goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

ニセコ駅

2006-09-25 |  駅 
★車で周っているとなかなか見る機会がない駅。
ニセコの地名は有名でもニセコ駅って見たことがありますか~?













駅の開業は明治の頃で、山荘風のこの建物に建て替えられたのは昭和63年の事だそう。
なんともメルヘンチックな駅です

中は至って普通の駅ですが、美味しいカレーや 羊蹄の湧き水で入れてくれるコーヒーを飲ませてくれる茶房ヌプリも併設されています。

★駅内の改札の所から写真を撮っていたところ 駅員さんに「どうぞ、中に入ってくださ~い」と声をかけて頂きました
これが小さな駅のいいところ
札幌駅じゃこうはいかないもんねー!

ホームには







何のベル?

追記

グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅の かりんさん情報!
コメントにこのベルについての説明を入れてくれました♪
ベルは「むかいの鐘」という名前で、小樽駅にもあるミニチュア版。
明治から1965年まで列車到着、上り下り列車別に音の回数を変えて鳴らしていたんだそうです。
かりんさん、どうもありがとう














歩道橋の向こうに見えるのは...












いまやニセコのシンボル的存在ニセコ大橋











遠くからでも目立つわ~










いろんな色の橋があるけれど黄色って珍しいですよね♪



クリックすると拡大されます


≪メモ≫
住 所:ニセコ町字中央通
 ℡ :0136-44-2468(ニセコ駅)
    0136-44-2619(茶房ヌプリ)
時 間:9:30~18:00 水曜日休み(茶房ヌプリ)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

函館駅

2006-08-29 |  駅 
は~るばる~きたぜっ はこだてぇ~~♪
ってことで、全く寄る予定のなかった函館駅に行ってみる事にしました。

1942年(昭和17年)から使われていた函館駅4代目駅舎。
2003年(平成15年)6月、現在の5代目駅舎オープンとともに姿を消しました。
以前の駅舎とは全く違って 明るく広々
すっかり近代的な駅に生まれ変わってました。









駅前広場も広々












イナバウワーしすぎ!?












さすが函館!青森までが近距離切符!?


★函館-青森間の片道が¥4,830ですって。
調べてみたら札幌-函館間の片道は¥8,590円もするのに。。。(往復割引を使っても¥14,000)
札幌に出てくるより青森の方がお気軽に行けるのかな?

★函館駅と言えば、青函トンネル内の吉岡海底駅と函館駅を往復する名物列車ドラえもん海底列車がつい先日 8月27日に8年5ヵ月の歴史に幕を閉じました。
吉岡海底駅構内がドラえもんの舞台になった(のび太の部屋やタイムマシーンなんかもあったらしいドラえもん海底ワールドを見学できる列車だったのだ。
大型連休や夏休みに運行され子供達にはたいそう人気だったらしいのだけど、このたび吉岡海底駅が北海道新幹線工事の資材置き場になるので運行を終了したそうです。

北海道新幹線:2015年の開業予定
新函館-新青森間が34分で結ばれます(早っっ
もしも札幌まで開業したなら札幌-新函館間は48分!!
東京までは4時間23分だってさ~


マウスオンすると拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

登別駅!

2006-08-20 |  駅 
★登別温泉への玄関口、登別駅。。。
普段、車で移動する事が多いので滅多に汽車は利用しないんですが(駅から温泉街まではバスで15分もかかる)なんとなく駅に足が向いてしまいます
何て言うんでしょうね~、駅を見ると一気に旅気分が盛り上がってくるんです











お約束!顔ハメ看板



★さて、汽車旅といえば駅弁ですが ここ登別駅ではもともと駅弁の駅売りをしていません。
駅前にある









駅前食堂にて購入してました


なかでも昭和34年から発売しているロングセラー、登別と言えばこの駅弁!ってぐらい有名なのが











洋寿司


ハム、カツ、チーズなどの洋風素材をのせたお寿司で、わさびのかわりに洋ガラシ、醤油のかわりにソースがついているという とっても好き嫌いが分かれそうなお寿司
今でこそ洋風手巻きなんかが売られてるので カツやマヨネーズをご飯にのせて食べるのは一般的だけど。。。
発売当時はどうだったんでしょうね~

その他、熊の容器に入った登別熊っ子弁当(フタを開けると♪森の熊さん♪が流れるらしい)なんてのもあったらしいのですが
もう駅弁自体の販売を止めてしまったそうです

幻の熊弁!食べたかったな~。

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

駅めぐり

2006-05-26 |  駅 
★今回は激走の旅だったため、あまり巡れなかった駅
小さな無人駅は写真も撮らずに車窓越しに眺めてきました。

*     *     *     *     *     *      *


根室駅



北海道で一番東にある有人駅
ここが本当の終着駅です。
最東端の駅はというと、ひとつ手前の東根室駅
根室駅の手前で大きく東にカーブしているのでこちらが最東端の駅だということです。
(駅舎も何も無く、ただホームがあるだけ)
意外にも札幌-根室間を直通で結ぶ列車はなく、一度釧路で乗り換え。
先日頂いた情報によると夏に札幌-根室間を走る臨時列車が運行されているとのことです。
たまには寝台車の旅もいいな。。。


標茶駅(しべちゃえき)



釧路湿原の近くにある駅ですが1日8本ほどしか列車が止まりません。
この駅舎は1999年に改装されたとのことで意外に新しくてビックリ!
標茶といえば、札幌から帯広に向かう国道274号線はここ 標茶町が終点です。
途中つながっていませんが。。。 これがつながるとかなり便利なんだけどね


富良野駅



ここはTVで幾度となくご覧になった方も多いと思います
オシャレでも可愛くもなんともない、昔のままの駅舎です。
隣には観光案内所があってお土産を買えるようになっているんですが。。。
夫、富良野の思い出にと こんなものを買っていました











雪だるま付きのチョロQ


ちょっと可愛いかも でも何で雪だるま??と思っていたら

















本物も雪だるま付きでした~












さすが!観光地 富良野だねぇ
札幌でもこんな行灯付きのタクシーが走ればいいのにな~。
TV塔とか、時計台とか。。。北海道だから熊でもいっか!

お願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

旧ふるさと銀河線 本別駅

2006-05-09 |  駅 
★先月20日を最後に廃線となった『ふるさと銀河線』の本別駅に行ってきました。
ちょうど近くを通ったので、せっかくなのでトイレ休憩をかねて寄り道。


 やっぱりデジカメだときれいだわ


 どこまでも続くまっすぐな線路
外の駅舎は新しいのに
中は意外とレトロ         
 もう汽車が走ることは無いと思うと
  淋しい...
まだ運賃表はそのまま 
 でも廃止のお知らせが
  貼ってあるから
  現実なんだね



★この駅舎は地域のコミュニティセンターも兼ねているから無くなる事は無いと思うけれど、なんだか淋しくなった。
ややしばらく線路と平行して走ったけれど。。。いつかこの線路も撤去されちゃうんだろうな。



★本別駅から垂直に伸びる駅前通りはこじんまりしてるけど、街並み造りがされていてとってもかわいいのです


ゲッ!街並の写真がない




でも、ほら













花屋さんの看板も















歯医者さんの看板も


なんだか可愛らしい♪


★端から端までゆっくり歩いても5分ぐらいかな~。
散歩好きな私なので、寄り道が多くて
でも知らない土地を歩くのって面白いと思いませんか?



*   *   *   *   *   *   *   *   *   *

札幌も昨日やっと開花宣言が出されました!














お願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

駅めぐり (夏の旅にて♪)

2005-08-31 |  駅 

★汽車に乗って旅に出たい...。
実際、目的地に行ってもいろいろ動きたいので結局は車で行くんですが。
そんな憧れもあってか、なんとな~く『駅』が好きなんです。
ドライブ途中にちょっとだけ寄り道する事もしばしば..
今回の旅ではー

石北本線~女満別駅

ここは泊まったホテルのすぐ近くで、
買物に行った時「えらく立派な駅だな~!」と思って寄り道。
平成2年に完成した駅舎だそうで、女満別図書館も併設されています。




こんなに立派でも無人駅。
周りにも人っ子一人歩いていません




駅前はちょっと外国のようなゆとりの空間。
隣には無料のパークゴルフ場もあります。

釧網本線~川湯温泉駅

硫黄山のすぐそばの駅。
現在の駅舎は昭和11年に建て替えられた当時のもの。
駅舎には喫茶店と足湯が併設されています。




やはりここも無人駅。




木彫りの熊...後ろの看板...味があるねぇ。

ふるさと銀河線~足寄駅

昨年から道の駅としても登録された駅。
元は国鉄の池北(ちほく)線だったのが
平成元年に第三セクターの「北海道ちほく高原鉄道」に。
その時、路線名も「ふるさと銀河線」と公募によって命名されたそうです。
現在の駅舎は平成7年に改築されたものなのでとても立派ですが、
残念ながら来年の4月で「ふるさと銀河線」は廃止されてしまいます。




やはりここも無人駅。駅名の看板も可愛らしいです。

★以上、駅めぐり編でした

美瑛駅

2005-06-16 |  駅 
★何度か美瑛は行ってるんですが、駅は素通りでした。
そこで初めて<美瑛駅>訪問。
駅前は街並み造りされていて、「石」と「三角」がテーマになっているようです。
まだ新しい建物ばかりで、道路も広い


★駅前で目についたのは数件のレンタサイクル屋さんです
「~の木」や「~の丘」など風を感じながら周るのにはぴったりですね。

★駅舎の中は-と言うと、昔ながらの駅...です。
右手にある待合室のベンチには座布団が敷いてあったりします。
表は可愛いんですけどネ
私が行ったのは19:00位でしたが、駅員さんはいませんでした。(無人駅かな?)


駅前はライトアップ


★それにしてもこのチラリと見える自動販売機合ってないな~