goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

小樽の雪・・・

2009-03-25 | ドライブ
★すっかり更新で今更なんですが...せっかくなのでUPしておきます
先月開催されていたイベント 小樽雪あかりの路 に行ってきました。
今年で11回目ということだけど、行くのは初めて!と~っても楽しみ



 
最終日近くに行ったんだけど、この日はあいにくの雨模様
手宮線会場の雪も白というより茶色く変色していました



 
欠けてしまったスノーキャンドルを補修する姿もあちらこちらで見かけたり



 
1つづつろうそくを灯していくボランティアの方々がいたり。
そのおかげでこんなにきれいな灯が見れるんだね~



 
氷のバーでは有料でアルコールを提供
炭火焼コーナーでは焼いたじゃがいもを頂きました(こちらは無料



 



 
手宮線会場からてくてく歩いて運河会場へ。
こちらは歩くのも大変なぐらい激混み
運河にたくさんの浮き球が浮いていてきれいだったのに写りませんでした~

来年はもっと早い時期にリベンジだー


人気ブログランキングへ いつも応援ありがとうございます

鶴を見に

2009-02-14 | ドライブ
★今回の旅の一番の目的は !を見ること
毎年こちらの方に来ていますが、偶然鶴を見ることは難しいってことがわかったので確実に見られる所…鶴居村へ行きました。
村内には鶴を見られるところがいくつかありまして(役場のHPでマップも公開しています)
その中から...まぁ有名所ではありますが、鶴見台と伊藤タンチョウサンクチュアリへ。




うぉーっ!いるいる








こんな時デジイチが欲しくなる




かっこいいー




頭が茶色いのは巣立ち前の子供
まだお母さんの後を追いかけてました

さすがにこの時期だと空を見上げると鶴がわさわさ飛んでいたりするのです!
もう、感動~


氷まつり

2009-02-11 | ドライブ
★週末、くしろ氷まつりに行って来ました
釧路に行くと決めてから知ったお祭りでしたが 今年で45回目の開催だそうです。

会場はいくつかに別れていて、その中でも一番大きいのかな?メイン会場はMOO近くにある国際交流センター前




このステージでキャラクターショーなどが行われるみたい。




雪が少ないからこれだけ造るのも大変だったんだろうなー。

屋台やショーなど、ほとんどのイベントは10:00始まりなのでまだ閑散としてて寂しかった

てくてく歩いて次の会場へ
街中にある小さな公園、栄町平和公園B面では



 
雪像がメイン


 
トトロ、ねこバス



ばいきんマン

ここは滑り台がいくつかあるので、ちびっ子たちに大人気!
会場はくるっと見渡せるぐらいの大きさなので迷子の心配もなさそう

私たちが楽しめそうな所(屋台などなど)はまだ開店前なので写真だけ撮ってサヨナラ~




昨晩は土台の氷だけが散乱していた駅前通り。
一晩で雪像を造ったのねっ


で、




誰?

トンデンファーム

2008-11-10 | ドライブ
★旅の〆は江別のトンデンファーム
江別西ICから続く道道110号線沿いにあって 何度かこの道も通ってるはずなのに「トンデンファームってこんなところにあったんだ~!」と新鮮に驚いたこの日
同じトンデンファームでも赤井川にあるポピの丘はドライブ途中についつい寄っちゃうんだけど・・・。

さて、ここ江別にも動物がたくさんいます









子馬やヤギが放し飼いにされてるの。
「かわいぃ~」って言ってたら
向うからずんずん寄ってきた!
ちょっとびびるね




でも可愛い



 
豚でかっっ!ダチョウもでかっっ!!




めっちゃかわいぃ~




ヤバイ・・・一目惚れしたヮ




  




凛々しい馬は




実はお母さん。この後、子馬のお世話をしてました




鬼太郎ハウスじゃないよ




なぜか豚と馬から角が出てる!?不思議ハウス
自由に登って遊べます





建物の中は トンデンファームのハムやソーセージが売られている
大きな売店やレストラン




インディアングッズも売ってるよー




レストランでは¥1280でジンギスカンや焼肉の食べ放題ってのがオススメみたい。
あんまりお腹が減ってなかったから単品でラーメンを食べたんだけど
素朴~な味で意外と美味しかった。
夫=醤油で私=塩、どちらも




お土産に買ってきたあらびきウインナーも美味しくて




そいうえば以前、結婚式でもらった引き出物もトンデンファームのウインナーだったな~。
ものすごく種類があるのに無意識に同じの選んでたんだ
(3年前の写真発掘!

今更ながら結構近くで穴場スポットを見つけた気分♪
また行かなくちゃ!

★さてさて、随分引っ張ってしまった富良野の旅もこれでおしまい。
長いことお付き合いありがとうございました。
次回からは・・・この2ヶ月ほどどこにも行ってないので しばらくストックフォトが続きま~す。

≪メ モ≫
 トンデンファーム
住 所:江別市元野幌968-5
 ℡ :011-383-8226
時 間:10:00~18:00


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪


トンデンファーム

<>
マウスオンで拡大されます
走行距離 370km

ぶどうの季節

2008-10-27 | ドライブ
★お久しぶりでっす!
こんなにブログの更新を休んだのは初めてで 毎日気になりつつも忙しさと睡魔には勝てずPCの電源すら入れられない状態でした
今は ちょっとヘロヘロかな
ぼちぼち復活しますのでどうぞヨロシクね。

さて、随分と間があいてしまいましたが富良野の旅の続きを..。

ふらのワインは全国的にも有名だと思いますが ぶどう果汁があるのはご存知ですか?
ストレート100%のジュースは濃厚でとっても美味しいのです
その ぶどう果汁を作っている工場がこちら




果汁工場







入口には撮影用ワイン樽も。
この樽って225㍑入るんだねー!




2階に上がると 製造ラインの一部を見ることができたり
よく冷えた ぶどう果汁の試飲もできます(ほんのちょっぴりだけどネ




ぶどう果汁のほか、ふらのワインも買える小さな売店と




ドンちゃん&ウララちゃん

しかーし。果汁工場もいいけど私の本命はここから1.5kmほどの所にある




ワイン工場




ルネサーンス



 
ランラララララ~




貯蔵庫のぶどう型ライトもステキ




ここでのお楽しみは 数種のワインが試飲できること




自分で適量を注ぐことができます♪
んーうまいっ




ここの最高品種は冷やした物をいただくことができました




ドライバーさんはぶどう果汁をネ
バッファロー、めちゃうま!

★たくさん試飲もできたし満足満足
お土産に1本購入してきたんだけど まだ開けてないの
こちらはまた今度ご紹介しますね~。

それから、ワイン工場のすぐ近くにあるレストラン ワインハウス のチーズフォンデュはおすすめの一品らしいですよ

≪メ モ≫
 果汁工場
住 所:富良野市西学田二区
 ℡ :0167-23-3033
時 間:9:00~17:00  5~9月の営業(期間中無休)
金 額:無料

 ワイン工場
住 所:富良野市清水山
 ℡ :0167-22-3242
時 間:9:00~16:30  年末年始休み
     9:00~18:00(6~8月)
金 額:無料

 ワインハウス
住 所:富良野市清水山
 ℡ :0167-23-4155
時 間:11:00~20:00
     第1、第3月曜日休み(5~10月)・毎週月曜日休み(11~4月)
     7、8月は無休


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪


ふらのワイン

<>
マウスオンで拡大されます

土の館

2008-10-14 | ドライブ
★上富良野を通るたびに ずーっと気になっていた施設があります。
札幌から富良野経由で向かうと左側に『土の館』って看板があるのを見たことがありませんか?
名前からしてに関する博物館なんだろうけど...特に興味もなかったのでいつも通り過ぎてました
さー!潜入しますよー

★『土の館』は平成4年開館、スガノ農機という農機具の会社に併設されている農業博物館です。
(ちなみに北海道遺産にも登録されている施設です)
まず目に飛び込んできたのは




外壁に造られた飼料用デントコーンの実物大模型
うひょー。これって風雪にも耐えられるんだよね??すごーい!




中に入るとセンサーで人形などが動く仕組み。
実はこういう施設 好きなんだ~♪
写真はスガノ農機の創業者が開業した鍛冶屋の様子




北海道開拓に欠かすことができなかった馬耕の様子




1階から天井を見上げるとなにやら妖しげな物体が




2階に上がるとその謎が解けました。

塗料を使わずにイチイ、タモ、シナ、カラマツなど20種類ほどの木の素材を生かして作られた壁面アート。
雲~雨~太陽~残雪  麦の稔り~森~丘陵地~十勝岳~土の館などが表されていて、下から見たのは木の根っこと土中部分だったって訳


 
 
農機具の歴史や北海道や日本各地の土壌なども見ることができて意外と面白かったョ
小学生の時にこんな施設が近くにあれば社会の勉強も楽しかっただろうに・・・




一旦外に出て別棟『トラクタ博物館A棟』
建物前に展示してある2台のトラクタに乗ることができたり
(もちろん動きませんが・・・)




中には世界のクラシックトラクタがぎっしり!!




ベンツのトラクタは頑丈そうだ




『トラクタ博物館B棟』
子供用トラクタで遊びまわってる子


 
100年前のカナダ製蒸気トラクタ
修復され実走可能とのこと。




と、つい先日  この蒸気トラクタが公開運転されたと新聞に出てました
タイムリーな話だっただけに動いている所を見てみたかったなー。




高台に位置する土の館は実に眺めの良い所




噴煙上がる十勝岳も そろそろ雪景色でしょうねー


≪メ モ≫
 土の館
住 所:上富良野町西2線北25号
 ℡ :0167-45-3151
時 間:10:00~16:00  10~4月の土日祝日、年末年始休み
金 額:無料


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪


スガノ農機

<>
マウスオンで拡大されます


*お返事が大変遅くなっていてごめんなさい
 ちょっとゆっくりなお返事になりますが待っててくださいね~

富良野へ

2008-09-24 | ドライブ
★先週の連休は富良野方面へお出かけでした。
本当なら全然別の所に行く予定だったのに予約が取れず...(結局 近場で結果オーライだったんですが)今年初の富良野にして多分 今年最後の旅となります

札幌-富良野間は最短で約2時間ぐらい。
今回は富良野市からさらに30分ほど旭川の方に北上した上富良野町へと向かいました。




北海道のへそ 富良野




へそ踊りのキャラもいた!!
ここは




深山(みやま)峠




十勝岳や美瑛岳など素晴らしい景色を見ることができます




旭川空港に向かう飛行機 どこから来たのかな~♪




昔 何度か来たことのある『トリックアート美術館』
ここ、面白いのよね
入場料がちっと高くて最近ご無沙汰だけど・・・

★峠と言えどもカーブの続く激しい峠ではなくて、坂道を上って行くと小高い丘の上に出てきたという感じ。
道を挟んで両サイドにはホテルや飲食店などが建っててちょっとオシャレな雰囲気なんです
道外からのお客さんだけじゃなく北海道人でも北海道を存分に感じられる所じゃないかな~

ラベンダーは咲いていないけど、オフシーズンの秋は穴場ですョ


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪


<>
マウスオンで拡大されます

そして宇宙へ

2008-08-31 | ドライブ
★北ヨーロッパを思わせる農村景観が整然と広がる清里町(←町の紹介にこのように書いてあるんです)。
その風景を一望できる場所があるんです。
その名も 宇宙展望台
なんてスケールの大きい名前なんでしょう




もともとは木製の電信柱や廃材などを利用して地元の方たちが作った展望台
2001年秋に現在の展望台へと改築されました。




標高107.01m、高さ11.73m




展望台の3階部分にあたるところはちょっと広めのスペース

晴れ間ものぞいているのに斜里岳のとんがりは見えず




宇宙の鐘!?




21世紀の鐘!?をゴォ~~ン



 
そしてもう1階上がった展望台の最高部からは360度ぐるりと見渡せます
超高所恐怖症の夫は一瞬足をつけただけでリタイア
足元からぞぞぞーっと寒気がくるんですって。

知床連山、藻琴山、札弦



 
江鳶山、斜里岳




オホーツク海、清里市街、斜里町

もうちょっと天気が良ければ・・・




トップには風見鶏ならぬ風見羊メェェー
やばい。本当に雨が降ってきそう!

この展望台にはパークゴルフ場(キャンプ場)を目指して車で行くこともできるほか、




キャンプ場からは直に行くこともできるんです
(写真中心部分がキャンプ場)
あ、私は軟弱なのでもちろん車で向かいましたけど




だってこの階段!見ただけでめまいが~

宇宙展望台の名前の由来ですが、夜には迫力満点の星空が頭上に広がり 宇宙を身近に感じることができることから付けられた名前だそうです。
満点の星空、見たかったなー
それから朝、6時前から鐘の音がゴォォ~ンと
まだ寝ている人もいるのにね。もうちょっと考えましょう!

≪メモ≫
宇宙展望台
住 所:清里町江南807
 ℡ :0152-25-4111(きよさと観光協会)
時 間:いつでも
金 額:無料

  いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)


<>
マウスオンで拡大されます


今日は北海道マラソンですね
なにやら久々に30℃越えしたとか!?
皆さん暑さに負けずがんばって!

酔っぱらっちゃダメよ~

2008-08-29 | ドライブ
★あたり一面 じゃがいも畑
清里町はじゃがいもの名産地ですからネ。




花の時期はもうおしまい。これからが収穫の季節

けれどこのじゃがいもはお店で売られているイモとはちぃと違います




清里町焼酎醸造事業所(早口で3回言える?

その名は パパスシャトー

本来ならば建物の後ろにドーンと斜里岳が見えるはずなのに あいにくの空模様でした

★ここは清里産じゃがいもと大麦を原料としたじゃがいも焼酎を作っている焼酎工場。
日本初のじゃがいも焼酎『きよさと』はこの町のこの工場で作られたもの。
この工場が自由に見学できるということで・・・




近づくにつれ だんだん焼酎の匂いがしてきたぞー




すごいきれいにしてる工場だね



 
アルコール発酵中のイモと蒸留される前の仕込み中



 
これ全部ここで作られている じゃがいも焼酎!
じゃがいも焼酎好きさ~ん集まれ~
ここでは10種類のじゃがいも焼酎と清里の水が試飲できますョ

右にいくほどアルコール度が高く、端の黒い瓶が43度、その隣の壷が44度!
左から6本、20~25度の焼酎を試飲してみましたが私にはその味の違いがよくわかりませーん
ただ、




北米産ホワイトオークの木樽で ゆるやかなねむりにつかせた
浪漫倶楽部』という じゃがいも焼酎
これははっきり違いがわかります!!
焼酎というよりまるでウイスキー
「焼酎でこの味、へぇ~!」「ほぉ~!」と新たな発見をした気分




工場では物販してないので同じ敷地内にあるレストハウスきよさと




焼酎の名前と同じ浪漫倶楽部と言う名のレストラン
時間が早くてまだ準備中でした

お土産を物色し(ここでも焼酎の試飲ができます)、お口直しに買ったのが




知床海のバニラ




海を連想させる青いアイスはほんのり塩味。

うんまーいと思ってよくよく見たらクレアートのアイスじゃないの!!(多分味はこれと一緒)
お酒もアイスも満足満足
ドライバーさんとお子様はお水で我慢ですぞ!

≪メモ≫
清里町焼酎醸造事業所
住 所:清里町羽衣町62番地
 ℡ :0152-25-2227(パパスシャトー)
     0152-25-3311(レストハウスきよさと)
時 間:9:00~17:00  年末年始休み
金 額:無料

  いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)


清里町焼酎醸造事業所

<>
マウスオンで拡大されます