goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

サウナ状態を歩くお遍路さん

2024-06-29 18:12:23 | お接待など
11時頃の上鮎喰橋のたもとの気温は
29℃
焼山寺も高越山もモヤッと水蒸気のなか
サウナは利用したこと無いけど
無風状態の蒸し風呂です
11時半頃井戸寺へ
そこへ
オーストラリアさん到着
菅笠の紐と
冷たいお抹茶のお接待
Hot! Hot! VERY Hot!
汗だくのお遍路さんです

これで涼んでと下さったのは
センス
英語で何とか言ってたけど
これは「セ!ン!ス!」と
ゆっくり発音を繰り返しました
中央の上部の島がオーストラリア
そして
ダーウィン オリジナルズ オーストラリア
左の鳥の名前も
右下の2羽の鳥の名前も聞き取れない
スローとお願いして
スロースローテンポでも
聞き取れない?
聞いたこと無いので繋がらない
何処でこんな扇子を手に入れられるのかな?
今日の大きな不思議です
右下のは
次のお遍路さんから頂いた
名刺 

お遍路さんをお見送りして
本堂、大師堂とお参りをして帰りかけたら
お二人のオーストラリアさん
冷たい抹茶とフットケアのお接待
名刺には
中央にカンガルーの絵
カンガルー?で通じました
左上がJenさん
右下がAlissaさん
左下はA song!
歌はデュエットでは無いらしい
国歌?
後でゆっくり見てみます
聞いてみます

在所はハウスイチゴの産地ですが
すっかり何も無くなり
次は何かな?
イチゴまでお休みかな?

元は畑だったような草地
でも隅っこには
何か野菜らしきものも見えますが
真ん中に
茅の輪くぐりの用意ができています
明日は「夏越の祓」
何か行事があるのかな?
蒸し暑いなか歩くお遍路さんに元気を頂き
家でグウタラしたりサイクリングで
楽チンしてるmachanには
蒸し暑いなんて言ってられません
今日も元気をありがとうございました
アッ お塩のお接待を忘れてた

国分寺、観音寺へ

2024-06-25 21:27:53 | お接待など
田植えが終わり
すくすく育つ稲田のために
用水路の水量も増え
景色も変わった遍路道

梅雨真っ只中なのか
車遍路さんも歩き遍路さんも
全く人気の無い国分寺です

タイサンボクの花が次々と咲いて
お遍路さんを待っているようです

タイサンボクの花芯は
見ることができない程高い位置に咲いていますが
今日は見えました
オオヤマレンゲみたいに赤いのに驚きました
観音寺でもひっそりと人気が無く
寂しいなあ!と思いました

蓮の花が咲く駐車場では
蓮の花が1輪

スイレンの花も
黄色いスイレンと

白いスイレンが
1輪ずつ咲いていました
蒸し暑い午前中
雨にも遭わずに・・・
お遍路さんにも遭えずに・・・
ちょっと寂しいですが
姿の見えないお遍路さんに元気を頂いたお陰で
楽しくリハビリサイクリングができました

お遍路さんに逢いたくて

2024-06-24 17:41:49 | お接待など
雨が上がった昼過ぎ
蒸し暑い中を歩いているお遍路さんに
冷たい抹茶を飲んで頂きたくなって
今日もあてもなく西へ西へ

元気いっぱいの東淀川さん
焼山寺はキツかったけど
雨にも遭わずに歩いて来れたと喜んでいました
本当に幸運でした
明日も蒸し暑いけど雨は降らない???
梅雨真っ只中ですが
良いお遍路が続けられますように

久しぶりに
峯薬師さんの法谷寺へ
モミジの木に
巨大なサルノコシカケ
30cm以上はありそうです

雨上がりの谷はゴウゴウと音をたてて水が跳ね踊っています
谷を眺めながら
冷たい山の風邪を受けて本堂へ

少し元気を取り戻し
西へ西へ西へ
今日はここまで
地蔵院から山路の道から法谷寺への道です
ここから鮎喰へ出て帰りました

梅雨空の雲の下を飛んでいるのか
大きく見える飛行機
慌ててレンズを向けても
間に合わなくて
後ろ姿ですが
大きく写ってました
今日も元気に出掛けられました
ありがとうございました

いそいそと井戸寺、観音寺へ

2024-06-23 15:15:06 | お接待など
ジトッと降るでも無い雨の中
いそいそと井戸寺目指して
中鮎喰橋のたもとの気温は24℃
雨も汗だくでシャツが濡れるよりも少ない濡れなかった
橋の上から見る焼山寺の山や高越山
水墨画のような素敵な風景の真ん中で
雲をいただきポツンと小さく見えるのは
大龍寺の山に違いない
他の山々と色が違ってる

井戸寺では
初めての歩き遍路を逆打ちで回り
あと少しで結願と
明るい明るい滋賀のお嬢さん
昨日からお友達2人と合流し
昨日、今日と一緒に歩かれるそう
冷たい抹茶と菅笠の紐、フットケアなど
小さなアレコレのお接待
すでにお四国病に感染したらしく
また来る予定ですと
嬉しいお接待でした
ご縁があれば何時か何処かでお逢いできますように
良いお遍路が続けられて結願できますように

四季を通じて
大好きな風景に変化する
氏神さま
苗代から稲刈りまで
楽しい嬉しいmachanの
観音寺から我が家までの遍路道です

「四国 花遍路」 初回放送日:2024年6月24日

2024-06-19 20:52:23 | お接待など
都道府県(放送局):
徳島県(徳島)
  • BSP4K 6月24日(月) 午後9:00〜午後10:00
  • BS    6月25日(火) 午後8:00〜午後9:00

四国花遍路の放送予定をWALKER’Sさんのブログでアップしてくださいました
の時に別格第2番童学寺の住職がいろいろお話をしていたようです
どんな場面が放映されるのか見たいですけど・・・・
見えないのが残念です


井戸寺へ気温は33℃

2024-06-19 20:24:14 | お接待など
昨日は徳島市も線状降水帯が通過し早朝の焼山寺は大変だったでしょうね
今日は
鮎喰川も増水していますが
焼山寺も高越山もくっきり見えます
でも
橋のたもとの気温は33℃

爽やかな青空ですが
ジリジリと太陽が照りつける井戸寺

歩き遍路さんが1人
身軽な荷物でぐんぐんと歩みを進めるお遍路さん
冷たい抹茶をたいそう喜んで下さいました
お遍路さんの笑顔に元気を頂いて
先日のバス遍路の疲れも吹っ飛びました
ありがとうございました

もうヒマワリの季節です
白いヒマワリの花
初めて見ました

蝶々が蜜を吸ってるようですが
ヒマワリに蜜を求める蝶々?
なんか種ばっかりみたいだけど
花があるから種が出来る
と言うことは蜜もたくさん有るのかな?

観音寺から井戸寺へ

2024-06-10 17:37:58 | お接待など
蒸し暑い梅雨の晴れ間の気温は27℃
夏ツバキの花が爽やかです


夏の花を楽しみながら
観音寺から井戸寺へ
梅雨入りの為か
珍しくお遍路さんに逢えません


井戸寺でもお遍路さんにお逢いできませんでした
大師堂の石段の傍らの道しるべ
十七番
是より恩山寺
と読めるかな?
元々は何処に有ったのかな?


井戸寺の門前でお逢いした
山形さんは自転車遍路さん
アシスト自転車でバッテリーの予備も持っているけど
途中でバッテリーがあがって
自転車漕ぐのに大変だったことも
焼山寺は自転車を押して上がるのも大変
下りも押しても乗っても大変だったと
明日は大龍寺越え?
無理ですよ!
今日は徳島駅近くで泊まるとか
明日は
鶴林寺の麓まで行って
鶴林寺は焼山寺のような苦難で
降りたら川にそってロープウェイ乗り場まで
大龍寺はロープウェイを利用し
平等寺まで行けたら幸運と思うぐらいのゆとりをもって
近くで宿泊するぐらいの予定が良いと思うけど?と
歩き遍路もキツいけど
自転車では
平地は楽々と距離を稼げるけど
山道は自動車道だから距離は長いはずです
アシスト自転車だからスイスイなのかな?
車やオートバイなら
明日は大龍寺を越えるだろうけど
自転車では???
今夜ホテルで計算しなおすと
お気をつけて無事に結願して下さいね

観音寺まで(6月6日)

2024-06-06 16:27:06 | お接待など
カギカズラの確認して嬉しくなり
心はすでに観音寺へ
花からお寺へ
ふわりフワリと徘徊スタート

最後の
オオヤマレンゲの蕾が1つ
明日にも咲きそうです
最後の開花は見られないかな?

観音寺近くで台湾さんに
抹茶のお接待
念ずれば通ず?

観音寺でお参りをしている
お二人さまも外国からのお遍路さんよよう
左の女性お遍路さんも
外国からのお遍路さんかしら

井戸寺から観音寺へ

2024-06-04 16:03:31 | お接待など
爽やかな五月晴れ
ルンルンと出発しました

超特急のお参りに驚きました
マイクロバス2台の10人ほどのお遍路さん
バスを降りると
先ず一番に井戸へ
そして 
気がつけば本堂と大師堂の中間の方角に向かって読経
その間に納経帳の御朱印もすみ
3人のお遍路さんのお接待も終わらぬ間に
次の札所へ出発しました
目に留まらぬチームワーク?でした

オートバイ遍路の和歌山さん
駐車場が判らなくなって山門を出てうろうろしてる二人連れのお遍路さん
冷たい抹茶のお接待で
駐車場はアッチと指差すと
そうでした
あすこから入ってきましたと
藤井寺まで半時間で行けるかな?と
和歌山さんと思わず
声を合わせて「無理!無理!1時間は最低」と言いましたが
ご高齢のお二人さん
ナビは大丈夫かな?
自分の車へ帰りつけるのかな?
と不安を感じました

観音寺から舌洗いの池へ
鴨がのんびりお昼寝中を起してしまいました
今日もカワセミは現れず
ツバメが忙しく水面をかすめるばかりです

ヤマボウシが満開の喫茶店で
ボリューム満点の玉子サンド
頑張って完食しました
美味しかったです
爽やかな夏雲のした
素敵な出会いで元気と勇気を充電できました
凹んだ気分も盛り上がり
元気に頑張れます
ありがとうございました

井戸寺への途中・ガード下で雨宿り(6月2日)

2024-06-02 10:44:13 | お接待など
井戸寺へ向かって家を出た時は快調だったのに
蔵本辺りから風が急に雨の風に
いつも観音寺で雨宿りするけど
今日は井戸寺までの予定
井戸寺につくまで持つかな???
あっという間に大粒の雨
雨粒に当たることなく
ガード下で雨宿りが出来ました
オートバイの人もカッパを着こんでスタートです
machanもカッパ出そうかな?
あと30分もすれば止むかな?
悩みどころです


空は明るくなったけど
風は雨が止むような風でない気がする
我慢!我慢!かな
カッパを着ると暑いし
濡らしてしまうと
晴れたときに濡れたカッパも荷物になるし
あとの干したりとかの手入れも大変だし
小一時間の雨宿り
11時半ごろ出発することに
おや寒い!
雨は降ってないけどカッパを着て出発
中鮎喰橋のたもとの気温は
なんと17℃
雷はなりませんでしたが
雷さんに「おへそ」を取られそうな気温の急降下です

井戸寺への途中で
歩き遍路2回目の広島さん
薬王寺までの区切り打ちの予定だそう
この通り雨は運よく井戸寺で雨宿りができたそうです

井戸寺では月一度の御朱印をいただき
久しぶりのお話に花が咲きました
井戸寺をでてすぐ
井戸寺の前で到着寸前のお遍路さんに出合い
抹茶のお接待と頭陀袋のことなどお話を
何度も回られているような雰囲気のお遍路さんでした
さっきの通り雨には合わず井戸寺近くで水溜まりを見て驚いたそう
観音寺あたりは降らなかった?

昨日は国分寺までのお参りで
今日は少し少なめのサイクリング
恩山寺への遍路道を通り帰途につきました
珍しい藍の花とモンシロチョウの群れに見とれて
写真を撮っていると
耕耘機に乗った若者から声をかけられました
藍の畑かと思ったら違ってた草の名前は???
明日 畑の肥料として鋤き込むそうで
「ちょうど良いときでしたね!」と
自然農法をしている若者かしら
このあたりの大好きな耕作地の所有者のようです
昨年のオーツ麦や種類の違う麦類の畑
毎年 遅い遅い田植えのことなど
疑問がいっぱい融けました
質問攻めに青年も喜んで答えてくださいました
今日は
お遍路さんからも青年からも
たくさんたくさんの頂きものをしました
有り難うございました
12時半
帰りの上鮎喰橋のたもとの気温は
なんと!なんと!
1時間の間に夏に復活
25℃でした



井戸寺から国分寺へ(6月1日)

2024-06-01 18:50:47 | お接待など
ふらりフラリと
爽やかな風に吹かれて
ウキウキとお接待に
朝の9時半頃の中鮎喰橋の袂の気温は
21℃と初夏の爽やかなスタートです

お遍路さんの姿は見えず
さみしい井戸寺でしたが
車遍路さんがボツボツと
歩き遍路さんは台湾さんの4人です
お菓子と冷たい抹茶をたいそう喜んで下さって
爽やかで元気が出た!とか
イロイロとお話に花が咲きました
携帯の翻訳機能でお話を
60日ほどかけて歩かれるそう
素敵な笑顔に元気を頂きました
ブログアップは快くOKを頂きました
本当に素敵な笑顔をありがとうございました

観音寺の途中のお寺の言葉
いつも感動します
最近無くなられた高齢のピアニストの方の言葉です
元気を頂けます

順風満帆の人生ってないのよ
そうならないように
頑張るでしょ
だから 人生が
おもしろく なるんじゃない
   フジコ へミング

頑張りすぎないように
頑張りましょう

国分寺への道中で
若い僧侶の方に巡り逢いました
冷たい抹茶を喜んで下さいました
お寺では行事などでは
熱い抹茶をよく飲むけど
冷たい抹茶は美味しいですね
お口直しの氷水を少し
塩の接待もさせて頂きました

国分寺では
タイサンボクの花が次々と咲いています

大きな美しい花です

バス遍路さんが山門で出合って
お参りの交代です
皆さん揃って丁寧にお参りをされていますが
本堂の前に横一列に並んでのお参りです
我が身に置き換えて
色々と考えさせられます
お先達さんも大変です


国分寺の前の興禅寺
門前の紫陽花の花と新緑と赤い楓が
美しい絵のようです
帰り道
12時ごろの
上鮎喰橋の袂の気温は26℃
優しい風は心地よいですが
太陽はジリジリと暑いです
今日も素敵な1日をお遍路さんから頂きました
ありがとうございました

逆打ち遍路さん

2024-05-30 16:46:01 | お接待など
帰り道
道に迷った雰囲気の広島さん
眉山の山裾の四国の道?遍路道?から迷い込んだようです
この道は
数年前までは畦道だった所が
両側の田圃が住宅地になり
家が建ち並んだので
その後 
大きな用水路に蓋をして道にしたので
困っているようです
順打ちは何度も何度も歩いているのですが
逆打ちとなると???と迷うそう
抹茶と塩のお接待
次の辻で
左は山路の遍路道
右は徳島大学病院の裏の自動車道
どちらも上鮎喰橋へ向かってます
携帯に読み込んだ遍路地図で
この迷路からの脱出方法が理解できたようです
良いお遍路が続けられて
無事に結願できますように
南無大師遍照金剛

井戸寺、観音寺へ(5月30日)

2024-05-30 13:16:33 | お接待など
穏やかな晴れに恵まれて
井戸寺へ向かって
思いの外
涼しいようで汗ばむ日和

お遍路さんの姿は見えませんが
歩き遍路さんらしい荷物がお留守番をしている大師堂前
やっとお逢いできて
冷たい抹茶のお接待
お代わりもしていただいて
本当に元気を頂きました
ありがとうございました

赤い頭巾も鮮やかです
頭巾を奉納している方はお元気なのかしら
コロナ以後はお寺参りも止められて
2度ほどしか逢えませんが
お元気と思いましょう

観音寺への道中
お若いお遍路さんにお接待
抹茶が美味しいと
喜んでお代わりもしてくださいました
菅笠の紐では
笠が生まれ代わったと
素敵な笑顔を頂きました
頭陀袋の掛け方のアドバイスも
嘘みたいに頭陀袋が気にならない!と大喜びしてくださって
とても嬉しくなって
元気百倍!勇気百倍!頂きました
ありがとうございます
ありがとうございます

お天気が崩れそうな
雲の具合と風向きなので
観音寺から
舌洗いの池で一息入れて休憩
小魚もいるようですが
カワセミの姿は見えません
ツバメが水面をかすめて飛ぶのみです

井戸寺へ5月26日

2024-05-26 16:31:36 | お接待など
眉山の麓の遍路道でも
鮎喰川の川原からも聞こえる
鶯とホトトギスの鳴き声
夏です!
コバンソウも黄金色の小判になりました

稲田を渡ってくる風も心地よいです
焼山寺の山も高越山もぼんやりですが見えます

でも蛇の季節になりました
30cmほどの孵化して日の浅い蛇ですが
眉山にはマムシが多くて
地蔵越えやアズリ越えは大変です

井戸寺では次々と歩き遍路さんの到着です
山梨さんご夫婦は菅笠の紐を大変喜んで下さった
それもその筈
笠がぐらつかないように工夫するために
百均で紐を買ってたけど
今回の菅笠の紐に感動して下さって
その紐を頂くことになりました
ありがとうございます

赤い杖をお持ちで歩き遍路のベテランさんらしきお遍路さん
眉山の辺りの遍路道の情報は地元の人よりよく知っている
machanのどっぷり阿波弁が
不思議と馴染んで通じる
お住まいは徳島の方?
とお聞きしたら
スアンゼルスですと
漫才みたいな会話をしたのは
ひょっとして阿南さん?

冷たい抹茶をいただくのは初めてというお遍路さんばかり
抹茶が美味しいと喜んで下さって
飲み干した後の氷水の一口で抹茶味の口がもっとスッキリとしたと
本当に喜んでくださいました
今日は8人の
楽しい歩き遍路さんとお話が弾み
元気と勇気をたくさん沢山いただきありがとうございました

ロサンゼルスの背番号17番と言えば
みんなのヒーロー
大谷選手
四国の17番と言えば
井戸寺でございます
ちょっとした人気のTシャツです

井戸寺・観音寺へ5月25日

2024-05-25 20:39:04 | お接待など
お遍路さんに逢いたくて
昼からヒョイと出掛けました
一面に広がる蕎麦の花

蕎麦の花の傍らで目立たぬように咲く
ハキダメギク

アカザに似ているのは
ググったら「コアカザ」とか
畝を立てて植えられているので
何か 有用植物かな?
その奥には藍のような葉っぱをした畝が並んでいます

熱帯睡蓮や蓮根の花が美しい駐車場の花畑は
縮小して睡蓮鉢の数は極端に少なくなり
寂しくなりました
睡蓮がポツンと1輪咲いていました

観音寺から井戸寺へ
歩き遍路さんとはお逢いできませんでしたが
車遍路さんや家族連れのお遍路さんが沢山
どちらのお寺の納経所も長い列ができていました

可愛いヒナキキョウソウの花に癒されたお接待の
リハビリサイクリングでした
何処かを歩いているお遍路さん
良いお遍路が続けられますように
今日も元気を頂きました
ありがとうございました