goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ディスカヴァー・ビートルズ2 ~フェアウェル・スペシャル~ 前編(ネタばれ注意)

2024-04-01 20:50:54 | 音楽夜話(音楽一般)
ディスカヴァー・ビートルズ2 フェアウェル 前編


ディスカバー・ビートルズII
〜フェアウェルスペシャル〜 前半
初回放送日: 2024年3月31日  13-16時


フェアウェルスペシャル前半/杉真理、和田唱ほか
【DJ】杉真理,和田唱,【ゲスト】野村正育,仲井戸CHABO麗市


■リクエスト:グッド・デイ・サンシャイン


生歌コーナー


アイル・ゲット・ユー
ドクター・ロバート


2人のハーモニーも形になっていて、
彼らのコピーも堂に入っていて、ファンが
コピー・キャットになっていった経過が
良く分かる。どんな音で弾ているか
運指はどうか。彼らの出している
音と「同じか」(これが大切)。
好きなんだなぁということがよくわかる。
好きなフレーズの破片でも似ている
ところがよっぽど練習したんだな
ということがわかる。
好きこそものの上手なれ。でも、
これだけ弾ければ、御の字ですよ。


あなたの好きなビートルズ・アルバム・ジャケット・パート2
(14000票)




ノミネートアルバム


 1プリーズ・プリーズ・ミー(1st)ビルの外で4人で写っているもの。
 2ウイズ・ザ・ビートルズ(2nd)4人のハーフ・シャドウの写真
 3ア・ハード・デイズ・ナイト UKオリジナルジャケット 
 4ラバーソウル
 5リヴォルバー
 6SGTぺパーズ・ロンリーハーツ・クラブ・バンド
 7マジカル・ミステリー・ツァー(LPバージョン)
 8ホワイト・アルバム
 9イエロー・サブマリン
10アビー・ロード


★ヘルプより、涙の乗車券




前回、マジカル・ミステリー・ツァー イエロー・サブマリン 
ホワイト・アルバムをはずす。
今回 レット・イット・ビー ヘルプ フォー・セールをはずす。
10枚までの選択肢で集計するため。


10ア・ハード・デイズ・ナイト
 9イエロー・サブマリン
 8プリーズ・プリーズ・ミー(1st)
 7ラバー・ソウル
 6リヴォルバー
 5SGTぺパーズ・ロンリーハーツ・クラブ・バンド
 4アビーロード
 3マジカル・ミステリー・ツァー(USA盤)かぶりもの
 2ホワイト・アルバム
 1ウイズ・ザ・ビートルズ(2nd)4人のハーフ・シャドウの写真
(30%以上の得票率)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アイ・ラブ・ビートルズ2野村正育
アビーロード:ゴールデン・スランバー~ジ・エンド メドレー


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


■リクエスト:SGTぺパーズ・ロンリーハーツ・クラブ・バンド
 恋のアドヴァイス
 Mr,ムーンライト
 アンド・ア・ラブ・ハー
 恋を抱きしめよう


ビートルズ公式216曲中
215番目に好きな曲(あまり・・・な曲)


和田:ノット・ア・セカンド・タイム(ウイズ・ザ・ビートルズ)


番組にも入らなかったけど好きな曲
杉: オー・マイ・ラブ


収録したがオンエアされなかった。
和田:のっぽのサリー 
ライブ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル(USA)


かけたくてもかけられなかった曲。
映画だと半音低い(映画フィルムのコマ数の関係)
和田:イフ・アイ・フェル


ジョンの真骨頂・歌とギターがあればよい。
杉真理MIX 4つあるVERをうまくつなげて聴かせる
コーラスに女性ファンが入ってたり、最後に鳩が飛ぶやつ。


杉:アクロス・ジ・ユニバース4


■リクエスト:愛こそはすべて


ビートルズ: あなたが好きなビートルズの「間奏」ナンバー。


1ティル・ゼア・ウォズ・ユー(ウイズ・ザ・ビートルズ)  
 ジョージのナイロン弦のソロ
2ア・ハード・デイズ・ナイト(同左)ジョージのソロ
3インマイライフ(ラバーソウル)ジョージ・マーティンのハープシコード
4タックスマン(リヴォルバー)ポールのソロ
5ペニーレイン (ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァ―B面)
オーケストラのピッコロ・トランペット奏者でポールがBBCの
番組を見ていてピッコロ・トランペットを聴いていて、これを使いたいと
いい実現した。
フィルハーモニアとかロイヤルフィルなどの楽団でデヴィッド・メイソンと
いう奏者だった。B♭管のものを使っている。
書き譜だと思うが、いいソロだと思う。


6フール・オン・ザ・ヒル(マジカル・ミステリー・ツァー)
ポールのリコーダー
7ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
(ホワイト・アルバム)エリック・クラプトンのソロ
8サムシング(アビーロード)ジョージのソロ
9ゲット・バック(レット・イット・ビー)ジョンのソロ
10ドント・レット・ミー・ダウン
 (レット・イット・ビー)ビリープレストン


■リクエスト ユア・マザー・シュッド・ノウ


 あなたが好きなビートルズの「間奏」ナンバー。
10ドント・レット・ミー・ダウン(レット・イット・ビー)
  ビリープレストンORGソロ
 9ア・ハード・デイズ・ナイト(同左)ジョージソロ
 8タックスマン(リヴォルバー)ポールのソロ
 7フール・オン・ザ・ヒル(マジカル・ミステリー・ツァー)
 ポールのリコーダー
 6ゲット・バック(レット・イット・ビー)ジョンのソロ
 5ペニーレイン (ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァ―B面)
 デヴィット・メイソンのピッコロ・トランペット
 4ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
(ホワイト・アルバム)エリック・クラプトンのソロ
 3ティル・ゼア・ウォズ・ユー(ウイズ・ザ・ビートルズ)
ジョージのナイロン弦のソロ
 2サムシング(アビーロード)ジョージのソロ
 1イン・マイ・ライフ(ラバーソウル)
 ジョージ・マーティンのチェンバロ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アイ・ラブ・ビートルズ 2 仲井戸CABO麗一
  「エヴリー・リトル・シング」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■リクエスト
 アイル・ビー・バック(生歌部分)
 アイ・フィール・ファイン
 シーズ・リーヴィング・ホーム


前編終了


音楽写真家 木之下 晃(きのした あきら)写真展2024年2月23日~3月3日

2024-02-28 09:49:15 | 音楽夜話(音楽一般)
音楽写真家 木之下 晃(きのした あきら)写真展2024年2月23日~3月3日


神奈川県大和市文化創造拠点シリウス1階芸術文化ホールギャラリー




音楽の友とかクラシックの音楽雑誌にその写真は多く使われ、
目にする機会も多かった。先般の小澤氏の写真もあるという
ことで観に行った。


公共機関の無料展示なので、作品点数などもどのくらいあるのか
わからなかったけれど、2つのシリーズからの展示だったので、
割合多くの作品を拝見することができた。
作品はモノクロームでとられたものに限られていた。
オリジナルプリント(Original Print 写真家が自分の作品として
認めたプリントのこと。 写真家自身が認めたものであれば、
本人以外がプリントしたものでもオリジナル・プリントと呼ぶ。)
亡くなられてからプリントされたものを展示しているとのことだった。


小澤さんのものは、1974年12月25日NHKホールでとられた演奏中の1枚。
瞬間を切り取る芸術に昇華する瞬間。この時期はN響とは共演していない。
1973年にボストン交響楽団の音楽監督になっている。ボストンと来日?
したのか、クリスマス時期だから、日本の例えば新日本フィルとか。
当時の演目とかわかるといいのだけれど。年末だから第9だったのだろうか。
指揮した団体が気になる。


木之下晃 小澤征爾紹介
https://www.youtube.com/watch?v=rfuUrB19rcg







TOKYOーFM 『DIGGIN' 八代亜紀』

2024-02-23 09:17:19 | 音楽夜話(音楽一般)
2月21日TOKYOーFM80  21:00~21:30


MURO Playlist!!!
『DIGGIN' 八代亜紀』


M1 愛を信じたい (MOOD Ver.)/八代亜紀
M2 夜が明けたら/八代亜紀
M3 フィーヴァー/八代亜紀
M4 涙の太陽/八代亜紀
M5 スウェイ/八代亜紀
M6 ただそれだけのこと/八代亜紀
M7 舟唄 (MOOD Ver.)/八代亜紀


八代亜紀さんの追悼ノン・ストップDJミックス。
演歌だけでない歌い手。JAZZもありだし、
浅川マキさんなんかのカヴァーもしてるし、
歌について上手に自分に取り入れて作品に
してしまうところはやはり才能がある方
だったのだろうと思う。違った一面が
ここでは出ている。バラードからブルースまで。
下のCDアルバムに「舟歌」のアレンジ違い
Verが入っており、別物のような色合い。
歌は化ける。

MOOD (+3)
https://www.youtube.com/watch?v=g6aY6PI6k1g&list=OLAK5uy_lT2EwNrls9H4ahWVGLRZ-OgoktT1QuQ90


ディスカバー・ビートルズII 34 2023new mix 対 UKオリジナル版~

2023-11-26 19:56:18 | 音楽夜話(音楽一般)
ディスカバー・ビートルズII


アルバム研究月間その4~2023new mix 対 UKオリジナル版~/和田唱、
【I LOVE BEATLES】桜井和寿(ミュージシャン)


「ディスカバー・ビートルズⅡ」11月はアルバム研究月間と題して、
毎回特に気になるアルバムをピックアップし徹底検証する。
第34回となる今回は新曲と同時に発表されたベスト盤の赤盤に注目し、
新しいミックスとオリジナルとを比較検証する。
I LOVE BEATLESのゲストは、Mr.Childrenの桜井和寿。


アルバム研究月間その4 〜2023new mix 対 UKオリジナル版


デミックス。赤盤。青盤。
「好き嫌いに正解はない」




If I Needed Someone(恋をするなら)(2023Mix)(2分21秒)
<Apple UICY-16200~1>
ヴォーカルが綺麗に聞こえる。上の方もしっかり聞こえる。一つ一つ音が立って聞こえ
クリアと言えばクリア。


I Saw Her Standing There(2023Mix)(1分35秒)
<Apple UICY-16200~1>
分離がいい感じがする。ポールのVoの音像がはっきり聞こえる。
ギターの一つ一つの音が拾えたりする。


I Saw Her Standing There(UK MONO)2ndPress(1分35秒)
<PARLOPHONE PMC 1201>
安心して聴いてられる。




She Loves You(2023Mix)(1分14秒)
<Apple UICY-16200~1>
聴きやすい感じがする。


She Loves You(UK MONO)(1分14秒)
<PARLOPHONE R 5055>シングル盤。
ナロウな感じ、AMラジオを聴くような感じ。時代を感じられる。


This Boy(UK MONO)(1分30秒)
<PARLOPHONE R 5-84>
オリジナル感がある。




This Boy(2023Mix)(1分30秒)
<Apple UICY-16200~1>
楽器がはっきり聞こえる。サイドギターの
カッティングが整っている。
サビのコーラスがまとまっているなど。
綺麗なリミックス。


A Hard Day's Night(UK MONO)(1分26秒)
<PARLOPHONE PMC 1230>
エネルギー感がある。オリジナルの強み。


A Hard Day's Night(2023Mix)(1分26秒)
<Apple UICY-16200~1>
綺麗にセットアップされた曲になっている。周りのバリが取り除かれてる感じ。


Yesterday(2023Mix)(2分3秒)
<Apple UICY-16200~1>
「WHY SHE」問題。Bメロのコードが違って聞こえる。
Bsus4に聞こえるのが、F#mに聞こえる。ニューミックス。
オリジナルに戻ってきこえる。ギターも綺麗に鳴った。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アイ・ラブ・ビートルズ2
ミスター・チルドレン。桜井氏
ビートルズをきちんと聞いたことがない人。


Eleanor Rigby(UK MONO)(2分4秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>


ビートルズなのに、バンドの音がない。
弦楽合奏。音楽は自由。そういう曲が
あってもいいという価値観。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


聴きこみすぎて気付く。和田氏。


「一人ぼっちのあいつ」リンゴのスネアのノリが
少し後ろのり。に聞こえる。
オリジナルはジャストで打っているが・・・。


オリジナルがミスっぽく聞こえ味になっている。
「ノルウェイの森」の間奏部分のベース。
ミックスは、普通のベースラインに綺麗に鳴っている。


In My Life(2023Mix)(2分26秒)
<Apple UICY-16200~1>


エレキのバックの音量がリミックスでは上がって少し
壮大に聞こえる。


ファンの意見も色々あるだろうけれど、
和田氏のものはそういう意見もあるという事。
ミュージシャンサイドの見方もあるだろうけれど、
面白い考察もある。
普通のリスナーはそういう事あまり気づかず、
音良くなったじゃんという意見ですんでしまう。
温故知新もあると面白いというある意味マニアックな番組。


THE BEATLES NOW AND THEN

2023-11-14 14:32:30 | 音楽夜話(音楽一般)
THE BEATLES NOW AND THEN




本当に最後の彼らの曲がリリースされた。
ある意味感慨無量というところか。
若いころから聴いてきて、そして今でも
新しい技術を使いながらも、こうして
リリースされていく奇跡。


今はただ、ヘビロテしている。


Now And Then The Beatles(PV)
https://www.youtube.com/watch?v=Opxhh9Oh3rg