goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

灼熱の井戸寺へ

2025-06-29 20:01:35 | お接待など
今季初 
今日 徳島県内に
熱中症警戒アラートが発表されました

真昼の暑さを避けて
朝の8時に出発して井戸寺を目指します
鮎喰川上流は夏霞で
焼山寺の山も高越山も霞んで見えません
河原からは夏鶯の爽やかな声が聞こえます

梅雨入りと思ったら
雨らしい雨も降ることなく梅雨が明けました
水飢饉にならないかしら?
田圃の状態もいつもと違います
ニュースで見たのですが
今年の梅雨は高温でジャンボタニシが異常発生し
食害で柔らかい稲は食べられてしまったそうです
今年の稲作は・・・・・
野菜の生育は・・・・・
令和の大飢饉?????
異常気象と言われだして何年になるか?

遍路道でも井戸寺でも
お遍路さんの姿も見かけられませんでした

ニイニイゼミに似た蝉?
大きさも色もニイニイゼミに見えるのですが
ウスベッタイ紙細工のような蝉
これも異常気象のせいでしょうか

自転車で走ると
ほど良き風を受けて凌ぎよいですが
歩くとなると大変です
冷たい抹茶や塩のお接待はできずに
お相伴をさせて暑さを凌ぎました
みなさん
熱中症対策をして
酷暑を乗り切ってくださいね
お遍路さん無理をしないでね

松坂峠・貝谷峠(旧土佐街道)

2025-03-14 09:24:25 | お接待など
2025年3月14日の徳島新聞より

美波町田井の
遍路道でもある旧土佐街道の「松阪峠」「貝谷峠」の
通行の妨げになる木や落ち葉を除去し
峠道や登山道の整備をしてくださいました
美波町観光協会は
古い遍路道の観光資源化を目指して
約5年前から町内の峠道の整備に取り組んでいるそうです

有り難うございます

雨を歩くお遍路さん

2025-03-11 17:06:54 | お接待など
コンビニの近くを歩くお京都さんお二人
「お遍路さ~~ん」
慌ててリュックからソイジョイとミレーのお接待
最近 足が痛くて遠出が出来ず
お遍路さんにも逢えずにショボンでしたが
元気と勇気をいっぱいいただきました
有り難うございます
感謝!感謝!の心を込めてお見送りしました
よいお遍路が続けられますように
南無大師遍照金剛


寒風を歩くお遍路さん

2025-02-24 16:14:36 | お接待など
大寒波で徳島も冷たい冷たい風が吹き
足元から凍る寒さの中を
逆打ちのお遍路さんが井戸寺へ向かってます


あまりにも寒くてお引き留めする時間は極力短くと
ミレーやソイジョイのお接待
大寒波で凍える太龍寺や鶴林寺を越え
あとは焼山寺のみと
逞しいお遍路さんは北へ向かって歩きます
明日からは少しずつ寒波も和らぐという予報
道中御安全に良いお参りが続けられますように

底冷えの遍路道

2025-02-21 17:19:33 | お接待など
上鮎喰橋から眺める
枯れ川となった鮎喰川
焼山寺の山並みも奥山も
斑雪となっていました
橋のたもとの気温は8℃と
暖かい筈ですが
底冷えがシンシンと身にこたえます


3時ごろの井戸寺
風が無ければ日差しが暖かく感じますが
やっぱり底冷えが厳しいです
通夜堂では
何回も回られている野宿遍路さんお一人
徳島駅前の宿まで歩くお遍路さんがお一人と
お二人のお遍路さんにお会いできて
足の痛いのも忘れるほど
元気と勇気をいただきました
元気にお遍路が続けられますように


遍路道の梅の花が凛と咲いてます
ロウバイの花はすでに終わっていました
両国橋の桜も
赤く弾けんばかりに大きく膨らんで
よーいドンの号砲を待ってます

観音寺目指して

2025-02-11 15:38:03 | お接待など
今日は少し暖かい?
袋井用水から南の空を眺めると
遠山はは雪が
そのまた奥のとんがり山は真っ白
この山は太龍寺の山?
太龍寺の山の頂から
鮎喰の辺りが見えるとか


枯れ川の鮎喰川
朝の9時
橋のたもとの気温は3℃
右端の高越山へ雪山です
左端の焼山寺の山は黒々としてますが
足元は雪で歩くのは大変でしょうね


綿の花が終わり
暖かそうな綿がモコモコと吹き出してます


凍えた空気の中で
コゴメザクラ(ユキヤナギ?)の花が
チラホラと見えます
寒くても寒くても
もう春は近いですね
徳島に雪が積もるのは春先からです


満開のロウバイが真っ青な空に輝いて見えます


寒い寒い観音寺
お供えの蝋燭が2本の炎の色に温かさを感じます
お遍路さんにはお逢いできませんでした
久しぶりに友達とお茶をして
帰りました
帰りの12時の
鮎喰の橋のたもとの気温は10℃にもなっていました
暖かい暖かい1日になりそうです

15℃の井戸寺・観音寺

2025-01-19 16:37:19 | お接待など
昨日は四国三郎橋から眺めた雪山
今日は中鮎喰橋から眺めます
同じ山並みですが見る位置により
焼山寺の右になったり左になったり
太龍寺の山が見えるとか聞いたけど
どの山が太龍寺の山か?
右の雪山?
左の奥にちょこんと見える三角の山?
この山は昨年は雪山だったけど
今年はまだうっすらと雪化粧です
朝の10時
中鮎喰橋の徳島側は5℃
こんなに暖かいのに5℃?
ジャンパーを脱いで花見時の薄着になって
橋を国府側へ渡り振り返ると8℃
暑い筈です


井戸寺で歩き遍路さん3人にお逢いできました
1人のお遍路さんに熱いコーヒーと菅笠の紐のお接待
紐の威力に驚いて下さいました
車遍路さんやグループ遍路さんなどで
ちょっと早いけど
お遍路シーズンを感じました


観音寺への遍路道の藤の木
先日より花芽が少し緑をさしてきたかしら
こんなに暖かい日が続くと花房が伸びてくるかな?


観音寺でも車遍路さんが次々と
県外ナンバーが多いです


やぶ椿の花も満開です
帰りは上鮎喰橋へ
13時半過ぎの
橋のたもとの気温は15℃
歩き遍路さんにとっては
快適な歩き日和で
桜の花の咲く季節のような暖かい1日でした

一番札所霊山寺めざして

2025-01-18 16:31:58 | お接待など
今日は北風も穏やかで暖かそうなので
北へ向かって霊山寺めざします
四国三郎橋のたもとの気温は7℃
穏やかでも北風は向かい風
フウフウと息を整えながらの前進です

サルヴァドールで新年のご挨拶
靴屋さんでもご挨拶して
霊山寺目指して
旧吉野川に架かる
「鳴門藍住大橋」を渡ります
大麻山がくっきりと見えます

「板東駅」の東の踏切をわたるのは十数年ぶりです

板東駅前の風景は全く変わっていました
町並みも美しい花畑の後に新しい団地?
古い家は新しく建て替えられ
ばんどう門前通りはシャッター街となっていました

板東小学校は変わらず
大きなタイサンボクも元気でした
土曜日なので
子供さんたちの声は聞こえませんでしたが
たくさん学ばれているのかな?

我が家から霊山寺までは約15km
門前通りは家並みも変わってしまい
遍路宿や最近の宿の形の宿泊施設も増えて並んでいました
門前へ11時45分に着きました

お参りをしてお昼のランチです
揚げたての太刀魚のフライ
とても贅沢な美味しいランチでした

帰りはゆっくりと景色を楽しみながらのサイクリングです
大好きな枯れ蓮田から望む大麻山

四国三郎橋から見えるのは
焼山寺の山の奥の白銀の連山
上鮎喰橋から眺める同じ山並みでも
全く違って見えます
橋のたもとの気温は9℃まで上昇して
山並みは春霞のようです

帰りは追い風で
15時に帰宅できました
ルンルンのサイクリングで
往復30km
楽しい楽しいサイクリングでした

行基とから風呂

2025-01-18 08:39:27 | お接待など
サウナシュラン?て?
ミシュランをもじったサウナ版?
香川県では直島町の施設に次いで2ヵ所目だそう

以前に歩中婆さん2人で歩き遍路をした時に
寄った「から風呂」が懐かしくて・・・・・
そのブログをあらためて見ると
10年前はためらうこと無く
どんどん歩いて歩いて
お遍路を楽しんでいたのが夢のようです

2013年5月5日に志度寺から長尾寺から前山おへんろ交流サロンへ
折り返し志度駅から帰宅
5月5日のブログは
朝8時9分に志度寺着
17時に志度駅着の粗筋のみ
疲れきってたのか
詳しいことは
翌日の5月6日のブログに順を追って記録されてました
楽しい絵日記のブログは本当に嬉しい宝物
そのブログが消えてしまうのも寂しくて悲しいです
2014年1月9日のテレビニュースでも紹介されてました

井戸寺・観音寺・国分寺へ(1月16日)

2025-01-16 17:23:34 | お接待など
上鮎喰橋のたもとの気温は6℃で日差しを浴びると暖かい
高越山はうっすらと雪化粧
焼山寺の山影は黒いけど
足元には雪が積もっているでしょう
奥山もその奥山も白銀に輝いています
高越山の川向かいの山も雪化粧
高越山の麓へ疎開してましたが
高越山に雪が積もって寒いのは普通
北山に雪が積もると一段と厳しい寒さです
子供の時に聞いた
「北山に雪が積んでるから
半纏着いて温うにしとりよ」
今日は風が冷たいけど太陽に助けられています

井戸寺への遍路道の藤の花
蕾が膨らんできました

踏切近くの日当たりの良い花壇には
シュウメイギクの花が咲いていました
蕾がまだまだあるので
当分 花を楽しめそうです

井戸寺近くで自転車遍路さんと出逢いました
東京からズット自転車で来て
昨日は藤井寺の近くで泊まり
今夜は大日寺ちかく
明日は植村かな?で泊まり
明後日は鍋岩まで自転車で
あとは歩いて焼山寺まで
高齢のご婦人のお遍路さんです
ご主人の愛用だった杖を
金剛杖としてのお参りです
無事に元気に
良いお参りが続けられますように

逆打ちの遍路道を通り

観音寺へと

観音寺をお参りのあと
舌洗いの池へ
池は澄みきって青空を映し
冬とは思えない穏やかさです

池の回りには生卵を2~3個投げつけたような白い物が
鳥の糞にしては巨大
カラスより大きな鳥か?
なんとも不気味
頭や自転車に降りかかっては嫌だなと立ち去り
国分寺へと出発しようと
観音寺まで引き返すと

東京さんと再会
ご一緒に国分寺へ

お接待のコーヒーを飲みながら
昨日のこと 今日のこと 明日のことなど
楽しくお話をして元気を頂きました
お元気に良いお参りが続けられますように
14時半になってたので
ここでお別れして15時半の門限までに帰られるかな?


まっしぐらに家路を急ぎましたが
帰りついたら16時10分
15時45分頃から急に夜の風に変わり
やっぱり門限は15時半が良いようです
蔵本の薬用植物園のバクチノキ
まだ木に残っているのが少しあります


順調に熟して落ちた種は
小さなコーヒー豆位の大きさで
風雨にさらされて白くなっていました

井戸寺へと

2025-01-12 17:19:32 | お接待など
中鮎喰橋のたもとの気温は
8℃と暖かく風も程よき強さ
大川原高原はうっすらと雪化粧の
サイクリング日和です


大川原高原の奥の山並も
焼山寺の奥の山並も白銀のやまとなっています


寒々とした井戸寺には
お遍路さんの姿も見えません


近くのイチゴのビニールハウスの中では
イチゴの花が満開で
赤いイチゴもたくさん見えます
ビニールハウスの中は寒さ知らずのようです


蕗の薹も少し膨らんで
緑色が見えてきましたが
お正月前に見つけて写真を撮った筈の
蕗の薹は全く見かけられませんでした
お正月のご馳走の1つになったかな?


ロウバイの花は満開です
春の女神は黄色の衣を纏ってやって来る気がします
マンサク、菜の花、タンポポなど
黄色い花が咲きだすと
春本番ですよね


ピンぼけですが
梅の花の蕾にも赤い色が見えてきました
春もすぐそこ?
歩き遍路さんに逢える
黄色い花が咲き乱れる春が待ち遠しいです

初雪!の遍路道

2025-01-07 19:22:27 | お接待など
朝9時頃の上鮎喰橋のたもとの気温は5℃
暖かいと感じるのはmachanだけ

大御和神社近くの道しるべのお地蔵さん
傍らの豌豆豆の花に春を感じますが
今日の寒さは厳しいとの予報

9時半頃に
いつものように天気が崩れるのは観音寺
観音寺で少し時雨た


大丈夫かなと
国分寺へ向かったら
ミゾレ交じりの雨になったので引き返し
そして昼すぎまでことりクラブでお絵描きと女子会?をして


国分寺へお接待に
ご夫婦の歩き遍路さんに熱いコーヒーと菅笠の紐のお接待


お礼にとご主人の作られたお地蔵様の焼き物を頂きました


お昼時を外してちょっと遅い昼食


天気予報を見ると
間もなく雪が降るって!
急いで帰らなくっちゃ
帰らずに井戸寺へと方向転換・・・お接待病かな?


井戸寺もひっそりとしていましたが
車遍路さんがお二人でお参り
今日 見かけたお遍路さんは
国分寺でのご夫婦と
井戸寺での方だけ
寒の入りで寒いし 正月明けだし全くお見かけしないです


大麻山や大山さんは
雪雲が垂れ籠めています
西風が強く吹いています


大枯野の向こうに見える眉山にも
雪雲が上がったり下がったり
焼山寺の辺りの山並みも
雪雲が垂れ籠めたかと思ったら
山並みが見えたりと
強風が吹き荒れます
アレレ!雪の花?
ミゾレかな?
今昨年より半月程遅い「初雪」だったそう
3時頃の上鮎喰橋のたもとの気温も5℃でした
1日中 寒くて季節風が強く吹く1日でした


寒風を歩くお遍路さん

2024-12-24 16:36:48 | お接待など
霊山寺方面の空も寒そう

井戸寺では
車遍路の母娘さんのみ
その昔井戸寺近くで住んでいたそう
何十年ぶりにお参りに来たそうで
昔の井戸寺の風景と重ならないとキョロキョロと
熱いコーヒーいかがですか?
何か飲みたかったので嬉しいです
お接待に出合うのは初めての様子
とても喜んで下さって
元気をいっぱいいただいて
さあ観音寺へも行こうと出発しました

大御和神社の前のお寺の掲示板
いつも心に響く言葉です

観音寺でお参りをしました
お遍路さんのお姿は全く見かけられません

3時頃には帰り付きたいと
観音寺を出て少しすると
逆打ちのお遍路さんが
熱いコーヒーいかがですか?
時間が無いので・・・と
カロリーメイトのお接待だけでもと差し上げると
コップ持ってないけど無いけど
コーヒーいただけますか?
熱いコーヒーとお菓子のお接待
観音寺はすぐそこに見えます
良いお遍路が続けられますように

産の宮さんのイチョウの絨毯が残っていました
イチョウの葉っぱは散り尽くしましたが
モミジの紅葉が頑張ってくれてます
お遍路さんも風邪などひかないように
頑張りすぎないで
良いお参りをつづてくださいね

頑張る菊に元気を頂きました

時雨の井戸寺

2024-12-22 20:18:06 | お接待など
今日はグッと冷え込んで寒いと言う予報なので
熱いコーヒーを持って出掛けましたが
歩き遍路さんも車遍路さんのお姿も見かけなかった
昼過ぎから風向きが変わり
時雨が降ったり止んだり
慌てて帰路につきました
焼山寺や太龍寺の山辺りも
時雨雲が低く垂れ込んだり
雲の隙間が出来たりと
歩き遍路さんにとっては難儀なことと思います
みなさん元気にお参りが続けられますように


眉山の麓の産の宮さんのイチョウの絨毯を楽しめるのも
今日までかな
強風注意報が出て冷たい冷たい風が荒れ狂っています


こんな厳しい寒さにもかかわらず
蕗の薹が見えました
春の用意が着々と進んでいます


新春を飾る水仙の花も
用意ができたようです


ロウバイも数輪 高い所に
綺麗に咲いていますが
風が強くて揺れて写せません
低い位置のロウバイ
少し開きかけています
寒くても
この1週間で迎春の花が咲きだすのかな
寒くても花を訪ねての徘徊は止められません
今年も元気に楽しませてくれた花たちです
1番はお遍路さんから頂いた元気と勇気のお陰です
感謝!感謝!です
ありがとうございます

井戸寺から観音寺へ・いつか来た道

2024-12-01 16:36:12 | お接待など
ポカポカ陽気に誘われて
先日お接待で頂いたサツマイモと小豆で作ったお菓子を持って
お接待に

井戸寺は車線路さんばかりて賑わっていました

観音寺への道中
珍しい花は咲いてないかと
通ったことの無い道を
遠くにはコスモス畑が広がってたから
この先行き止まりの看板を無視して
畦道を自転車を押して進むと細い農道との合流地点
遍路道の道しるべが
そうだ!
過去に観音寺から迷い込んで来た道だ!
道なりにクネクネと畑の中を
観音寺と指の向きを信じて歩く
やがて広い道に出たけど
遍路道でない
眉山を左に見て南へと進むと
また三叉路
これも遍路道でない
シールも無いし見覚えも無い
汽車の走るおとが聞こえたのでそちらへ向かって進むと
踏み切りが 渡った所が三叉路で見覚えがある
やっと
遍路道と合流したようです
誰が建てたかこの道標
入り口も出口もわからない
田んぼの真ん中の道標です

観音寺近くの新興住宅地
次々と田圃の中に家が建ち並び
畑がだんだんと少なくなります

観音寺は
バス遍路さんと車遍路さんさんとで
ごった返しています
参拝するのも大変です

帰りにもう一度
井戸寺へ寄って帰りました
観音寺近くのお寺の掲示板の言葉
いつも元気をいただきます
鮎喰の橋のたもとの気温は往復とも15℃
暖かくて上着なしでのサイクリングでした