
★ここは5つ星のオートキャンプ場 『オートリゾート苫小牧アルテン』の敷地内にある日帰り温泉施設です。
敷地内にはカヌー、乗馬場、マウンテンバイクコース、パークゴルフ、テニスコート、バスケットコート、ミニSL、そして冬場は歩くスキーコースも楽しめます。
温泉は1999年10月にオープン。
ちなみにゆのみとはハスカップのこと(苫小牧の名産品です)。

2007年9月写真追加
違うのは旗だけ?
建物は平屋建、入口左側に下足入(¥100リターン)、券売機でチケット買って受付へ。
右側に絨毯敷きの休憩所があって、広い廊下の突き当たりが浴室です。

『西側浴室』と『東側浴室』があって男女日替り、奇数日に女性が西・男性が東になります。
今回私は西側浴室でした。

2007年9月 写真追加
のれんが変わってる~!
★脱衣所はロッカーと とりあえず衣類を入れておくカゴが少々。
内風呂は 主浴槽(薄い黄土色の湯)、ジャグジー、寝湯(強力ジェット付)、水風呂、打たせ湯、サウナ。
露天風呂は岩風呂が1つ(源泉)。
驚くのが露天風呂のお湯の色!なんと、泥を溶かしたような黄土色の湯なんです。
あまりにも下が見えないので「階段は何段あります」とちゃんと明記してありました。
そしてゆったりとした造りの露天風呂からの眺めは最高!
自然の中にある温泉らしく緑の木々や遠くの山並みなども見渡せます。
★露天風呂のお湯は何もいじってない源泉そのもの。
金気臭いような硫黄のような匂いがして、とにかくポッカポカに
色つきのお湯ってなんだか効きそうな気がするのは気のせいかな~?
★休憩所ではセルフの食事処も併設されていて(レストランは別にある)、苫小牧名物のホッキカレーなどのメニューも。
相変わらず中途半端な時間の入浴で何も食べれなかったのは残念です。
休みの日だったにもかかわらず 案外空いていたのでゆ~っくり快適に入浴する事が出来ました
激混みなのは札幌の温泉だけかー!?
★さて、2日間にわたって書いたぷらっとみなと市場の話。
みなと市場とここアルテンはかなり離れた所にあるんだけれど。。。昨日書けなかったのでこちらに追記。
みなと市場の向かいにあるサンワールドというお店もかなりポイントの高い買物スポットでした。
建物の中にはお土産品や魚介類、野菜などが売られています。
さすがに。。。

お高い~
こんなでっかい松川を見たのは初めて

買えませんって!
買えませんって~
ビックリなのは店の外で箱ごと売られている魚達の値段。
すっごい、ホントに驚くほどの安値で売られていた鱈やイカやホッケ。。。(肝心な所の写真を写してない
)
かなり魅力的で思わず買いそうになった私に夫が一言
「そんなに鱈ばっかりあってどうするの?」
確かに。。。我家は2人家族だし
せいぜい2匹もあれば当分鱈まつりを開催できるしね
最大のあきらめの原因は魚を買っていく準備をして行かなかったこと。
いくらトランクに積んでも札幌まで帰ると氷も融けるだろうし(寄り道するし)、間違いなく魚臭くなるだろうという結論
今度は準備万端で行かなくっちゃ!!
冷凍庫も空けておくぜぃ
そしてここの裏手は苫小牧漁港

おいしい魚はここに水揚げされるんだね

風見鶏ふうのカモメ
本物です
≪メモ≫
住 所:苫小牧市字樽前421番地4
℡ :0144-61-4126
日帰り:10:00~22:00 第3水曜日休み
金 額:¥600・¥300(子供)・幼児無料
¥900(パークゴルフ+入浴)・¥1500(パークゴルフ+入浴+食事)
泉 質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉) 53.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・シャンプー、ボディーソープ
ドライヤー(6機=無料)
敷地内にはカヌー、乗馬場、マウンテンバイクコース、パークゴルフ、テニスコート、バスケットコート、ミニSL、そして冬場は歩くスキーコースも楽しめます。
温泉は1999年10月にオープン。
ちなみにゆのみとはハスカップのこと(苫小牧の名産品です)。

2007年9月写真追加
違うのは旗だけ?
建物は平屋建、入口左側に下足入(¥100リターン)、券売機でチケット買って受付へ。
右側に絨毯敷きの休憩所があって、広い廊下の突き当たりが浴室です。

『西側浴室』と『東側浴室』があって男女日替り、奇数日に女性が西・男性が東になります。
今回私は西側浴室でした。

2007年9月 写真追加
のれんが変わってる~!
★脱衣所はロッカーと とりあえず衣類を入れておくカゴが少々。
内風呂は 主浴槽(薄い黄土色の湯)、ジャグジー、寝湯(強力ジェット付)、水風呂、打たせ湯、サウナ。
露天風呂は岩風呂が1つ(源泉)。
驚くのが露天風呂のお湯の色!なんと、泥を溶かしたような黄土色の湯なんです。
あまりにも下が見えないので「階段は何段あります」とちゃんと明記してありました。
そしてゆったりとした造りの露天風呂からの眺めは最高!
自然の中にある温泉らしく緑の木々や遠くの山並みなども見渡せます。
★露天風呂のお湯は何もいじってない源泉そのもの。
金気臭いような硫黄のような匂いがして、とにかくポッカポカに

色つきのお湯ってなんだか効きそうな気がするのは気のせいかな~?

★休憩所ではセルフの食事処も併設されていて(レストランは別にある)、苫小牧名物のホッキカレーなどのメニューも。
相変わらず中途半端な時間の入浴で何も食べれなかったのは残念です。
休みの日だったにもかかわらず 案外空いていたのでゆ~っくり快適に入浴する事が出来ました

激混みなのは札幌の温泉だけかー!?
★さて、2日間にわたって書いたぷらっとみなと市場の話。
みなと市場とここアルテンはかなり離れた所にあるんだけれど。。。昨日書けなかったのでこちらに追記。
みなと市場の向かいにあるサンワールドというお店もかなりポイントの高い買物スポットでした。
建物の中にはお土産品や魚介類、野菜などが売られています。
さすがに。。。


お高い~



買えませんって!


ビックリなのは店の外で箱ごと売られている魚達の値段。
すっごい、ホントに驚くほどの安値で売られていた鱈やイカやホッケ。。。(肝心な所の写真を写してない

かなり魅力的で思わず買いそうになった私に夫が一言
「そんなに鱈ばっかりあってどうするの?」



最大のあきらめの原因は魚を買っていく準備をして行かなかったこと。
いくらトランクに積んでも札幌まで帰ると氷も融けるだろうし(寄り道するし)、間違いなく魚臭くなるだろうという結論

今度は準備万端で行かなくっちゃ!!
冷凍庫も空けておくぜぃ

そしてここの裏手は苫小牧漁港

おいしい魚はここに水揚げされるんだね


風見鶏ふうのカモメ
本物です

≪メモ≫
住 所:苫小牧市字樽前421番地4
℡ :0144-61-4126
日帰り:10:00~22:00 第3水曜日休み
金 額:¥600・¥300(子供)・幼児無料
¥900(パークゴルフ+入浴)・¥1500(パークゴルフ+入浴+食事)
泉 質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉) 53.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・シャンプー、ボディーソープ
ドライヤー(6機=無料)
私はソフト好きというより、めずらし物好き?子どもたちがアイス好きなので小さい頃連れて歩くと必ずせがまれて、溶けた残り物を食べなきゃならなくてイヤだったんだけど、今は自分が食べたいと思う一番変わった味を頼むようになりました~
もう、それなら私がご案内を…
さすが、つぼを押さえてますねぇ。といっても、苫小牧にはたいした場所が無いっす。
海の駅いいでしょ?
たま~~に覗くんだけど、どっちかといえばサンワールドの方がお得意様かも。
この休みに来てたの?
我が家は土曜日に白老の国道沿いで土日だけの夕市とやらに行ってきまして。
きんきの開き(大)500円。
ホッケ・ニシンの開き(大)5枚で900円。
ホタテの子一袋200円。
ミニホッケ(姫だらサイズ)3本100円。
シメサバ4枚500円。
どう?もうびっくりよ!!
そして、金々て~~??キンメダイじゃん。金々っていうの??
ソレは私たちが「かわはぎ」のことを「ハゲ」って言ってるようなものなのかな??
「道民が毎日カニ食べてると思ったら大間違いよ!!」の意味分かった。やっぱ高いものは高いのよね。
ねね、旦那さんとの風呂のロスタイムはどのくらい??私は旦那に「待った~?」なんてベタな事、聞いたこと無いんだけど。すっかりジュースとか飲み干してるのよね。
我が弟の住む町は・・・美味しそう
今度会ったときの話のネタは”ぷらっと”と”ゆのみ”で決まりです
では特別にワンポイント獲得ねっ♪(何のポイントだ!?)
では、問題。次にUPする温泉はどこでしょうか(笑)
これ当たったら、すごいよ~
ヒントは小樽です。。
フフフ。めずらし物好きだなんて、とっても私たち気が合いそうじゃない(笑)
私たちが食べ歩きしたらどんなことになるんだろうねー。
行ったのは先週末なの。
海の駅に行ってたまたまサンワールドに行ったんだけど、いやー!ビックリ!!
魚の安さに驚いたのなんのって。
さすが苫小牧だわ~
えーーーーーー!!きんきの開きが500円!?
ほかの魚のその安さは何よ~
あぁ~。。。きんきの塩焼き食べたい。すっごく食べたい
土日の夕方、白老か。。。遠いな~
うめちゃんが羨ましいよ。ジュルッ。
ワハハ!ナイスコメント
松川さんはカレイの高級魚なんだよー。
すっごく美味しいらしいけどさっ。。。庶民の口にはなかなか入らないこのお値段よね
http://www.city.date.hokkaido.jp/keizaikankyou/shoko/n96bln000000iafi.html
キンメダイ=きんき、金々などなど。。。
いや、違うって!!(笑) キンメときんきって「金」つながり(?)でちょっと似てるじゃん。
かわはぎがハゲってのは全然違うでしょ~
それよりサメ=ワニの謎をもっと深く聞きたい。。
ところで広島にはサメ料理ってのがあるの?
はなこさん、早風呂?
ウチは大体待ち合わせ時間を決めるから あんまり待った待たせたはないんだよね。
ただ、1回目はドライヤーかけたりなんだりする時間を逆算して入るから少々慌しいね。
2回目はのんびりよ♪
んもー、美味しかった♪楽しかった♪お湯も良かった♪♪
コトエさんも苫小牧に行ったらホッキマップを手に入れて↓
http://www1.tomakomai.or.jp/kanko/hokkimap2.html
『ホッキ料理』をお試しあれ
まさかコトエさんから”ぷらっと”と”ゆのみ”の話題が出るとは 弟さんも思わないだろうね~。
楽しみ楽しみ。ウシシ~
この前のコメントで、コトエさんがリボンシトロンの事を覚えててくれたの、感激だったよ~
実はまだ苫小牧ネタがあるのでお楽しみにね!