goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

いよいよ

2022-07-16 21:03:00 | 考えたら

朝刊に留萌線の廃止・バス転換の見出し。

石狩沼田と留萌間の列車運行は来年の3月で。沼田から深川までの間はもう少し存続したいとの希望もありそうだけど。

留萌本線と名が付いていても、終着の留萌は既にギブアップしていますから。現在の駅舎周辺は再開発計画もありそうだし。

そんなところと存続協議を続ける沼田や秩父別の方々は苦労するのかも。

自動車道も出来たし、不便な鉄路は不要。確かに田舎になればなるほど鉄道の不便さを強く感じますから。

どこに行くにも高くて時間が掛かるのがJR。そんな印象を払拭することも出来ず、いよいよ廃線が濃厚です。

通学には安価がありがたいJRなんだけどね。もう利用者目線では語れないのでしょう。誰のための公共交通なのか。

結局は国が切り捨てた時点で見えていたものかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキンの

2022-07-16 18:20:00 | 飲み食べ

そうそう、先週は駅前の焼肉うしだやにお邪魔したのでした。

2杯目からはキンキンに冷えたビールをご馳走になります。

左のサーバーがそれ。

エクストラコールドって呼ばれてましたかね。

飲み放題だから自分で注がせていただきました。

既に少々酔いが回っているワタクシ。

足取りが微妙です。

飲み食べ放題プランですからね。

食べたら次々に注文せねば…。

すんませんね、性格上いつもそんなことを思ってしまうワタクシ。

あら、この日のスペシャルは活の甘えび。

いい色していますなぁ。

もちろんお刺身で…、でもね。

ハマに住むワタクシどもは、熱を通した美味さってものも十分承知していますので。

これまた美味し。

ビールが進みます。

忘れていましたが、この日もメンバーにはタン好きもいましたね。

結構な厚切りですから…、もちろん別枠。

ま、美味しいものは美味しいうちに派。

飲み会とはそんなノリで進まなきゃ楽しく無いでしょ。

何かフルーツでも…。

さらにそんなお願いをするワタクシ。

ソルベなんとか…、確か厨房からそんな返事をいただきました。

撮りましたけど、どんな味だったのか。

気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき氷ソフト

2022-07-16 16:45:00 | カラフル

秩父別のバラ園をもう少し。

暑い日でしたが、ばらの城ふろーらの中はひんやりとした風が吹く快適な場所。

まあ動き回るワタクシには、そよ風過ぎてあまり感じることは出来ませんけど。

建物の日陰も涼むには最適。

ひと通りみなさんのようすを撮り終えました。

ワタクシは冷たいものでもいただき休憩致します。

上からの景色も見たいとは思いますが…。

上って行くみなさんを見送るだけにしておきます。

これまでは2回ともバラのソフトクリームをお願いしましたが、最終回は少し変えてかき氷系で。

かき氷ソフトのイチゴ味をお願いします。

クリームはバニラとバラから選べるようなので、今回もばらをお願いします。

かき氷は少なめです。

シロップが濃そう…。

ゆっくり食べたらクリームが溶けて、かき氷と混ざって美味しくなったのかも知れませんがね。

アイス好きなワタクシは一気に食べ尽くしてしまいますから。

結局、残ったのは濃厚なイチゴ氷。

こりゃちょっとずつ…。

でもね、気が付いたらみなさんバスへと戻り始めているんだもの。

急いで飲み干そう…、とは思ったものの濃過ぎです。

買ったものは完食する主義のワタクシですが、やっぱり体も大事なので。

せっかく涼しい気分になったのに、車までは100メートル余りの歩き。

またしても汗だくです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手まり

2022-07-16 13:00:00 | 飲み食べ

7日の深川道の駅、2階のレストランにはお邪魔しませんでしたけどね。

ホタテ釜めしにチーズおかかおにぎり、多度志蕎麦、こめッちと主要なところは攻めたつもりのワタクシ。

残すはTEMARI。

ここは昨年、そして一昨年も何度かお邪魔したお店。

今回は7コ詰め合わせ箸休め2種をお願いします。

今日の日替わり…、説明を受けたのですがね。

一度ではちゃんと理解出来ないジジだからなぁ。

さて、どれがどれなんでしょ。

7月のおしながきには、9コ用のものが添えられるのですがね。

ここには2コ少ないものが並びます。

代わりにおかず2種追加。

これはおかずかな、カリフラワーの…。

青じそにんじん、ほっけみりん醤油、増田ファームさんのズッキーニコンビーフ、うずらの卵スイートチリ、シーフードガーリックソテー。

酢豚、きんぴらほうれん草、沖縄メニューから白身魚と島らっきょうのタルタル。

そして日替わりの…。

ああ、ちゃんと聞けば良かったなぁ。

毎度そう思うワタクシ。

この豆とウインナーはカレー風味のおかずでした。

白いウサギが貼ってあるのは、きんぴらほうれん草。

ああ、何となくわかって来ましたな。

小さなおむすびには酢が使われています。

ゴーヤは…、沖縄っぽいおかずだったのでしょうか。

自分しか食べて無いのに…。

すんませんです。

全然お伝え出来ませんな。

ま、みなさんもお時間があればどうぞお試しくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りまくります

2022-07-16 11:58:00 | カラフル

バラ園までの途中、いい感じのスカイラインが目に止まります。

ちょっと古い型ですけどね。

ブッといタイヤにオーバーフェンダー。

それとまた過去の美なのかも知れませんけど…、カッコいいと思ってしまうカメラオヤジです。

3回目のバラ園。

これだけ集中してお邪魔していますので、ほとんどが勝手知ったる状態のワタクシ。

他人様の管理する場所ではありますが、脚立を持ち込み記念写真も撮らせていただきました。

こんなにきれいな場所が無料で楽しめるんだから。

ありがたいです。

暑過ぎる日はバラの城ふろーらでひと休み。

もちろんそこでの楽しみはアイス。

それに2階のテラスからの景色。

のんびり歩けばいいのですが、気持ちばかり焦ってしまうカメラオヤジ。なぜかいつも小走りなのでございます。

これも性分。

オデコはいつも汗が流れて…。

それでも美しく咲くバラを見ると自然と足が進みます。

これも撮らなきゃ、あっちもいいねってね。

汗が止まらず…、休む間はありません。

日差しの強い暑い日こそ美しく見えるのでしょう。

今度は短パンだな。

ラフな格好でのんびり来たいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備完了

2022-07-16 10:10:00 | いい感じ

境内に固定するものが出来上がったら、次は照明類の取り付け作業です。

こちらはプロにお任せ致します。

獅子頭は古い神輿の前に2つ。

奥の方にもう1つあったかな…。

いつかは神楽も復活したいと思い続けているワタクシですがね。

一度無くなってしまったものは、そう簡単に出来るものでも無く。

自分の代ではムリなのかと半ば諦め…。

まあ今年はムリですが、来年こそと今は思うことに致しましょう。

誰を頼って進めればいいのかもわかりませんがね。

信じる者は救われる…、いや自分を信じて進みます。

心配する雨も降らず、予定通り全ての段取りが済みました。

五色の吹流しもいい感じで…。

と言っても、手前のは次回立てない場所のもの。

それも含めてしっかりと作業手順を練り直します。

その後は抽選会の準備。

今年から接待抽選部に強力な助っ人が登場してくださいました。

ひとり汗だくになりながら、黙々と作業を進めているの。

ありがたい。

ワタクシももう少し若かったら…、戻れるハズも無いことを想像してはいけませんな。

こうして若い人たちの協力を得られるような組織であり続けたい。

今の自分は、そのことに全力を傾けようと思うのでございます。

出来るかどうかもわかりませんがね。

やろうと思わない限り前には進みませんから。

露店の準備もいい感じです。

今年は11軒が来てくれたとか。

それもまたありがたい。

昔を知る人からは、「そんなに減って…。」と𠮟られそうですがね。

今の人口を考えればそれもまた仕方の無いこと。

足元をしっかりと見つめて歩き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り付け

2022-07-16 08:00:00 | いい感じ

留萌の市立病院で診察を終えたワタクシ。

ロキソニンの効きはなかなかです。おかげで昨日はぐっすりと眠れました。

ありがたい。

気持ちが落ち着いているので、撮り溜めた例大祭の準備作業の残りから紹介して行きましょうか。

初日の朝、作業に集まっていただいたのは40人ほど。

例年より多いように感じます。3年ぶりですから。

裃姿で参加される方々の休憩は、テント席になりますからね。それらの機材搬入には建設会社のご協力もいただきました。

どこに何を飾るのか。

何に一度のことですから、覚えているのも大変です。

長年奉仕している年長者の指示を受けながら、それぞれの記憶にも刻み込みます。

だけど今ならこうして画像を記録し、すぐに呼び戻すことも出来ますからね。

便利な時代になりましたわ。

かと言って手を抜けるワケではありませんけど。

神社正面の幟は、車道側から立てなければ電線を押してしまいます。

ワタクシも昨年この場所の作業を手伝ってわかったこと。

慣れた方々は、そんなことを知ってか知らぬか…。

あっという間にちゃんと仕上げてしまうのでございます。

翌日に子どもたちが担いで歩く旗。

五色の吹流しがまだ立てられていませんでした。

本来は2本の対で2か所分ですが、社殿に近い方は左手を立てないことにしています。

狭い参道に大勢の担ぎ手が集まりますので…。

だけど今年はまだコロナ禍の中。

他所からの応援を期待することも出来ず、お神輿は車両に積んだまま市街地も進むことになっています。

緑色のテントは抽選会の会場用。

4つ脚の片流れタイプ、独特な組立てには多少悩みます。

そしてこちらは裃休憩用の6本脚テント。

トラブルが全く無かったワケではありませんが、改善出来る事柄はしっかりと記録しながら次に備えるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のこめッち

2022-07-16 03:04:00 | 飲み食べ

さて、深川の道の駅の続き。

さっきまで野菜が気になると書いていたのに…。

頭の中と胃袋とは動きに多少のズレが生じます。

そう。

結局はスイーツ狙いですから。

同じところに3回もお邪魔すると、その度に目新しいものを探してしまうワタクシ。

「こめッち」も人気商品のさらに上を行くものを見つけます。

イチゴカスタードにチョコバナナ。

限定品狙いで来ましたが、今回はさらにふっくら感の強い“あんバター”なるものをチョイス。

すぐに食べるのなら電子レンジで温めてくださいとのこと。

ワタクシ、レンジの操作は慣れておりませんので…。

近くにある電子レンジは誰でも自由に使えるもの。

500ワットで30秒ほど温めると美味しいらしいです。

それでは早速。

包みを開いてすぐにパクつきたい気持ちと全景を撮りたいカメラオヤジ。

普段これだけ撮っていると食べるより1枚が優先してしまいます。

あまり気にしないで手に持ったあんバタ―こめッちをパチリ。

またパチリ…。

ふわふわです。

すると掴んでいた手にタラ―ッと溶けたバターが流れて来ました。

あら、やっぱり素早く食べるべきだったのですね。

ワタクシとしたことが…、美味いものは美味いうちに。

改めて心に刻みます。

もうひとつは…。

そう、こめッちは1コ買いの出来ないワタクシ。

3回お邪魔したその都度、2コ買いです。

最後の1コは一番人気のカスタード。

ううーん、さすが1番人気。

美味いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目

2022-07-16 01:49:00 | どこかへ

一昨日の夜は、胃の辺りの痛みが酷くて寝込んでしまいました。

普段からあまり食べないよう気を付けているワタクシですが、食べちゃうんだな。

お祭りだったし。

なので、撮り溜めた画像がさらに溜まる一方なのです。

それでも病院で処方されたロキソニンの効果は絶大。

今は痛みも全然無し。

晩ご飯を済ませた後、少し横になったらそのまま眠ってしまいまして…。

今頃目覚めてパソコンに向かっている次第でございます。

今期3回目となった秩父別のバラ園行きは7日のこと。

自動車道に入る前、留萌駅前のローソンで飲みもの調達。

抹茶ラテなんて…、普段あまり選ばないものですがね。

チャレンジャーですわ。

夏らしい空。

快適です。

そうそう、秩父別のパーキングでオロナミンCをいただきました。

ありがたい。

冷たいうちに飲んじゃいます。

その後は深川の道の駅。

今回から先回りして、バスから降りる皆さんをお迎えする画像撮りをしようかと。

なるべく普段の姿を撮りたいカメラオヤジ。

でもね、降り口に構えてしまうとみなさんも緊張しますでしょ。

少し離れてズーム気味に…。

野菜類が豊富な道の駅。

抱えたカゴはみるみる満杯。

ああ、トウモロコシの季節だもねぇ。

野菜好きな太っちょオヤジ。

カメラで撮るだけじゃ無く、自分で食べる用のものも探したい。

これだけ並ぶと、ついついそんな気持ちになるのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする