goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

原発再稼動めぐり、自民議員が「業者いためだ」と福井県を批判。県が「お年玉」貯金を差し押さえ。

2011年07月07日 | Weblog
         NHK・・・・原発で依然国から回答なし 07月06日 

         県議会は6日原子力発電・防災対策特別委員会が開かれ、県は原子力発電所の安全性を確認するために国に求めている説明についてまだ国から回答が得られておらず、定期検査中の原発の運転再開は認められないという考えを改めて示しました。

6日の委員会では、委員から県内の定期検査中の原発の運転再開にむけた、国の対応の現状について質問が出されました。これに対し、県安全環境部の石塚博英部長は、「国の原子力安全・保安院に対しては、今回の地震の揺れによる原発への被害や運転開始から年月がたったことによる影響などについて、根拠となるデータに基づいた説明が必要だと伝えてある」と述べました。そのうえで「現時点ではこれらの点について国からの説明はなく、国が再度説明に来るものと考えている」と述べ定期検査中の原発の運転再開はまだ認められないという考えを改めて示しました。

また別の委員から、現在、進められている地域防災計画の見直し作業と原発の運転再開との関連について質問が出され、石塚部長は「まずは事故を起こさないため原発自体の安全対策を国に求めているところで、事柄としては別だ」と述べ、運転再開の判断に地域防災計画の見直し作業の進み具合は直接は影響しないという認識を示しました。・・・・・・・・


        昨日・今日は、赤旗が報道し、笠井衆議院議員が質問した九州電力が国の説明会で「やらせメール」をした事件が大きく取り上げられています。
そして、国が発表したストレステスト実施。マスコミは、「菅内閣ちぐはぐ」と報道していますが、国民の厳しい批判にたいして、「せめてEU並みのことはやらないと・・」と原発推進政権が追い込まれた姿でもあるでしょう。

ひきつづき監視が必要です。


        昨日の県議会委員会では、原発地元の自民党議員が理事者を「白熱の」追及。
「14基もある県としてしっかりしなさい。県が自信をもって原発を管理すべき。企業も大変だ。いつまで国の答えを待っているのか!つつくようなことを言っていたって業者はどうするんだ。」

        ある議員が「原発推進の議員も変わったな」と言ったので、私は「それは逆ですよ。国に無理な注文してないで、早く再稼動を求めるのが狙いだと思いますよ」と答えた。

       さらに午後にも、その自民党議員は「業者イタメといっしょだ。福井に原子力は貢献している。いつまでやっているんだ!」・・・・などと怒りを爆発させていた。

さすがに「原発利益共同体」のわかりやすい構図・質問ではある。県民の安全最優先で県には「いつまでも」がんばっていただきたい。



        夜は会議。鈴木市議が「自動車税を滞納して、こどものお年玉を貯めていた貯金を差し押さえられた相談で県税事務所へ行った。『この貯金がお年玉が原資であることを証明できるか』など言われた。県の対応は冷たい」と報告。
先日も滞納整理機構の相談で西村議員と市役所と交渉しました。
「徴税攻勢」がつよまっています。県民の「寒い足元」をさらに掘り崩すような行政は改善を求めなくてはなりません。

       いまの県議会にも県民への罰金を増額する県条例が提案されました。反対したのは私だけでしたが。