goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

285系 7両団臨で東海道を上る

2012-10-06 17:00:00 | JR東日本
サンライズ瀬戸・出雲でお馴染みの、285系電車です。
285系を使用した団体列車が出雲市~東京間(往復)で運転されました。編成はI2

藤沢~大船間で上り電車(往路)と下り列車(復路)を撮影。



285系 7両団臨で東海道を上る(藤沢~大船間)


285系 7両団臨で東海道を下る(藤沢~大船間)

80系もどき塗装の185系電車 藤沢~大船間で

2012-09-09 15:25:00 | JR東日本
80系もどき塗装の185系電車(OM03編成)が東海道を上ります。(藤沢~大船間)
確かに色は「湘南色」で、塗り分けも「80系電車をまねて」はありますが、「藤沢駅のKiosk売店の方が余程マシでは?。」と思ってしまいます。


80系もどき塗装の185系電車 藤沢~大船間で

Y153記念列車「クルーズ便」に乗って

2012-06-04 10:57:19 | JR東日本
6月3日の日曜日、かねてから楽しみにしていた、Y153記念列車「クルーズ便」に乗ることができました。
車中は好みにより缶ビールも提供されるなど、大人の雰囲気で、途中、本郷台-大船間で通路線通過、鶴見-桜木町間で「高島線」を走行するなど、マニアックな経路も堪能できました。
以下、車中のスナップをご覧ください。



まずは、石川町駅北口にてバーチャー券とお弁当+飲み物を交換します。




1番線に到着した、Y153記念列車「クルーズ」号




お弁当は、「勝烈庵(かつれつあん 在横浜)」さん製でした




ふたを開けると、そこには、おいしい、「かつ入りのお弁当」




根岸線を通過し、本郷台を過ぎて「通路線」に入り、普段通らない高架線上から見た、機械メーカー「タツノ」の工場。東海道線や横須賀線から眺められる、橋脚が眼下に見えます。




Y153記念列車「クルーズ便」に充当された編成は、183系6連です。線路状態の良い東海道筋の運転のためか、車齢の割にはまずまずの乗り心地でした。




さすがに、車齢40年を数える、ベテランです。「便所使用知らせ燈」や、縦書きの「非常燈」などの文言に、「昭和」を感じます。




茅ヶ崎で貨物線を折り返し、着いたところが川崎新町構内。窓の反射を嫌って、カーテンの陰から同行者が写した、「鶴見線の電車」です。




2時間あまりのトリップの後、石川町駅に戻ってきました。お疲れ様でした。

Y153記念列車「クルーズ便」本郷台ー大船間の「通路線」を行く ※動画※

2012-06-04 08:52:56 | JR東日本
6月2日と3日の両日に限り運転された、Y153記念列車「クルーズ便」は、根岸線石川町駅を発着する形で運転されました。
石川町駅を発車した同列車は根岸線を下り、本郷台を過ぎたあたりで通常は乗車することが難しい、連絡線「通路線(通称)」を通過するという、乗客にとっては貴重な体験をさせてくれました。
筆者は車中におりましたが、この動画は別途行動のM君が、笠間大橋の橋上から捉えてくれたものです。




Y153記念列車「クルーズ便」本郷台ー大船間の「通路線」を行く


Y153記念列車「クルーズ便」に乗って ※動画※

2012-06-04 08:23:05 | JR東日本
6月2日と3日の2日間、横浜の開港祭(Y153)にあわせ、記念列車が運行されたことは既報の通りですが、実際に当該列車に乗車し、貴重な動画が収録できましたので、皆様にご紹介します。




Y153記念列車「クルーズ便」石川町到着(出発前)




Y153記念列車「クルーズ便」車内ライブ




Y153記念列車「クルーズ便」車窓眺望




Y153記念列車「クルーズ便」石川町到着後の様子(運転終了後)






Y153記念列車で行く横浜 ”クルーズ便” 予約しました

2012-05-28 13:49:58 | JR東日本
6月2日と6月3日の両日、新宿から石川町に向けた午前中の臨時列車と、夕刻石川町着発で運転される、クルーズ便と証する臨時列車が運転されます。(詳細はパンフレットを参照)
できれば、双方とものりたいところですが、日中は手が離せないため、夕刻に運転される、「クルーズ便」のみ切符を予約してみました。
聞くところによると、浜川崎停車時に「ジャズのライブ演奏」があるそうです。曲目が楽しみ。
乗車後、またレポート致しますので、乞うご期待。

(お断り)
画像劣化を軽減するため、サイズが大きめになっております。横スクロールさせてご覧ください。



Y153記念列車案内パンフレット (表)




Y153記念列車案内パンフレット (裏)




実際に購入した券片

夏の節電実施中

2011-07-26 09:25:14 | JR東日本
東日本大震災を発端とする、電力需給の逼迫で鉄道各社は便数の削減、駅や車内照明の節減などで節電に努めています。
当ブログでも、節電告知ステッカー、ポスターなどで鉄道各社が利用者への周知を図る様をお伝えしてまいりました。
このほど、JR線の車内で、新たな告知広告を発見しましたので、ご紹介します。




千代田線の車内で見かけた告知広告

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

「日光号」「きぬがわ号」リニューアルデビューのパンフレット

2011-06-23 02:37:27 | JR東日本
新宿から日光・鬼怒川へ乗り換えなしで2時間を謳い文句に、去る4月16日から走り始める予定で、震災の影響を受け実際は6月4日から走り始めた、「日光号」「きぬがわ号」リニューアルデビューのパンフレットです。M君の友人が見つけてきてくれたものです。ご覧下さい。

(細かい文字を鮮明にお届けするため、画像の縮小を最小限にとどめました。このため、通常サイズの画面でご覧の場合は画像を横スクロールさせてご覧下さい。スクロールバーはラストのイメージ下部にあります。)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



「日光号」「きぬがわ号」リニューアルデビューのパンフレット(トップ)




「日光号」「きぬがわ号」リニューアルデビューのパンフレット(中面左)




「日光号」「きぬがわ号」リニューアルデビューのパンフレット(中面右)




「日光号」「きぬがわ号」リニューアルデビューのパンフレット(ラスト)


(感想)

 東急新6000系といい、最近は、派手な塗装が流行っていますね。最初に情報をもらって、また、ジャボデタベック電車だといってしまいました。でも、この車、「253系引退のときは、巻き添えで潰されるのでは」と、危惧されましたが、さすがに車齢が若く、お東さんもそれはできなかったようですね。
 そういえば、先日は予定臨のスジが見えており、大船にも登場する予定だったようで、M君はいそいそ出かけて行った模様ですが、運転されず残念でした。一度見てみたい車ですし、大船発着の列車が走るなら、こんど日光まで乗り鉄します。ご期待下さい。

(了)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ