。
メイン・ストリームからフュージョン入っているものもかかった気もするが、
中庸な選曲だったようだ。リクエストが受け付けられるのは知らなかったが、
そういうことをしている事も、教示はなかったし、こちらもリクエスト試み
たこともなかったが、そういうものだと思っていた。

スリー・サウンズのジーン・ハリスというピアニストが、スタンレー・
タレンタインというtsと組んだアルバム(コンコード)があって、
そのアルバムをそこで聞いて教えてもらったことがあった。
個人的名盤だ。この店で覚えているのは、キース・ジャレットのスタンダーズと、
ハードバップなんかも結構イイ鳴りする盤があったりする。
その時は当たりなのだが、なかなか当たらないのが玉に瑕だった。
そんなにラッキーはない。

居住地が変わったり生活環境や暮らし自体が変わったりしたために、いつしか
足が遠のいた。閉店になる前に一度伺って飲食したが、店自体は息子さんも入って
運営されていた。そののち風の便りに閉店、HPにも無期休業の様なことが
書いてあり、いつか再建の様な話しも当座あったが、前にあった建物の土地は
現在もたぶん更地になっているのではないかと思う。オヤジさん夫婦の一代の
店だったかもしれないが、もし再建されれば足を向けたい。