車で鎌倉踏切を通りました。
東海道線は、今日現在、架線柱が既存のものと、新設のものと都合2本ずつ建てられています。
ここで気になるのが、当該踏切の見付けへの影響です。
JR各社が分割民営で6社に別れたころ、JR東日本は、スズメッキをした一体型の鋼管のような架線柱を中央線をはじめとする線区に建てました。
これにより、写真を撮る場合の見付けが、事前事後で大きく変わったことは、皆さんもご存知のことと思います。
東海道線の新しい架線柱は、どうやらそれとは異なるタイプで、どちらかいえば、従来の架線柱とビーム(稲妻形の水平方向のはしご状のもの)に似たものとなるようです。
似ているとはいえ、構成する部品の形状が異なるため、写真映りに影響しそうです。

建て替え中の新型架線柱、東海道線鎌倉踏切付近にて
(踏切脇右側に、架線柱のみのもの、次位の架線柱が新旧両方確認できます。)
東海道線は、今日現在、架線柱が既存のものと、新設のものと都合2本ずつ建てられています。
ここで気になるのが、当該踏切の見付けへの影響です。
JR各社が分割民営で6社に別れたころ、JR東日本は、スズメッキをした一体型の鋼管のような架線柱を中央線をはじめとする線区に建てました。
これにより、写真を撮る場合の見付けが、事前事後で大きく変わったことは、皆さんもご存知のことと思います。
東海道線の新しい架線柱は、どうやらそれとは異なるタイプで、どちらかいえば、従来の架線柱とビーム(稲妻形の水平方向のはしご状のもの)に似たものとなるようです。
似ているとはいえ、構成する部品の形状が異なるため、写真映りに影響しそうです。

建て替え中の新型架線柱、東海道線鎌倉踏切付近にて
(踏切脇右側に、架線柱のみのもの、次位の架線柱が新旧両方確認できます。)