goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

次の旅は

2010-03-16 23:33:20 | 
トルコ旅行から戻ってきて翌日に修理に出していたスーツケースが先週末届いてから
また何処かへ行きたくって、むずむずしています。

折りしも日本航空全日空も共にダブルキャンペーンなどの企画をやっていて、
1日お休みを取って2泊3日でますますどこか行きたくなります。

4月香港が38,400円とか34,400円とか。すごく行きたーい

この間トルコ旅行代金や絨毯の決済が済んで、スッカラカンでお金ないというのに
ひとっ飛びに海外へ行きたい気分です。

JMBサファイア(50,000FLY ON ポイント以上、または搭乗回数50回以上で15,000FLY ONポイント
以上)やANA「プラチナサービス」(50,000プレミアムポイント以上)獲得を目指した『修行』も
興味があります。資金繰りがつけば、一度やってみたいとは思うのですが。。。

ちなみに現在、JALマイレージバングは2回 1780FLY ON ポイント、ANAマイレージクラブの方は
この間のトルコ往復があるので9064プレミアムポイントです。
修行された方たちのサイトにある記録を辿って、頭の中でいろんなこところを旅しています。
資金だけでなく、体力的にもかなりハードそうです。効率的にポイントを稼ぐ方法はないかと
あれこれシミュレーションしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ旅行:カッパドキア奇岩群

2010-03-15 19:35:25 | 旅日記
コンヤへ向かう道でアジドゥル湖
という炭酸ソーダを含んだ湖の横を
通りました。周りには洗剤を作る
工場がいくつかありました。

内陸部を走っているから、では
ないんでしょうが、なかなか川を
見かける機会がなかったのですが、
昼食に洞窟レストランへ向かう途中で
見ることが出来ました。アカイ川です。
黒海に注ぐといいますから、かなり
長い川ですね。

パシャパー地区(ゼルベの谷)にある妖精の煙突(ペリバジャラル)。
3本のキノコが生えているような形の大きな岩ですが、伝説ではこの煙突の下には妖精たちが
暮らしていたといいます。ユルギュップからゼルヴェ野外博物館の手前1km辺りにあります。



カッパドキアとはペルシア語で「美しい馬の地」という意味だそうです。
来る途中、雪のかかったハッサン山を見かけたのですが、ハッサン山とエルディエス山の噴火に
よって火山灰できた軟らかい凝灰岩の層と溶岩層が積み重なった岩部が風雨に侵食され、
固い岩が帽子のように乗っかかったような不思議な岩が作り上げられました。
だから今この瞬間も風雨に打たれて侵食が進むことで、奇岩は成長しているといいますか、
崩壊しつつあるわけで、いつかこの地を訪れることがあれば、その時はまた違った様相が
目の前に広がっているのかも知れません。いずれにしてもこれが全て自然の力で出来たもので
あるということ。地球が生命体として躍動している感じが伝わってくるようでした。

ギョレメの谷

滑らかな岩肌が広がっているところも
あれば、ごつごつした奇岩があったり
と、いくら見ていても飽きない風景で
した。しかも光の具合でいろんな表情
を見せてくれます。
からっと晴れた空の下、この景色を
見てみたいなと思うものの、写真に
収めようとすると影が出来てしまって、
私では上手く撮れないだろうな。
どの角度からどう撮るのか、技量が求められ、景色を撮るのは難しいものですね。
JAL会員誌Agoraの毎月世界遺産が紹介されるページがあって、たまたまこの間届いた3月号がギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群でした。
同じ景色でもプロが撮るとこんなに違うんだなあと改めて感じました。








ウチヒサール

穴だらけの奇妙な山。

この山の穴は鳩の巣で、貧しい土地
なので、鳩の糞を集めてぶどうの木
の肥料にしていたそうです。









エセンテペの3人姉妹。

トルコでは“妖精”と呼ばれる色んな岩
もどう見ても しめじかエリンギにしか
見えません
色が濃いところが頭で人のようにも
見えるか。。。

頭を柔らかく、想像力を豊かにできる場所でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャーロック・ホームズ」

2010-03-14 15:10:51 | 映画
公式サイト

12日公開になったばっかりだったのと今日はサービスディで1000円で観れることもあってか、
朝1番の9時40分の回でも満席で、前から2列目の席しか取れませんでした。

シャーロック・ホームズというとテレビシリーズのジェレミー・ブレットが演じたホームズが強くて、
ロバート・ダウニー・Jr演じる無精ひげで服を着崩し、格闘場でストレス発散するマッチョなホーム
ズは意外でした。ハイテク・アクションの連続で、まるで違う作品を観ているような感覚でした。
スピード感があって、途中からはアクションヒーローものの作品として観ていたような気がします。
いやこれはコメディなのかな?ワトソン役のジュード・ロウとの掛け合いが面白かったです。
ちらちらと出てきたモリアーティ教授、続編ではもっと登場するのかな。。。

産業革命によって社会構造が大きく変わっていく街の様子だったり、テムズ川にかかる工事中の
タワーブリッジだったり、19世紀のロンドンの雰囲気も楽しめました。

来週は「NINE」も公開だし、石丸幹二の映画初出演作品「時をかける少女」も気になるし、
来月公開のディスニーの「不思議な国のアリス」も面白そうだし、どれを観ようか悩みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケット押さえ

2010-03-13 10:51:31 | 好きなもの・こと・ひと
6月4日、東京国際フォーラム ホールCで行われる石丸幹二のコンサート、
先行予約に気づいたのが締め切りの1週間後でした

今日は普段よりも早めに起きて、10時からの一般予約をすべくの前に
張り付いている予定だったのですが。。。40分の寝坊
チケットぴあでは予定枚数が終了、でもイ-プラスでA席ですが押さえることが出来ました
どの辺りの席なのか、来週チケットが届くのがちょっと楽しみです。(ホールCの座席表

今日はシネスイッチ銀座で「時をかける少女」の舞台挨拶があるし、来月日本武道館での
読売日響グランドコンサートに第一部で出演するようですし(ちなみに第二部の出演は
スーザン・ボイル)、いろんなところで名前を目にすることが増えてファンとしては嬉しい限りです。

昨日出光美術館へ行った時には、隣の帝国劇場に貼ってあった「エリザベート」のポスターで
名前を見つけました。トート役で出演。石丸幹二を帝劇で観れるなんて。。。感激です

トリプルキャスト、ダブルキャストの役もあるので、自分が観たい人の組み合わせを
公演スケジュールで早速チェックしてしまいました。
ちょうど自分の誕生日の日にも午後公演があって、半休を取って観に行っちゃおうかな~。
まだ肌寒い今からは6月だとか8月は、まだまだ遠い先のことのように感じてしまうのですが、
あっという間にその日を迎えてしまうんでしょうね~。

そういえば、「THE 39 STEPS」千穐楽のカーテンコールの様子が動画で掲載されていました。
週明けの15日は広島、18日 名古屋、20日 福岡、22日 大阪とこれからご覧になる方は楽しみ
ですね。とても面白い舞台なので、大笑いして楽しんでいただきたいと思います。
出演者にはかなりハードな舞台ですが、観客を大いに笑わせて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗しのうつわ

2010-03-12 19:50:19 | お出かけ
出光美術で3月22日まで開催されている麗しのうつわ ―日本やきもの名品選―
列品解説を聞きにながら様々な焼きものを見てきました。

焼きものでは鍋島や柿右衛門の温かみのある白さに朱色が映えて好きですが、
今回は猿投(さなげ)や古瀬戸の素朴な土肌や淡緑色の釉薬が川のように
複雑で豊かに流れているさまの美しさを再発見しました。

「柿右衛門と鍋島」(2008-04-11の記事)で見た色絵花鳥流水文蓋物や
色絵花鳥文八角共蓋壺も展示されていて、たっぷり時間を取って眺めてきました。

仕事であった嫌なことやイライラを忘れさせてくれる、ゆったりとした時間を
過ごすことが出来ました。毎度のことながら、チケットをくれた友人に深謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽が

2010-03-12 08:12:31 | Weblog
今朝ベランダに置いてある植木鉢を見たら、小さな新芽が出ていました。
今週は雪も降って、とても寒い一週間でしたが、春がもうそこまで来ているのを感じました。
今日1日頑張ろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビュー記事あれこれ

2010-03-10 21:05:31 | カン・ドンウォン
次回作であるキム・ミンソク監督の映画「超能力者」が5月初めにクランクインだとか。
この作品は「あいつの声」や「田禹治」を制作した映画社 家だそうで、3度目となると
スタッフとも気心知れて撮影しやすい、といったこともあるんでしょうか。

カン・ドンウォン、コス 「超能力者」で映画共演


公開された映画絡みのインタビュー記事がたくさんありますね。

これはインタビュー記事ではないのですが、今までドンちゃんに関わった人たち、
中学時代の体育の先生、チョ・ソンモ、キム・ジョンファ、キム・ハヌル、チョ・ハンソン、
シン・ヨンウク(演技を教わった人)、ウォン・ビン、ハ・ジウォン、イ・ミョンセ監督、
チェ・ドンフン監督、ソン・ガンホ とのエピソードを交えて カン・ドンウォンが今に至るまでを
上手くまとめてある記事だなと思いました。
芸能人がファッションショーで常に専門モデルよりもっともてなしを受けることが嫌いだ、と
俳優になった後はファッションショーに出ない、とか知っている話も多いですが、改めて
デビューからの足跡を辿ってみるのは新鮮でした。
10 LINE カン・ドンウォン [2010-03-08 10asia]

最近CF2本だけのドンちゃん、中にはイメージにCFが
合わないから出演しない俳優もいるけれども
ドンちゃんの場合は、わざと選んでいるわけではなく、
コンテを几帳面に検討して気難しいから?オファーが
ないんだ、と話しています。

カン・ドンウォン "CF わざわざしないと? よく入らない"..理由は
[2010-02-18 newsen]

お堅い感じのインタビュー記事なんですが、
なかなか読んでいて面白かったです。
インタビュー 今この人[2010-02-11インタビュー365]

“料理をすることが好きだ”、“家事分担も自信がある”というのは意外な発言でした。


3つに分かれているインタビュー記事の内容は、朝鮮日報などの日本語版にも出ていた
ような気がします。

"興行にならないことないのに…現場にある時一番幸せ"(インタビュー①)[2010-02-08 SPN]
"ソン・ガンホ, もう私いなければ寂しいか心配"(インタビュー②)
"オムチナ? 私は問題児にもっと近い"(インタビュー③)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ旅行:カイマクル

2010-03-08 23:19:37 | 旅日記
コンヤ、スルタンハヌと廻って、ツアー4日目の最後はカッパドキア観光。
まずはカイマクルの地下都市です。

洞穴のような路地を下りると
蟻の巣のように地下へと延びる
道が迷路のように張り巡らされ
ていて、方向感を失います。
もちろん外部からの侵入者に
分からないようにわざと迷路を
作っている部分も多分にあると
思いますが。ところどころに
ある矢印がないと本当に迷い
そうでした。


右側で葡萄を足で踏み潰すと
左側の穴から葡萄の果汁がちゃんと
下に流れるようになっています。
たらいのようなものを置いておけば
ワイン作りが出来るようになって
います。






かなり古いもののようで、紀元前400年頃の記録にも
町の状態が記されているそうです。
しかし、その発祥や歴史にはまだまだ謎も多く
分かっていないことも多いそうです。
たとえば赤い矢印の上にある丸い石。
敵が来た時などに入り口を塞ぐもののようなんですが、
岩をくりぬいたものとは違う、固めの石で
どこからどうやって持ち込んだのか、作ったのか
よく分からないとの説明でした。



地下8階まであって、5階まで見学可能となっています。
ここに2万人もの人が暮らしていたとか。

内部の通気孔は各階に通じ、聖堂、厨房、食料庫など
があり、大規模な共同生活が営まれていたのが分かり
ます。
他の地下都市とも地下通路で繋がっていたらしいです。

うっかりすると穴に足を取られそうになったり、
細いところをかがみながら進まなくてはいけなかったり、
かなりハードでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震に備えて

2010-03-08 23:14:36 | 雑感・海外
1月にハイチで、先月はチリで、そして今月に入ってからは台湾、インドネシア、トルコと
あちらこちらで起こっている地震が気にかかります。

日本も地震の国なのに自分は何もしていないので、いざという時のために備えておかないと
いけないなあと痛感しています。家具が倒れないようにするとか非常食の用意とか。
津波からの避難にしても、心構えを知っているだけでもいざという時に役立つでしょうし。

大津波警報:「高台へ」「車で逃げない」「貴重品はあきらめる」…避難の心構え

トルコといえば、前月利用したトルコ航空は1985年3月イラン・イラク戦争の最中、イランから
脱出出来ずにいる日本人のために、通常の定期便のほかに臨時便として2機の旅客機を用意し
救出してくれた唯一の航空会社であることを旅行準備をしている際に知りました。
もちろん当時、新聞記事になっていたとは思うのですが、全然記憶になく

その頃、日本の航空会社はテヘランに乗り入れていなかったのと、「安全が保障されないから」
という理由で臨時便の要請を拒否したそうです・・・
48時間後の無差別攻撃を前にどこも自国民を救うのが優先で、外国人を助ける余裕なんてないと
思うのですが、そんな中テヘランに飛んでくれたなんて本当にありがたいことです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
M6.0の地震、57人死亡=泥れんがの家で被害大-トルコ(時事通信) - goo ニュース

トルコ東部で8日午前4時半(日本時間同11時半)すぎ、マグニチュード(M)6.0 の地震があり、AFP通信によると、少なくとも57人が死亡、50人以上が負傷した。米地質調査所(USGS)によると、震源はエラズーの東北東70キロ、震源の深さは10キロ。

 地元当局者によると、犠牲者は震源近くの六つの村で出ているという。この地震である村では25~30の家屋が倒壊した。地元当局者は「大きな被害を受けたのは泥れんがでできた家々で、コンクリートや石でできた建物は亀裂が入る程度の最小限の被害だった」と語った。

スマトラ島沖でM6.5の地震(時事通信) - goo ニュース
米地質調査所によると、インドネシアのスマトラ島沖で5日午後11時6分(日本時間6日午前1時6分)ごろ、マグニチュード(M)6.5の地震が発生した。

 震源地は同島ベンクルの西165キロで、震源の深さは22キロ。

 AFP通信によれば、津波警報は発令されておらず、これまでのところ被害の情報はないという。 

台湾南部 M6.4地震 96人負傷(産経新聞) - goo ニュース
台湾南部で4日午前8時18分(日本時間同9時18分)、マグニチュード(M)6.4の地震があり、少なくとも96人が負傷し、工場火災や台湾高速鉄道(新幹線)が運行停止するなどの被害が出た。

 台湾中央気象局によると、震源は高雄県甲仙郷の地震観測所から東南17キロの山間部で、深さは5キロ。高雄県では統計をとり始めた1900年以降、最大の地震という。被害は南部各地に及び、台南県の紡績工場が炎上したほか、嘉義県、屏東県などで住宅が倒壊した。台湾新幹線は台中駅以南で全日停止となった。

チリでM8.8の大地震により200人以上死亡、津波も(トムソンロイター) - goo ニュース
チリ政府は、同国で27日未明に発生したマグニチュード(M)8.8の巨大地震による死者が214人に達したと発表した。

 米地質調査所(USGS)によると、震源地はコンセプシオンの北東115キロで、震源の深さは35キロ。

 同地震により、日本やハワイ、ロシアを含む太平洋一帯に津波警報が出されている。

 USGSでは、地震の規模に対して犠牲者の数が比較的少ないのは、チリの建築の安全基準がしっかりしているためとみている。また現地の救急隊員は、今後同地震の死者数が大幅に増える可能性は低いとの見方を示した。

 しかし今回の地震は、1900年以降に世界で発生した地震の中で5番目の大きさ。先月12日にハイチを襲った大地震はM7.0だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ旅行:スルタンハヌ

2010-03-07 13:09:28 | 旅日記
コンヤを後にし、カッパドキアまで220km。
シルクロードをひた走る中、隊商宿(キャラバンサライ)に立ち寄りました。

アクサライの西45kmほどのところにあるスルタンハヌ。
1229年にセルジュクのスルタン、アラアッディン・カイクバード1世により築かれた隊商宿です。

当時盗賊などによる略奪から隊商を守るために交易路の各所に宿泊施設が設けられました。
堅固な壁に囲まれた隊商宿はまさに砦のようでした。
中庭では商取引が盛んに行われていたようです。

門をくぐると正面にモスクがあり、取り囲むように宿泊場所やハマム(蒸し風呂式の共同浴場)、
食堂、奥にはらくだをつないでおく場所などがありました。回廊式の建物でした。




たまに羊の放牧を見かけるくらいで、
広大な土地をぼーっと眺めるだけでした。

この道をただただまっすぐ行けば長安へ、
というわけではありませんが、車も人も
見当たらない1本道を眺めながら、その昔
中国、中央アジア、西アジア、ヨーロッパを結ぶ通商路
として、この道を様々な産物や文化が行き来していたん
だろうなと思ったりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする