交通科学博物館の鉄道模型ショウ(4/11)
交通科学博物館の鉄道模型ショウの凄いところは、なんといっても、夜景の再現ができるところでしょう。自然に沸き起こる、観客たちのどよめきにも似た歓声の中、照明が 消え、高層ビルの明りだけが明々と点ります。
そんな情景の中を行く夜汽車。自分の知る限り、これほどのシーナリーを再現できるレイアウトはここだけ。
恐らく世界一の鉄道模型レイアウトではないでしょうか。
(管理人の追憶)
最初にこの鉄道模型ショウを見たのは、昭和40年ごろです。昭和40年といえば、東海道新幹線が新大阪まで開業したばかりの頃。
家族旅行で大阪を訪れ、行ったところが弁天町の交通科学博物館でした。
その頃から、夜景が再現できた鉄道模型レイアウトを目にし、夕方の情景が忘れられず、40年以上たった今年の春、それも阪神なんば線開業当日に再訪できたことは、奇遇としかいいようがありません。
そのとき、展示車両の食堂車で食したカレーライスの味も忘れられません。
【バックナンバーへのリンク】
交通科学博物館の鉄道模型ショウの凄いところは、なんといっても、夜景の再現ができるところでしょう。自然に沸き起こる、観客たちのどよめきにも似た歓声の中、照明が 消え、高層ビルの明りだけが明々と点ります。
そんな情景の中を行く夜汽車。自分の知る限り、これほどのシーナリーを再現できるレイアウトはここだけ。
恐らく世界一の鉄道模型レイアウトではないでしょうか。
(管理人の追憶)
最初にこの鉄道模型ショウを見たのは、昭和40年ごろです。昭和40年といえば、東海道新幹線が新大阪まで開業したばかりの頃。
家族旅行で大阪を訪れ、行ったところが弁天町の交通科学博物館でした。
その頃から、夜景が再現できた鉄道模型レイアウトを目にし、夕方の情景が忘れられず、40年以上たった今年の春、それも阪神なんば線開業当日に再訪できたことは、奇遇としかいいようがありません。
そのとき、展示車両の食堂車で食したカレーライスの味も忘れられません。
【バックナンバーへのリンク】
交通科学博物館の鉄道模型ショウ(1/11) … プロローグ、新幹線0系など
交通科学博物館の鉄道模型ショウ(2/11) … サンダーバード、ワイドビューひだ
交通科学博物館の鉄道模型ショウ(3/11) … トワイライトエクスプレス、サンライズ出雲