前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県職員の顔に元気がない。これで「明るい県政」とはならんでしょう。今年は自治会長に。

2013年01月20日 | Weblog
  これまでも書いているように、福井県職員の100数十万円~400数十万円もの退職金削減計画、さらに安倍内閣による地方交付税6000億円規模の給与削減方針は県職員、教職員、警察職員に大きな不安をもたらしています。
  大型公共事業をすすめながら、生活保護基準の引下げで国民生活全体の基盤を引き下げていく手法、参院選後に年金引下げや医療費値上げをおこなう手法、来年の消費税増税計画、くわえて民間の「基準」ともなる公務員給与の大幅引下げ。デフレ対策と称する中味は犯罪的でもあります。

  赤旗記事にもあるように、IT・電化製品の見かけの「値下げ」を補うだけの値上げが生活必需品などで行われるならば、庶民の生活はいよいよ苦しくなるという実態を覆い隠すことはできません。

  この間、多くの県職員の方とも実情をお聞きしたり、話してきました。家を建てたりしている職員はローン返済の計画の見通しに影響がでるということで、退職金で子どもさんの教育ローンの返済計画をたてている方も・・・・。みなさん、顔にかげりがでています。

   これで西川知事が鼓舞する「明るい県政」とはならんでしょう。

   昨日は地元地域の新年会でした。みなさんからは「西川県政にずばりもの言う議員としてがんばってほしい」「今年の参院選では共産党に勝ってほしい」などの声をいただきました。
今年は自治会長にも選ばれました。なにかと大変ですが、期待にこたえてガンバリマス。
  
 以下、赤旗記事です。

■赤旗・・・「デフレ」主役はIT   「品質調整」が見かけの値下げ演出   一方で必需品値上げも

  2010年から11年において、消費者物価指数を押し下げたのは、テレビやパソコンなどIT関連商品でした。総務省発表の「消費者物価指数」年報から分かります。

 政府の定義によると「デフレ」とは「継続的な物価下落」を指します。消費者物価指数の総合値は前年比で、09年に1・4%減、10年に0・7%減、11年に0・3%減と3年連続で下落しました。どういった品目が下落をけん引したのか、品目ごとの下落率を見ました。

 もっとも下落したのは高校授業料です。10年比で94・1%も下落しました。これは政府の高校授業料無償化の影響です。2位以降はビデオレコーダーやデスクトップ型パソコン、テレビ、カメラなどIT関連やハイテク機器、家電などが並びます。

 こうした商品の下落率が高くなるのは「品質調整」という作業が行われているからです。消費者物価指数は純粋な物価変動の測定が目的なので、同一商品の価格推移を追跡することが原則です。しかし、品質改良された後継商品が出され、追跡してきた商品が製造中止になるなどの場合には、調査対象を入れ替える必要があります。その際の品質や容量の違いが指数に入り込まないようにするために行うのが、「品質調整」です。

 とりわけパソコンやカメラなど製品サイクルが短い商品は、新モデルが登場し、性能が向上するたびに、指数が引き下がることになるのです。

 機械の進歩により見かけ上の「物価指数」が引き下げられる一方で、値上がりした品目では灯油やガソリンなど生活に欠かせないものや食料品なども目立ちます。

 8日の第1回日本経済再生本部の会合後、安倍晋三首相は「10年以上にわたるデフレからの脱却、これへの取り組みは、人類史上、劇的な取り組みであろうと思います」と、「デフレ」脱却に向けた決意を表明しました。

 具体的には、「物価目標」を設定して、金融緩和を行うつもりです。しかし、電化製品の見かけの「値下げ」を補うだけの値上げが生活必需品などで行われるならば、庶民の生活はいよいよ苦しくなります。