goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

井戸寺から観音寺へ

2024-05-20 19:21:19 | お接待など
珍しいアマリリス
先日の台風並みの大風の時に近くでは竜巻?つむじ風があり
アマリリスが倒れたそう
アマリリスを眺めながらの昼食のあと
観音寺へ向かってお接待の再開

まるでハイカーみたいですけど
マップケースには歩き遍路さんの地図のコピーが入ってました
遠くに井戸寺への曲がり角の
藤棚のしたの道案内が見えます
冷たい抹茶を喜んで下さいました

観音寺では親子さんかな?
お嬢さんにはフットケアを
冷たい抹茶と氷水を大変喜んで下さいました
今夜は徳島駅辺りで泊まるとか
まだ決めてないらしいけど
大丈夫かな?
そして
井戸寺でお逢いした台湾さんの3人さんに
もう一度お接待


お礼にお接待で頂いたらしい?お菓子のおすそわけを頂きました
小袋から出して
眉山の絵ハガキの上に並べてみました


枇杷の色づく遍路道を

2024-05-20 12:54:13 | お接待など
昨日の雨は上がりましたが
スッキリしない青空で蒸し暑く
枇杷の色づく梅雨の季節が近い予感がします

バイカウツギは爽やかな白い花を咲かせています

丁度 お昼時てすが
台湾さん3人と
道連れの青年お二人
冷たい抹茶は好評です
菅笠の紐の1人の青年は喜んで下さいました
勧めてくださったのですがもう1人の青年は・・・
勧めて下さった青年には申し訳ないけど
色々と難しいお接待です
まだ12時過ぎなので

雨の降らぬ間のお接待

2024-05-12 14:52:30 | お接待など
昨日
朗読会のあと観音寺へと思い
鮎喰の橋を渡ったけれど
4時頃になってたので急いで帰ったのが心残りで

今日は雨が降るようで降らないような空模様
雨の降らぬ間にと
熱いコーヒーを持って井戸寺へと出掛けました
出掛けてみると思いの外暖かい
でも
今日のようなお天気のときは
冷たい飲み物は身体にこたえそうなので
暖かい飲み物が身体には優しいと?
自画自賛


井戸寺への道中で4人のお遍路さんにお接待
井戸寺ではお二人のお遍路さんにお接待
思いの外暖かいコーヒーを喜んでくださいました


帰りは遍路道を外れて帰路を急ぎます
machanの行動範囲に麦畑はココだけですが
今年は作付け面積が減っていました


田植えが進んだ稲田の向こうに
大麻山がくっきりと見えますが
雨の近い様子です
1時過ぎからポツポツ降りだしましたが
カッパを着るほどでもなく
無事に雨にも遭わず
1時半頃に帰りつきました
今日も元気をいっぱい頂けました
みなさん
明日は鶴林寺から大龍寺です
ご無理なさらないように
よいお参りができますように
ありがとうございました

井戸寺から観音寺へ5月9日

2024-05-09 19:54:27 | お接待など
冷たい北風が吹いて自転車が進まない
寒い寒い1日ですが
お遍路さんは休む訳にはいきません
昼から冷たい抹茶を持ってお接待に
ドイツさんご夫妻の笑顔に元気を頂きました
井戸寺でも静か静かな境内です
観音寺ではフランスさんとは全く通じず
ニコッと笑顔でお別れです
曖昧な笑顔は日本人の十八番かと思ったけど
フランスでも曖昧な笑顔ってあるのかな
大阪からの車遍路さんと親しくお話をして
元気を頂きました
若かりし頃を思い出す楽しいお接待をさせて頂きました
ありがとうございます


帰り道のお寺の
オオヤマレンゲの花
美しい姿を見ることができました


6月10日は時の記念日
トケイソウの花が咲き出しました
寒暖差が目まぐるしく入れ替わり立ち代わりやって来ますが
花は
時を違わず咲き出す強い力を持っているようです
今日もお遍路さんや花たちに
元気をいっぱい頂きました
ありがとうございました

5月5日のお遍路さん

2024-05-05 20:18:26 | お接待など
ゴールデンウィークの5月5日は五月晴れ
はやアオスジアゲハの姿が見える
今年も格段に暑い夏になりそう?


今日もガソリンスタンドの辺りでお接待
徳島へも仕事で時々来てるそうだけど
今回は仕事を長期に休んで88番まで歩かれるそう
歩く練習はしてきたそうですが痛いと
フットケアと簡単なストレッチ方法、頭陀袋のかけ方、菅笠の紐、お杖のカバー、リュックの背負い方など
お遍路講座で教わったことでお接待
明日の鶴林寺、大龍寺は焼山寺より歩き良いと
喜んで下さいました


井戸寺は車遍路さんが次から次へ
納経所では切れ目無く10人くらいが待ってられます


井戸寺から観音寺そして国分寺の間で5人のお遍路さんに冷たい抹茶を


観音寺でも国分寺でも車遍路さんが次々と
駐車場はいっぱいです
歩き遍路さんとは何処のお寺でもお逢いできませんでした


国分寺から井戸寺へ引き返す道中で6人のお遍路さんに
冷たい抹茶を
皆さん美味しいと喜んで下さいました
外国からのお遍路さんはお嬢さんお一人ですが
抹茶を喜んで下さって
ありがとう!またね!
と日本語で言って下さって
バ~~イ!とお別れ
井戸寺では納経所もすいてたので納経帳に記帳をしていただきました


1ヶ月程前には花盛りであったジューンベリーも
はや
こんなに大きな実になってました


苗代の用意を始めた耕運機の後を歩く
シラサギ?
よく見ると首から頭にかけて
黄土色です
頭だけ泥沼に浸けて小魚でも捕ったか?
並ぶ2羽が同じように汚れて?いました
不思議なシラサギ?かな?
苦手の寒暖差で体調は最低でしたが
お遍路さんに元気をいっぱい頂いて
食欲も出てきて元気も出てきたようです
お遍路さんのお陰です
ありがとうございました
明日は天気も崩れる予報ですが
良いお遍路が続けられますように南無大師遍照金剛

お遍路さんは雨にも負けず

2024-04-30 16:24:41 | お接待など
朝8時40分
上鮎喰橋のたもとの気温は16℃
雨含みの冷たい空気です
長野からのお遍路さん3人と大阪のお先達さんご一行に
冷たい抹茶のお接待
お先達さんは83歳のご婦人です


やがて雨になりました
青年のお遍路さん
冷たい抹茶と菅笠の紐のお接待
菅笠が頭にしっくりと馴染んで
喜んで下さいました


観音寺から国分寺へ
自転車のお遍路さん
ノースリーブのお遍路さん
外国からのお遍路さんと
冷たい抹茶が既に無くなったので
冷たい水を買って残った抹茶を薄めて
グリーンティー?に
爽やかな味を喜んで下さいました


全く日本語が解らずお別れしたお遍路さんとは
井戸寺で再会
会話を避けているようですが
ティー!と言ったら通じて
お代わりをして下さいました
台湾からの3人さんは
日本語を少し練習して来られたそう
冷たい抹茶はお気に召されたよう
日本の青年は
お接待に慣れてないのか
どぎまぎしてましたが
抹茶を喜んで下さり
菅笠の紐も
菅笠を買い換えたように素晴らしいと喜んで下さいました
昼からは薄日がさして気温も24℃と蒸し暑くなりました
今日もお遍路さんに元気と勇気をいっぱい頂きました
ありがとうございました

お遍路さんに逢いたくて

2024-04-28 18:02:55 | お接待など
井戸寺から観音寺へ
観音寺でお接待友達とばったり
お互いにお接待をして歓談し
国分寺へと出発
可愛いお嬢さんと
暑くてヘトヘトでお接待も???でしたが
冷たい抹茶で少し元気復活
お代わりをして元気になって観音寺を目指してテクテクです


国分寺では団体さんが2組とごっちゃ返していましたが
山門のベンチでお接待
初めて歩いた時はタイムトライアルみたいに
時速60kmぐらいで歩いたから
次には20km~25kmぐらいで歩いたけど
お寺の記憶があやふやだったとか
今はゆっくりと歩いているそう
師匠とお話しているようでとても楽しいひとときでした
観音寺目指して御出立です
元気に良いお遍路が続けられますように


食べ頃のさくらんぼ
三叉路のど真ん中で食べる小鳥も来ないのか
ポタポタ落ちてました


オオヤマレンゲの蕾が白くなって大きく膨らんでます
他の蕾はまだ緑色が濃いです
いつ頃咲くのかな
咲いているときに出逢えるかな?
今日は外国のお遍路さんとはお逢い出来ませんでした
日本のお遍路さん8人とお逢いできました
今日もお遍路さんのお陰で元気になれました
ありがとうございました

歩き遍路さんには真夏?

2024-04-28 13:39:00 | お接待など
冷たい抹茶をいっぱい作って井戸寺へ
元気な歩き遍路さんが次々と
可愛いパグもお遍路さん
撫で撫でさせてくれて嬉しくなって
離れられなくなったmachanとパグ
自転車遍路さん?
凄い装備にビックリしましたが
野宿ではなさそう?


冷たい抹茶と氷水のお接待で
真夏の暑さを忘れたと
そして初めてのお接待で嬉しいと大喜びしてくださいました
小平さんは抹茶も菅笠の紐も嬉しいと
お遍路さんにいっぱい元気と勇気を頂いて
暑さもぶっ飛んで元気にお遍路さんを追っかけます
さてさて
車遍路さんもたくさんお出でてますが
徳島のガソリン代は
皆さんの地域と比べて
高い?
安い?
machanのオープンカーは燃料費0円のクラシックカーです

初夏を歩くお遍路さん

2024-04-25 20:37:22 | お接待など
雨が降り続くなかを焼山寺越えをしてきたお遍路さん
きょうは日差しも良くて
初夏の暑さなので
冷たい抹茶と熱いコーヒーを持ってお接待に
アジアのお坊さん4人の歩き遍路さん
日本のお遍路さん4人
海外からの団体マイクロバス遍路さん3台
とても賑やかな井戸寺です


観音寺から国分寺へ


海外からのお遍路さん二人連れをお見送り


1日50kmほど歩くと言う野宿遍路さん
驚きでお見送りするのは
海外からの女性お遍路さん二人連れ


さくらんぼが赤く色づいてきて
本当に初夏です
氷水での抹茶は大人気
かち割りいっぱい持って行ったので
何回も作り
皆さんお代わりを楽しんで下さいました
元気をいっぱい頂きました
海外からのお遍路さん8人
日本のお遍路さん5人
日本のお遍路さんは一昔前よりぐっとへりましたが
海外からのお遍路さんは
相変わらず多いようです


小さな檻の中のインドホシガメ
歩き遍路さんは亀の歩みのようでも
毎日20km以上は歩いてるでしょうね

井戸寺、観音寺、国分寺へ

2024-04-17 20:11:04 | お接待など
朝から上鮎喰橋のたもとの気温は
25℃
冷たい抹茶と熱いコーヒーを持ってお接待に


井戸寺では次々とお遍路さんが到着です
外国人が多いですが
お遍路さんの姿でない方が多いのには驚きます


お接待を理解して頂けない方も多くて驚きました
今までのお遍路さんは基礎的な事を理解してくださってたけど
海外の聖地巡礼のような形のハイキング気分かな?


満開の藤の花を眺めて
観音寺へ向かいます


田植えを終わった稲田の向こうに気延山が見えます


観音寺の駐車場の藤の花も満開です


このお方たちもお遍路さんで
国分寺から観音寺へ行ってると言うのですが
道が???


国分寺を出て観音寺へ向かうお遍路さん
お接待をと思いましたが
先を急いでいると
すたすたと
そして道標は右へですが左へと
呼び止めましたが急いでいると言うお遍路さんはそのまま行かれました
付いて行ってたお遍路さんは引き返し
道標を見て右へと歩きだしました


国分寺でも歩き遍路さんもたくさん
車遍路さんもたくさん
暑い暑いなかのお参りです
それにしても
海外からのお遍路さんが少し様子が変わってきています
世界遺産に登録されると
スタンプラリーの
札所も不思議な世界になるかもと不安になります
京都の社寺のように

井戸寺から観音寺へ(4月12日)

2024-04-12 20:20:57 | お接待など
昨日は暑くても涼しく感じたけど
今日は暑くて暑い
観音寺と井戸寺の間の藤の花
咲き始めました
半月もすると藤の花の豪華な壁ができるでしょうね

「四国遍路ひとり歩き同行二人」第13版の道
危惧した通り井戸寺から中鮎喰橋までの遍路道を
「四国のみち」の道標を無視して地図の通り歩いて行くお遍路さんを呼び止め
第8版の地図を見てもらい
信号の角で右をみて向こうに見える車は中鮎喰橋の上にいるから高く見えるけど
この道をまっすぐ行き見える土手を右に曲がってあの橋を渡るけど???と
近道ですか?と聞かれたけど
何と答えて良いやら
中鮎喰橋が架かるまではこの県道30は無かったので
お遍路さんはみんな上鮎喰橋を渡っていた
上鮎喰橋が無いときは
橋の近くの渡し船を利用していた
さて
遍路道とは?
お遍路さんが歩けば遍路道ですが
亡くなられた地図の著者.宮崎健樹さんは
昔の遍路道または安全な四国のみちなどをお勧めしていると思いますが
第13版は不思議過ぎます

初夏の青空を鯉のぼりが元気に泳いでいます

初夏のひざしで
草のいろも錆色になっていました

井戸寺で10時ころから11時半ごろまで
歩き遍路さんが次々ととうちゃくですが
今日は1人も外国人が居ないのもふしぎです
観音寺ではお一人のお遍路さんにお接待
マラソンをしてると言うお遍路さんフットケアを大層喜んで下さいました
菅笠の紐にも感動して下さいました
今日も元気をいっぱい頂けました
ありがとうございました

昼食に寄ったレストランで
虎杖とフキをいただきました
有り難うございます
美味しくいただきました

初夏のお遍路さん(4月7日)

2024-04-07 20:54:29 | お接待など
昨日の気温は19℃
今日は21℃とポカポカ陽気から初夏の暑さで
焼山寺の山並みも霞んでいます
鮎喰川からは
ウグイスの上手なさえずりが聞こえます
街中では
ツバメが忙しく切り結んで巣作りに励んでいます

昨日は満開の桜の遍路道を楽しみましたが
今日は初夏の遍路道を楽しみます

まだ蕾が固い牡丹が多いのに
牡丹が満開に咲いてます

井戸寺と観音寺の中間の三叉路の藤の花の蕾は
まだまだ固いですが
こちらの藤の花は咲きかけています
紅蘇芳の赤い花と並んで咲いて初夏の日差しに美しく映えています

井戸寺の桜も満開です
4月から納経時刻が8時からになったのが原因か?
今までは11時頃が
大日寺辺りで宿をとった歩き遍路さんの到着時刻で
午前中のラッシュ時なんですが
1人も御目にかかれませんでした

観音寺から井戸寺へあと10分ほどのところで.お接待
お気の毒にお二人がそれぞれに3個の八朔を両手にもって
小脇に抱えて歩かれています
ありがたいお接待ですが歩き遍路さんにとっては
少し多すぎますよね

観音寺の駐車場の藤の花も咲きだしました


歩き遍路さんが5人到着です
皆さんお国もバラバラです
次々とフットケアのお接待
ドイツさんの日本語も
オランダさんの日本語もペラペラ
女性は全く通じなかったけれど
通訳をしてくださったり
また
お遍路さんの案内などのお接待をされてる徳島の青年と
賑やかなひとときでした
バナナをお接待に頂き元気を頂きました
八朔も頑張って食べていたようです
きっとこのお遍路さんも
同じ方からお接待にいただいたんでしょうね

舌洗いの池で遅い昼食をとり
帰途に観音寺の前を通ると
歩き遍路さんの気配がする

2人ぐらいかな?
いえいえ
お国も色々のお遍路さんです
昨日
焼山寺を超えて来たお遍路さんたちです
フットケアを数人順番に
コーヒーは多めに作ってたのですが
紙コップが足りなくなって
持参のカップで飲んで頂いたり
賑やかな楽しい楽しいひとときでした

ドイツさんから頂いた縁起物の根付け
1~12まで番号がついた12色のお札には漢字みたいな字で
○○○○願と書かれています
多分「健康」とか「平和」など仏教的言葉の願い事と思われます
今日も元気で楽しいお遍路さんとお逢いできて
元気と勇気をいっぱいいっぱい頂きました
ありがとうございました
皆さん
良いお参りが続けられますように

桜満開の遍路道

2024-04-06 19:33:54 | お接待など
ポカポカ陽気で「桜は満開」と発表
眉山の麓
三島神社の下の遍路道
花吹雪のトンネルです


お諏訪さんも椎の宮さんも
花見の人で賑わっています
佐古配水場の桜も満開でハラハラと散るのも風情があります


蔵本球場の裏の植物園あたりの散策路も
散りそめの花のトンネル
お花見弁当を広げるグループが並んで陣取っています


袋井用水の桜も散りそめで
花筏が風に揺らいでいます


上鮎喰橋から眺める
焼山寺の山から高越山への山並みは
春がすみでボンヤリとしています


井戸寺の隣の八幡神社の桜の下で
おにぎりの花見の宴をしました


井戸寺では足利さんにフットケアと菅笠の紐、塩などのお接待


リューネブルグのお二人さん
逆打ちで歩かれてます


調布市の親子連れさん
今日は井戸寺から大日寺まで逆打ちで歩かれてますが
和やかなお遍路さんです
5時までに着けるかしら
しっかり楽しんでお遍路をしてくださいね
などと楽しくお話をしました
また
観音寺近くでも頭陀袋のかけ方などと
熱いコーヒーを喜んで下さいました


満開の桜、広がるれんげ畑
春爛漫の遍路道です
皆さん良いお参りが出来ますように

お遍路日和(3月27日)

2024-03-27 19:24:27 | お接待など
昨日、一昨日と
春の嵐で突然風雨が強まったりして
焼山寺越えは
歩き遍路さんにとっては厳しい1日でした

今日は冷たい風が吹くけど
歩き遍路さんには良いお日和です
お先達のお遍路さんには
最近のお遍路さん事情などをお聞きしたり
地図(第13版)情報をお聞きしたり
元気をいっぱい頂きました
太龍寺からこのあたりの景色が見えるとテレビで言ってたけど
真ん中の遠くに霞み雪を冠った山は
太龍寺の山かしら

井戸寺では
順打ち、逆打ちのベテランお遍路さんとお話
逆打ちのお遍路さんにはフットケアと腰痛予防などのストレッチを大変喜んで下さいました
涙が出るほどの嬉しい嬉しい巡り合わせのお接待でした

明日からまた天気回りがぐずつくそうですが
遍路道の畑はすっかり暖かい春の息吹でいっぱいです

春の嵐を歩くお遍路さん

2024-03-26 16:25:02 | お接待など
目まぐるしく天候が変化する春の季節
今日は春の嵐で大雨、強風、晴れ時々曇りと
歩き遍路さんにとっては一番辛い1日です
突然の暴風雨に先を急ぐお遍路さん
道を挟んでのお見送り
道中御安全にお参りが続けられますように

初めてのお遍路で
台風が室戸岬近くを通過し
暴風雨警報の中を
ふれあいの宿 遊遊NASAから室戸岬へ向かって
吹き飛ばされそうになりながら
歩いたのが
懐かしく思い出されました