17時20分
石鎚サービスエリアを出て
真っ暗な高速道路を走ります
19時10分
遠くに眉山山頂の施設の灯りが見える上板サービスエリアです
1日の大半がバスの座席にシートベルトでくくりつけていました
石鎚サービスエリアを出て
真っ暗な高速道路を走ります
19時10分
遠くに眉山山頂の施設の灯りが見える上板サービスエリアです
1日の大半がバスの座席にシートベルトでくくりつけていました
大善寺の前の通りの名前です
お線香3本の理由も色々あるんですね
直ぐ近くの道の駅「かわうその里すさき」で
しらす丼とウツボのたたきのご馳走です
どうしてお腹はすくのかな?
バスに揺られているだけでも
お腹はすくんですね
須崎の大善寺へ着きました
大師堂の遥か上に本堂が見えます
急な石段を上り先ずは本堂へ
納経所の所から400円で本堂まで上れるゴンドラです
目の下は海です
大善寺を打ち始めとして足摺岬から宇和島まで歩いたのが2・3年前のように懐かしいです
蔵本球場前の紅葉も見頃になりました
体操教室の途中で「緊急地震速報」訓練で
体育館から逃げ出し
消火訓練です
慌てるとなかなか出来ません
いざ地震!
冷静に避難出来るかな?
朝の高知道の新宮辺りはミゾレ
帰りに見ると真っ白の山
右に左に歓声をあげながら見る山々
紅葉に砂糖をまぶしたような雪山が現れます
少し低い 紅葉真っ盛りの山々は
太陽の光を浴びて眩しく輝いています
法王トンネルを抜けると
雲辺寺辺りだけは真っ白でした