goo blog サービス終了のお知らせ 

みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

吉右衛門丈の『籠釣瓶』

2007年01月29日 | テレビ
 28日の芸術劇場では、昨年9月の秀山祭の『籠釣瓶』が放送されました。次郎左衛門は吉衛門さん、八つ橋は福助さん。当日は忙しくすっかり忘れていたのですが、たまたまチャンネルをつけたら吉右衛門さんが番組冒頭でコメントされていて、間に合いました(笑)

 吉右衛門さんの次郎左衛門良かったです。実直で不器用で・・・。でも以前、勘三郎襲名で見たときと比べると、八つ橋が・・・あんまり私好みではない(ご贔屓の方には申し訳ないですが・・・)それだけあの玉三郎さんの八つ橋には心奪われたんですよね・・・。今度、吉右衛門さんと玉三郎さんで籠釣瓶を見たいかも・・・とふと思ってしまいました。

久々のトリビアSP

2007年01月28日 | テレビ
 27日、4ヶ月ぶりの『トリビアの泉』SPが放送されました。相変わらず、種が多かったけど、久々に笑わせていただきました。
 種一発目は「流鏑馬の名人が、馬以外で一番しっくりくる現代の乗り物は?」です。将来は流鏑馬をやってみたいという私の弟に電話w。(弟は居合・弓道・剣道・合気道やってます。)岩手、遠野地方の流鏑馬名人の方が協力。
 乗り物は軽トラ、サイドカー、オープンカー(しかもレース用?)、競艇のボート、エスカレーター、動く歩道、ジェットコースターです。
 面白かった・・・。ていうか名人かっこいい!!!ヘルメットの上に付けてる狩りの時につける帽子(なんというのか知りません・・・)が良いw。でもすごい、オープンカー以外は全部的に当たっているし。あと、ジェットコースターに乗りながら弓を持っているのすごいよ!!!
 結果は競艇のボート。馬と感覚が似ているらしい。

 他にもふとんがふっとんだ(ダイナマイトの上に布団を何枚重ねると、爆発してもふっとばないか。)も犬ネタも面白かったけど、流鏑馬が一番面白かったな。
 
 「ルパン8世」のネタは、存在だけは知っていたので、ナレーションの時、ルパン3世の子孫の・・・後に「ルパン8世?」と言って当てたら、妹に好奇の目で見られましたw。でも本当に名前だけで設定は知らなかったから、ちょっとへぇ~でした。

 レギュラー時代末期はもうネタ切れ感でいっぱいでしたが、やっぱりたまにやるほうが面白いのかもしれません・・・。とはいいつつも、『踊る大捜査線』スピンオフ高橋さん主演のも面白かったけど、ちょっと趣旨外れてるよね・・・(^^;。ま、局同じだからね。

ごきげんように春猿さん出演

2007年01月17日 | テレビ
 15日から17日にかけて『ごきげんよう』に春猿さんがご出演。3日とも素敵な眼鏡&洋服姿で、素顔のトークも楽しませていただきました!!
 
 17日は、温泉が好きだけど、あまり入浴姿を見られたくなく気を遣っているみたいで・・・。一つしかない露天風呂を男女交互に時間帯で分けているところでは、春猿さんはもちろん男湯なんだけど、バスタオルを上半身にも巻いて足だけお湯に浸かっていたら、後から入ってきた男性が、女湯の時間と勘違いして「失礼しました!!」と言われ、逃げられたこととか。男湯に入ろうとしたら、従業員のおばちゃんに「そっちは、男湯!!」と言われたとか(笑)

 他の日も面白いお話ばかりでしたが、時々春猿さんのプロ意識などを伺えてとても面白かったです。特に村井国夫さんたちとお芝居や稽古の話は、よかったです。

テレビアニメ『のだめカンタービレ』

2007年01月12日 | テレビ
 1月11日からフジテレビにて、アニメの『のだめカンタービレ』が始まりました。でも私が住んでいる地域での放送はなく、幸いにしてケーブルに加入している関係でフジテレビが見ることができるので、試聴可能です(笑)でも、試聴可能とはいえ、時間帯が深夜ですと・・・きついものがあります・・・。『銀河鉄道物語』なんて、最初の内は録画していたけど・・・最近全然見ていません(汗)『DEATH NOTE』も見たいと思っいるのですが、見ていません。。。。私は深夜が苦手なんです!!!!もう日付変わったら睡眠したい人なんで・・・(^^;。ま、その内にレンタルに並ぶかと・・・(苦笑)

 なので、のだめのアニメも録画予約。(ちなみに、いい加減、HDDレコーダー買おうと思っていますがまだビデオ。)タイマー予約なので、念のためにスタートと終了時刻に余裕を持たせる・・・。しかし・・・・・・・

 失敗しました(笑)尻切れトンボになっていました・・・。谷岡先生がのだめと千秋に連弾を勧める場面で終わっていました(苦笑)ふふふ・・・。

 で、感想ですが、なんかドラマの上野樹里ちゃんのぶっとび具合に比べると、まだまだかなと(苦笑)でもきっとドラマのイメージがあまりにも強すぎてしまったのだろうと・・・。そのうちアニメにも慣れてくると思いますが。。。。シュトレーゼマンや真澄ちゃんなど今後もぶっとびキャラを期待しています!!!さて、このアニメはちゃんと毎回欠かさず見ることができるでしょうか・・・・。

 
 アニメの公式サイトはこちらから

ドラマ『のだめカンタービレ』

2006年12月30日 | テレビ
 ドラマの『のだめカンタービレ』は久々に初回から最終回まで見逃さずに見ていたドラマ。原作漫画は、人に借りて読みました。最近のは読んでいないので、買い集めようかなと計画中ですが。よく漫画やアニメを実写化すると、イメージが・・という場合がありますが、これはなかなか漫画っぽいつくりでよかったのではないでしょうか?!
 最大の強みは何と言っても音楽。漫画本からは音楽流れませんが、ドラマだと、どういう音かとかのだめの音のはずれ具合とか分かりますからね。音楽も良い曲ばかりでしたしね。中でも私の好きなラフマニノフのピアノ協奏曲第二番が取り上げられたのはうれしかったです。これをきっかけに全部聴きたくなり、久々にラフマニノフの音源を引っ張り出して聴いています。私のように久々にクラシックを・・という方もいるでしょうし、初めてクラシックCDを買ってみたという方もいるのかな?どちらにしろ、こういうことがきっかけで興味が広がるのはいいですよね。私もクラシックは詳しくないですが、割と好きです。一応、幼稚園から高校までピアノを習っていたので・・・(うまくないけど・・・)だから、のだめちゃんの「なんで、楽しく弾いちゃいけないんですか?」という台詞にはかなり共感できました(笑)そして、もっとまじめに練習しておけばよかったとも(笑)

 そして、あともう一つの魅力はキャスト。女性陣はみなさん思ったでしょう・・・玉木宏演じる千秋がかっこよすぎる!!!と!!!!!!!イメージぴったりだし、かっこよい。あと、のだめの上野樹里ちゃんもがんばりました!!!可愛いのに、あへ顔とか、ひどい姿もがんばりました(笑)で、お洋服やバッグが可愛かったな~!
 あと、最初は「は?」と思ったけど、とても良かった竹中直人のシュトレーゼマン。だってさ、ドイツ人指揮者の役が竹中直人ってありえないですよ。かつらをつけて、つけ鼻で、外国語なまりの変な日本語ですよw。でも、見ているうちにだんだん彼しかいない!!と思えてきて・・・(笑)あのエロジジイっぷりもすばらしいですが、マエストロ!な時も凄かった!!!
 そのほかの学生さんたちや、ミッチー(及川光博)、伊武さんなども良い味出していましたね。学生さんたちの中では一番のお気に入りは、それはもちろん真澄ちゃんでした(笑)乙女な感じがよく出ていて、かわいかったです!!

 25日最終回は旅先のホテルで見ました。とても良かったです。続きを映画でも単発ドラマでもよいからまた見たいです。

 あと、1月からは深夜枠でアニメも始まります。私、深夜は苦手なのでゴールデンタイムに放送してほしいんですけど・・・・と切実に思いますが、録画すればいいか・・・・。

ちびまる子ちゃんスペシャル

2006年12月07日 | テレビ
 5日(火曜日)、まるちゃんのドラマが好評ということで急遽アンコール放送。アニメとドラマをみせるよ!ということで録画。ただ好評なエピソードを流すだけかなと思いましたら、クラスの忘年会を花輪君の家でやるという趣向で・・・。リアルタイムに見られなかったので、録画しておいてよかったーと思いました
 やっぱえいちゃんのまるちゃんはかわいい!!家族もぴったりだし、ドラマ最高です!!!あの石松寿司のエピソードは何度みても笑えます。「シメサバ」ばかりの友蔵が(笑)

 アニメは初回の放送をオンエア。まるちゃんのアニメが始まった頃は、私が小学生で、ちょうどまるちゃんくらいの学年だったと思います。今のも好きだけど、私は昔のほのぼの路線が好き。懐かしいなーと思いましたが、やはり初代友蔵の富山敬さんの友蔵が懐かしい・・・。思わず感慨にふけってしまいました・・・。

ドラマちびまる子ちゃん 第2弾!

2006年11月01日 | テレビ
 昨日、春に放送された実写ドラマちびまる子ちゃん(リンク先は、春に放送されたドラマの感想です。)の第二弾を見ました。今回は「まる子、作文に悩む」「まる子、うそをつく」「さくら家、大ピンチ」の3本です。

今回も笑わせてもらい、そしてちょっとホロリとさせられまし。さくら家の人々に加え、新しいメンバーも加わり、それがぴったりすぎます!!ぬらりひょんみたいな中野さん(おじいちゃんのお友達)は温水さん(ネガティブなところがぴったり!)だったし、ブー太郎のお父さんお母さんが次長課長河本と森三中大島、はまじのお母さんが柴田理恵というのもぴったりでした!!
 まる子ちゃんの森迫永衣ちゃんもクラスのみんなも半年でだいぶ大きくなりましたね!!

 原作とちょっと違うところもありますが、上手くアレンジしてあって面白かったです。お寿司屋さんで、結局お金が足りなくなって、友蔵が家へお金を取りに家へ帰る場面は見たかったなぁ(笑)
 まるちゃんが嘘をついた・・・の回でお母さんに謝るところは、ちょっと涙出てきましたが、そのすぐ後の友蔵に吹き出しました(笑)
 まるちゃんのお父さんお母さんの若き日の話は、お父さんがヒロシ繋がりでなのか(?)玉木宏、お母さんが国仲涼子。新聞テレビ欄で玉木宏の名前を見た時、「どのポジション?」と思っていたのですが(笑)(私、結構玉木宏好きです!)でも声が高橋さんなのが笑えますね。
 今回は、どのお話も家族との絆が描かれていて良かったです。あと、もしまた実写ドラマをする予定があったら「たかしくん」のエピソードをやってほしいです。あれ、泣けるんですよねぇ。今の世の中、とくに小中学生に見て欲しいし。

番組公式サイトはこちらから!

愛之助さん、TR出演!

2006年10月09日 | テレビ
 8日のトップランナーに愛之助さんが出演!最近、テレビを見逃すことが多いですが、今回はばっちり見ることができました。
 子役の時のお話、養子になったきっかけや歌舞伎に対する思いなど、いろいろなお話を聞くことができました!忠兵衛、義賢などの映像を見ることができて満足ですやっぱり白塗りしていると仁左衛門さんそっくり(笑)立役は仁左衛門さんに教わっているから、似てくるんでしょうけど(笑)テレビの子役時代の映像も流れましたが、一瞬(笑)だったので、貴重でした!!
 今月の松竹座の映像も少し流れましたが。。。あの影が・・・(笑)私はそちらの系統のお話は苦手ですが(なので?)「きゃ〜!」です・・・(苦笑)

 今後も応援していきたい役者さんですね!!

ANAのCM

2006年09月18日 | テレビ
 まあヤマトファンの戯言と思ってください(笑)昨日の日記にもちょっと書きましたが、見ました!ANAのCM、宇宙戦艦ヤマトバージョン。しかも2パターン連続で見ました!!あらかじめ情報を知っていたので、「おお、キター!!!」と思っていたのですけど、知らなかったら頭の中は「?!」状態だったと思います(笑)
 ていうか、いきなりデスラー総統が、
フッフッフッ、
ヤマトの諸君、久しぶりだね・・・・
あれ、誰もいない・・・・


 と、決まり台詞でヤマトのパネルに登場ですが・・・第一艦橋にクルーはいなく、みんなで旅行に行っています・・・・ってコメディですよね(笑)まだこの記事を書いている時点で一回しか見ていませんが、なかなか楽しいCMです。ラブラブ古代君と雪ちゃんをカメラで撮る真田さんとか(笑)ブラブラしている沖田艦長とか・・・・。パロディが嫌いな人はいやなんでしょうけど・・・。もうひとつは「ヤマトの諸君、よく私を倒したね・・・あれ、いない」です(笑)
 そして「ヤーマートー」の歌のところが「たーびーわーりー」でした。そして総統が「ヘェ~」と納得していらっしゃいました(笑)

 って、この総統の声って伊武さんですか?伊武さんっぽくあるけど・・・・。母は総統は伊武さんじゃなきゃ認めない!と言ってます(笑)DAKARAのCMでもメーテルが「じょじょびじょばじょば♪」と歌ってましたが、パロディCM、、、私は好きですね~。あくまで本編とは別物だし。

『ルパン3世 セブンディズ・ラプソディ』

2006年09月12日 | テレビ
 毎年恒例ルパンのTVスペシャルを見ました。(金曜日に録画したものを見ました〜。)

 私はルパンの登場人物の中では、石川五エ門ファンなんですが(笑)、彼が今回ギャグに目覚めていたのが(作品最後で次元につっこまれていましたが)・・・まあおかしいけど、面白かったです。(確かに複雑な気持ちにはなりますが・・・)
 色々な物を斬るのは今に始まったことじゃないけど、今回は不二子ちゃんのパシリな上に・・・携帯電話を持たされている!!
 非常事態に着信音・・・携帯に出る五エ門・・・・(笑)しかも「石川でござる」って・・思わず笑いましたよ・・・。その後、タクシーを斬っちゃって、一人NYへ向かう姿も(笑)でもやっぱり格好いい!!!決め台詞の「またつまらぬものを斬ってしまった」も健在!

 五エ門と携帯・・・・時代は変わりました(笑)
 
 ちなみに五エ門役の井上真樹夫さんも、好きです

 あ、、、なんかあまり感想になっていない・・・・。

ゴジラと能の繋がり!

2006年09月06日 | テレビ
 久々ブログです。本当は、別の番組について書こうと思っていたのですが、日もだんだん経ち・・・ちょっとお休み状態でしたが、ご心配おかけしました。祖父のことでいろいろと励ましのコメントを頂き、ありがとうございました。

 NHKの今月の知るを楽しむ火曜日はこだわり人物伝「円谷英二 特撮の神様」です。子供のころ、ウルトラマンとかゴジラとか見ていましたし、興味があったので見てました。昨日は、「ゴジラは日本人」というテーマでしたが、まさかお能が出てくるとは思いませんでした。
 アメリカの『キングコング』は、コマ撮り。それに対して、ゴジラは着ぐるみです。その着ぐるみに重厚感を出すために、中の役者さんは能のすり足を研究して、あのゴジラのずっしりとした動きが生まれたそうです。

 その他にも、どちらが善し悪しじゃなく、文化の違いとして、アメリカの人形はしゃべる時は、ちゃんとその言葉を話しているように口を動かさなくてはいけないリアリズムがある。それに対して、ゴジラは能、文楽のような表情作りであると。なんか奥が深い・・・。すり足というのは、お能だけじゃなく武道でも基本の足の捌き方なので、お能だけのものじゃないけど、限られた動きや表情の着ぐるみに変化を付けるというのはお能の面や文楽の人形に通じるものがあるのかもしれませんね。とても面白かったです。

 えー、私はゴジラ映画といえば、ゴジラ対ビオランテとかあの世代なんですけど、昔のもビデオなどで見ています・・・細かい内容を忘れたけど。最初のモノクロのゴジラなんか、とても怖かったのを覚えています。そして、今はCGなどがありますが、昔は色々工夫して撮影していたんですよね。そういうのが、今見ても(今だから?!)とても面白いです!!


知るを楽しむ放送スケジュール

BS永遠の音楽 映画音楽大全集

2006年08月08日 | テレビ
 6日日曜日の夜にBS-2で映画音楽の特集がありました。ミュージカルの役者さんもかなり出ていて、岡さんも出ていたので見ました。結構知っている曲も多く楽しめました。往年の名画といわれるものは見ているものが少ないけど、音楽だけは知っているというものもあり楽しめました。

 岡さんはソロでは『ミュージック・オブ・ザ・ナイト』(オペラ座の怪人より)と『ワンス・アポン・タイム・イン・アメリカ』から一曲(題名失念!!)歌われていました。岡さんの歌うミュージック・・・は聴いたことありますが(CDミュージカル4Kという石井さん吉野さんたちとのアルバム)、なかなか素敵です(^^)
 そのほかには、石井さんの歌う『ゴッドファーザー愛のテーマ』も素敵でした~!グッチさんとか錦織健さん、島田歌穂さん、新妻聖子さんなど出演者も豪華でしたし、私は映画も映画音楽も好きなので楽しめました。

坂東玉三郎X鼓童 『アマテラス』

2006年07月25日 | テレビ
 先日、教育テレビ芸術劇場にて玉三郎さんと和太鼓集団の鼓童のコラボレーション舞台『アマテラス』の放送があったので、ビデオに録画して見ました。最近になってケーブルテレビにしたのですが、それ以来、なぜか教育テレビの映りが悪く、ちょっと残念ですが(^^;。
 以前にも玉三郎さんの演出による鼓童の公演はあったのですが、今回は玉三郎さんも出演されるということで話題になりました。それからすぐにこうしてドキュメンタリーと共に公演が放送されるというのは、見にいけなかった者(私です~)にはとてもありがたいです。

 どんなジャンルの音楽であれ、舞台であれ「生」の音はとてもゾクゾクします。ことに和太鼓は鳥肌が立ってしまう迫力があるのですが・・・。テレビを見て、きっと生の舞台は迫力が違うのだろうなーと思っていました。(もちろんテレビはテレビで細かい表情とか描写などが分かるし、よいですけど。)
 
 神話の世界と太鼓など鼓童の音楽がとてもはまっていて、面白かったです。台詞は一切ないけど、音楽と舞踊で天照大神の岩戸隠れを表現していて面白かったです。鼓童のみなさん、動きがとても激しい!前にたけしの誰ピカ玉さまスペシャルで鼓童のメンバーの人がで「太鼓だけで鍛えられる」と言っていたのを思い出しました(笑)スサノオの人なんか・・・踊って太鼓打って・・・すごすぎる。
 玉三郎さんは、もちろんアマテラス。玉さまだけ白塗りで歌舞伎風メイクです。やはり綺麗で神秘的。岩戸から現れて、パッと明るくなるところなどため息もの。

 これを見て、改めてちゃんと日本の神話を知りたいなと思いました。そして芸能(音楽)と神事は切っても切り離せないものなんだなぁというのも改めて感じました。

Wikipedia 天岩戸

子供歌舞伎競演

2006年06月24日 | テレビ
 たまたまテレビをつけたらBS2で子供歌舞伎をやっていました。ちょうど始まったばかりなので、そのまま見ていました。石川県小松市で行われているイベントです。日本各地の子供歌舞伎が集まっての競演みたいです。前にもテレビで見たことがありますが、本格的ですね。ダイジェストでしたが、子供たちの熱演に関心。もちろん、プロのそれと比べたら素人だなぁと思いますけど、何よりもその熱心さに心を打たれました。お化粧も衣装も本格的で。で、娘役なんてとてもかわいらしい。
 『俊寛』『良弁杉』『勧進帳』と曳山歌舞伎の様子が放送されましたが、『勧進帳』長唄も三味線も囃子も子供たちがやっていて、驚き。しかもみなさんなかなか。ちょっと姿勢が悪い子とか気になるけど・・・だけど、あの年齢でちゃんとやっているというのがまずえらい。でもやっぱ小鼓って音が出ませんよね・・。習い始めのころを思い出しました(笑)
 こういう地方の芸能は面白いですよね。なかなか見る機会はないですが、芝居の原型という感じがします。祖母の実家は天竜の山奥なんですが、芝居小屋があって盛んだったそうです。残念ながら、火事で消失してしまったそうですが、もし残っていたら、きっと今も続いていただろうと言っています。祖母の姉妹(私にとって大叔母たち)はそろって芝居好き。一人は日本舞踊の名取にもなっています。私の芝居好き&芸事好きの血のルーツはここにあるかもしれません。

メントレGに七之助出演

2006年06月17日 | テレビ
 最近、たくさんテレビに出演している七之助君ですが、昨夜はTOKIO司会の『メントレG』に出演していました。楽屋訪問の私服紹介は「全部もらいもの」って!!!!お兄ちゃんからのプレゼントの財布も良い感じ。仲の良さを伺えます。

 父上のエピソードが笑えましたね。ゲームを窓から投げ捨てたとかは聞いたことあったけど・・・。私が受けたのは玄関のドラ(笑)思わず爆笑しました(^^;。タイガーマスクでボーリングも笑えるけど、帰宅するとドラを鳴らすって・・・おもしろい・・・自分の家族だったらきっと迷惑だろうけど(笑)
 やっぱり初舞台の桃太郎はかわいいですね。そういえば弟と同い年なんだと改めて思いました(^^;。

 レストランのコーナーではラーメンが美味しそう。歌舞伎座楽屋口のすぐ側にできたとは!ちょっとチェックしてみたい!