多摩川原橋の辺りから富士山の方角を眺めると
夜は雪が降るという予報のような雪雲か?

多摩川河川敷は薄日がさす穏やかな冬

南の陽射しを受ける堤には

芥子菜?の花が咲きだし
早くもかなり摘み取られていました
春の気配が満ち満ちている河川敷です



雪柳もチラホラと咲きだしました
今夜は雪が降るとか
夜は雪が降るという予報のような雪雲か?

多摩川河川敷は薄日がさす穏やかな冬

南の陽射しを受ける堤には

芥子菜?の花が咲きだし
早くもかなり摘み取られていました
春の気配が満ち満ちている河川敷です



雪柳もチラホラと咲きだしました
今夜は雪が降るとか
武蔵の道の1つ?
1993年11月 延長3043m
発見しました

何時も見る案内板で

ウオーキングやサイクリングを楽しんでいました

河川敷にある

武蔵野の面影

雄大です

その途中に
見えないけど重要?

よく見ると
この雑木林が伐採されるのかな

サイクリングロードの枯芝・枯草の道には
数メートルおきに煙草の吸殻らが
一つや二つでなく

数えきれないほど落ちていました
建物は近くにないとはいえ河川敷では禁煙ですよね
1993年11月 延長3043m
発見しました

何時も見る案内板で

ウオーキングやサイクリングを楽しんでいました

河川敷にある

武蔵野の面影

雄大です

その途中に
見えないけど重要?

よく見ると
この雑木林が伐採されるのかな

サイクリングロードの枯芝・枯草の道には
数メートルおきに煙草の吸殻らが
一つや二つでなく

数えきれないほど落ちていました
建物は近くにないとはいえ河川敷では禁煙ですよね
多摩川原橋へ延びる
ユリノキの並木道
徳島では見たことの無いユリノキ
花も百合の花に似ていますが
花のあとも百合のような形をしています

本当はケヤキやイチョウのような大木になるのに
切り込まれ切り込まれているそうです
ユリノキの並木道
徳島では見たことの無いユリノキ
花も百合の花に似ていますが
花のあとも百合のような形をしています

本当はケヤキやイチョウのような大木になるのに
切り込まれ切り込まれているそうです
日差しはあるけど冷たい北風が吹き抜ける
稲城駅のある南山地区
ケーキ屋さんからサンタクロースは消えていました

山から木が消え段々とはげ山の雛壇がふえ

家がふえ

山から下る幹線道路が段々と伸びています

学校やマーケットなど南山の奥にもできて

町の形は整いましたが
後は道だけです
今は稲城の駅前からの道だけなんです

今日は霞んで見えづらいですが
ノッポのビルがかたまって立つ辺り
新宿のビル街かもしれません
稲城駅のある南山地区
ケーキ屋さんからサンタクロースは消えていました

山から木が消え段々とはげ山の雛壇がふえ

家がふえ

山から下る幹線道路が段々と伸びています

学校やマーケットなど南山の奥にもできて

町の形は整いましたが
後は道だけです
今は稲城の駅前からの道だけなんです

今日は霞んで見えづらいですが
ノッポのビルがかたまって立つ辺り
新宿のビル街かもしれません
楽しい陶芸コーナー

一通り作品を見て回って

もう一度作品を見ながら
作品名も見直した

作品の名前を見たら
日本語(カタカナ表記)がない

短い単語は

へー

表裏って英語でもHyouri こんなに書くんだと変な楽しみ方もしました
単語が二つも三つもつながると
長い長い英文はちんぷんかんぷんです

一通り作品を見て回って

もう一度作品を見ながら
作品名も見直した

作品の名前を見たら
日本語(カタカナ表記)がない

短い単語は

へー

表裏って英語でもHyouri こんなに書くんだと変な楽しみ方もしました
単語が二つも三つもつながると
長い長い英文はちんぷんかんぷんです
広い部屋を占めるペラペラ漫画の机

題字も味があって可愛い作家さん
蟻の絵が各巻の随所にでて活躍します





女木島の鬼退治にも

おともの雉

鬼さん

お花畑には蟻が

男木島 直島 宇高連絡船ほか
知っている地名などがズラ~~~~~
一つひとつハンドルを回して楽しみました
すべての作品には
詳細に描かれた蟻が登場していました

題字も味があって可愛い作家さん
蟻の絵が各巻の随所にでて活躍します





女木島の鬼退治にも

おともの雉

鬼さん

お花畑には蟻が

男木島 直島 宇高連絡船ほか
知っている地名などがズラ~~~~~
一つひとつハンドルを回して楽しみました
すべての作品には
詳細に描かれた蟻が登場していました
芸術家さん一人に与えられた広いスペースに飾られる作品
天井まで届きそうな

織物?編み物?の糸の端は大きく羽ばたき
一本一本が壁に止めつけられている

織り目 編み目が際立つような彩色です

大きな絵の一部です
枡の大きさは1cmにも満たない平行四辺形です
編み目ひとつ一つの筋は手書きです
よろけた編み目の絵もありましたが
気の遠くなるような作業と思います

ライオンのようなたてがみ?
たれ目のような優しい顔?
太陽のような丸い作品です
天井まで届きそうな

織物?編み物?の糸の端は大きく羽ばたき
一本一本が壁に止めつけられている

織り目 編み目が際立つような彩色です

大きな絵の一部です
枡の大きさは1cmにも満たない平行四辺形です
編み目ひとつ一つの筋は手書きです
よろけた編み目の絵もありましたが
気の遠くなるような作業と思います

ライオンのようなたてがみ?
たれ目のような優しい顔?
太陽のような丸い作品です
テーマが東日本大震災のコーナー
表日本と裏日本がひっくり返った日本列島

渦巻きの中心が大震災の震源地です

大きな布の裏は上段は銀色
下段は金箔かな?

じっと眺めていると

あの時の映像が目の前に再現されるような悲しさと苦しさです

何処かに

何処かに繋ぎ留めたい

つながりたい
と思いながら立ちすくんでしまったmachanでした
表日本と裏日本がひっくり返った日本列島

渦巻きの中心が大震災の震源地です

大きな布の裏は上段は銀色
下段は金箔かな?

じっと眺めていると

あの時の映像が目の前に再現されるような悲しさと苦しさです

何処かに

何処かに繋ぎ留めたい

つながりたい
と思いながら立ちすくんでしまったmachanでした
文化庁新進芸術家海外研修制度の成果
未来を担う美術家たち

ポスターの一部に埋め込まれた絵は
布に模様を付けるために布を置いた上を自動車が走りタイヤの痕跡をつける様子

作品は

天井まで続いています

裏側から見上げました
未来を担う美術家たち

ポスターの一部に埋め込まれた絵は
布に模様を付けるために布を置いた上を自動車が走りタイヤの痕跡をつける様子

作品は

天井まで続いています

裏側から見上げました
書道の人口が多いのか

国立新美術館だけでも年に何回も開催される書展

小さな作品をはじめ

大作

超大作

書道とは思えない

木彫り?

いろいろ
板に描いて彫る?

グルグル回っているようなのは
輪廻

字のような「む」のような
そして
竜巻のような

書道文化を
ユネスコの無形文化遺産に とか

ワクワクしながら(ら?でないかも)の毎日
クヨクヨしながらの毎日
どち(古)が徳(読めない?)か
考えてみな あかん
ああ 読めない 残念です
でも 楽しかったです

国立新美術館だけでも年に何回も開催される書展

小さな作品をはじめ

大作

超大作

書道とは思えない

木彫り?

いろいろ
板に描いて彫る?

グルグル回っているようなのは
輪廻

字のような「む」のような
そして
竜巻のような

書道文化を
ユネスコの無形文化遺産に とか

ワクワクしながら(ら?でないかも)の毎日
クヨクヨしながらの毎日
どち(古)が徳(読めない?)か
考えてみな あかん
ああ 読めない 残念です
でも 楽しかったです