goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【登別市】夢元(ゆもと) さぎり湯

2006-08-19 | 温泉★道南
★登別温泉街 唯一の外湯である夢元さぎり湯に行ってきました。
ここは昭和36年、銭湯『さぎり湯』としてオープン、その後老朽化によって閉鎖し 平成8年4月、現在の場所に新築移転オープンしました。

★建物はビルの1階・地下1階部分を使用、道路より少し低い所に入口があります。
入口の右手が下駄箱(棚のみ)、正面の券売機でチケット購入後受付。
左手が休憩所(ベンチ&有料休憩室)、右手の階段を下りたところが浴室です。

★脱衣所はカゴとロッカー(¥100リターン)。ロッカーは1階受付前にもあり。
内風呂は 1号乙泉(41℃、42℃の2つ)、目の湯(42℃)、バイブラ湯(真湯)、水風呂(真湯)、サウナ。
露天風呂はありません。

お湯は白い濁り湯でかなりの硫黄臭、源泉掛け流し
洗い場12、シャワーは止まらないタイプ。
手首に付けてるロッカーのキーは硫黄成分で真っ黒に変色しています。
くれぐれも指輪をつけたままの入浴はしないように!!

★さすが登別の湯ですね~。お湯がいいこと
3つの湯船をウロウロしているとあっという間に体が温まってしまい、クールダウンするにも露天風呂がないので いったん脱衣所に出て休憩しました。
そういう人が多いのか。。。あがってすぐの壁際にはちゃんと長ベンチが設置されています。
銭湯値段なのでシャンプーも何も付いていないけれど、この値段でこのお湯に入れるのはかなりお得だと思います
登別の温泉ホテルの日帰りって¥1000~¥2000ぐらいするしね。。。

★¥800円を払って1日中出たり入ったりできる方達は有料休憩室にてゴロゴロできるんですが、1回入浴の私達はベンチで休憩です
でも体の芯から温まっているのでなかなか汗が引きませ―ん
そんな方が多いのかな。。。外にあるのがコレなんです











ゴッツイ男の方が羊ベンチでクールダウンしている姿は
なんとも微笑ましい


★そして入口の前にあるのが












湯かけ鬼蔵

















無病息災を願いながら良くなって欲しい所にお湯(源泉)をかけます。
私ですか?そりゃー毎回行くたびに頭からザバーッですよ
そして最後に腹!!これが定番です
(効果は出ているんだろうか。。。




夫も湯かけ中












鬼に「もう結構!」って言われてるっぽくない?

で、やっぱり腹でしめるんだ

≪メモ≫
住 所:登別市登別温泉町60
 ℡ :0143-84-2050
日帰り:7:00~22:00(10:00~12:00は清掃だが入浴可) 無休
金 額:¥390・¥170(子供)・¥800(1日)・¥400(1日子供)
泉 質:目の湯→酸性―含硫黄・ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉
          (硫化水素型)(酸性低張性高温泉) 81.5℃
     1号乙泉→酸性―含硫黄・ナトリウム・硫酸塩泉
          (硫化水素型)(酸性低張性高温泉) 69.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(3機=1分¥10)
駐車場:裏にあり

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
朝風呂 (ナースB)
2006-08-20 06:32:04
朝7時からっていいですね!もし地元に住んでたら私、朝起きたらまっすぐ風呂道具持って行くわ~

そしてわさび漬けで朝ごはん食べたら幸せだろうな・・・なんて妄想してます。

いいお湯が、しかも二種類のお湯に入れて、このお値段なんて!
返信する
昼風呂。 (はなこ)
2006-08-20 17:53:15
やっす~。私だったら、タオルも石鹸も要らんから安い方がいいな~。

しかも銭湯じゃなくて温泉なんだもんね。

絶対いいよ。



鬼像くん。。

愛嬌ある顔してるね~。あんま ありがたっぽくないけど(笑)。

ほんとその左手が、「いいいよ、よせよ。」って言ってるみたいだ。



東京 巣鴨の刺抜き地蔵さんは 手ぬぐいを濡らして洗ってやるんだよ。2月に東京行ったとき行って来た。

自分のわずらってるところを念入りに洗うといいんだって。



私!?顔と頭 念入りに(笑)。
返信する
ますます (ほっぺかか)
2006-08-20 23:28:11
いいワ~!登別温泉~



硫黄臭いお湯って「効きそう~」な気分になりますネ。(二人で出かけてもほっぺに「おんせんいったでしょ~?」ってバレちゃうのが難点ですけど



一回分って、上がってももう一度入れるのでしょう? すごーい、お得ですネ。
返信する
~ナースBさんへ~ (ももか)
2006-08-22 22:22:27
私もー!!ここに住んでたら間違いなく朝から入りに行くね。

夜も行くかも(笑)

温泉街に住んでたら家のお風呂なんて入らないんだろうな~。

んー 温泉入ってわさび漬けで朝ごはん

なんて幸せな日常なのっ!

妄想するだけでヨダレもんね(笑)



安いよね~、さぎり湯。

今じゃ第一○本の¥2000って。。。

日帰り入浴は厳しそうね。
返信する
~はなこさんへ~ (ももか)
2006-08-22 22:43:03
どっちみちどこ行くんでもお風呂セットは持ってくからねー。

私も置いてなくて安い方がありがたいよ。

ここは札幌の泉質とは全然違うし、塩素も入れてない、循環もしていない温泉だからほんとっ!いいの

それが390円でしょ~。あー羨ましい!!



鬼像くん、ちょっと漫画チックかしら(笑)

本当は旦那の姿も載せればもっと笑えたんだろうけどね

毎日源泉をかけられてるもんだから肌が艶っぽいこと!

「よせよ」って顔がちょっとズルそうじゃない?(笑)



そう言えば巣鴨に行ったって言ってたね~。

お母さんがいろんな豆がつながった甘納豆を買ってたって。。(すごいインパクトで覚えてる!)

ほほ~。刺抜き地蔵さんは洗うんだ。

ウハハ、はなこさん顔と頭!?

私も顔と頭プラス。。。全身いっちゃうかな。

スリムになりますように~じゃダメ?(爆)
返信する
~ほっぺかかさんへ~ (ももか)
2006-08-22 23:06:22
かかさんには ますます来ていただきたいわ~

そう!乳白色のお湯で硫黄臭いお湯って なんか効きそうよね。

入浴剤でも思わず『登別の湯』を選んでしまったりするわ(全然硫黄臭くないんだけどネ)



フフフ。ホント、硫黄泉って温泉行ったってバレちゃうね~。

私もしばらく自分が硫黄臭かったもん

夏の旅ではもうちょっとすごい所に入ってきたよ



あ。ここの一回分って、ホントの一回のみなの。

上がったらそれで終り。

何回も入るなら800円払わなくっちゃなのよー

お湯が濃いから一回で十分かも。

私、のぼせそうだったわ(笑)
返信する

コメントを投稿