Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

来年の手帳

2012-09-30 19:00:27 | Weblog
連休明けからの2週間は帰りも遅く、あれよあれよいう間に今月が終わってしまった感じです。
しかも期末・月末のただでさえ多忙なところに人事異動が発令され
そろそろ転勤かな?と覚悟はしていたものの、実際にそうなると意外にも複雑な気分。。。
さすがに昨日は1日落ち込んでいましたが、まあこればっかりは仕方ありません。
人間関係が最悪で2年余り我慢してきたけれど、もう頑張るのも限界にきていたし。
新しい職場、新しい仕事で気持ちをいい方向へ切り替えられたらいいなって思います。

今日は銀座に出たついでに来年の日記帳と手帳を購入しました。
以前使っていたLETTSの手帳、見開き1ヶ月/横ブロック(2008-9-15の記事)に戻そうか
迷いましたが、最終的には来年もMOLESKINEの1ヶ月見開きの手帳と日記帳はウィークリー
ホリゾンタル(横型)にしました。(2011-10-3の記事
泣いても笑っても、今年も残り3か月。出来るだけ楽しく過ごしたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行に持っていくもの

2012-09-25 22:53:39 | 

まとまった休暇(8/17の記事)まで、あと2週間ちょっと。
ツアーのホテルだと部屋にポットがない場合もあるので、2年程前に買った
トラベル・ポット(2010-01-20の記事)を持っていきます。
付属品のちっちゃいコップもあるのですが、たいていは持って行った紙コップに
入れて飲んでいました。紙コップだと温かい飲み物をたっぷり入れられないし、
使い捨てですしね。。。ということで家にあるホーローマグカップを持っていくことに。
イルムスで買ったムーミントロールのマグカップ
ポーランドのemalia OLKUSZ(エマリア・オルクス)のマグカップ
どちらも350mlくらい入ります。エマリア社のコロンとしたデザインと色合いが気に入っています。

それから友人から誕生日プレゼントに貰ったカンポ マルツィオのパスポートホルダーも。
表の柔らかい牛革はコーラル、内側のヌバックはビビッドなブルーという色の組み合わせ。
対照的な色の組み合わせとカラフルさが新鮮で面白いなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくはお金を使わずに生きることにした」

2012-09-24 23:28:21 | 書籍
ここ最近、また買い物欲がむくむく湧いてきて闘っています。
そんな物欲の塊みたいな今の私をいためるように、絶妙なタイミングで
半年前に予約していた本の順番が回ってきました。面白いですよね。

お金のいらない社会を夢見る著者が自ら金銭を一切
使わずに暮らした1年間の体験を綴ったもの。
野生のフェンネルとイカの甲で歯磨き粉を作ったり、
キノコで紙とインクを作ったり。
結構、自分で何とか出来ることも多いんだなあと
意外な発見がありました。
「自分が使うものを自分の手で作るようになると
本当の価値に敏感になる」と彼は書いています。
確かに私たちは出来るだけ安いものを求めがちです。
でもその製品が自分の手元に届くまでの工程を考える
と、企業が売りにしている低価格というのは。。。と
抵抗したくなる著者の気持ちも分かるような気もします。
見た目で売り物にならないと食べられる野菜を始末する。何の問題もない食べ物が法律だから
とスーパーで売ることが出来ずに廃棄される。そういったものを集めて食事会を開いたりする
様子も書かれていました。

彼は自分では何とも対処できないことは誰かに助けを求めたり、必要なものを他の人たちと
分かちあいながら、日常のあらゆる場面で起こるお金のやり取りをなくして過ごしました。
本の交換市やフリーサイクルフリーグルといったサイトがあることを知りました。
皆が自分で出来ることを持ち寄って助け合う、こんな関係は理想的ですよね。
何の見返りを期待せずに惜しみなく人に与え、与えた人も誰か他の人に与えられる。
与えては受け、受けては与えられる、そんな関係。
彼のウェブサイト、フリーエコノミー・コミュニティーを見たら
“There are now 42267 members in 168 countries sharing 518379 skills, 106627 tools and
659 spaces.”とありました。無償で多くの技術やツール、空間を分かち合う共同体が現に
こうやって存在しているんですものね。これも一種の経済活動なんですよね。

それから1992年にカナダで始まった無買デーもこの本を通して初めて知りました。
感謝祭の翌日の金曜日。クリスマスのショッピングシーズンの初日であり、小売業の一日
あたりの売り上げが最も高いとされる日に余計なものを買わずに過ごしてみようという
イベント。1年に1日、消費主義からの休日なんだそうで、日本でも1999年以降、毎年開催
されているんだとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポイント5倍」の誘惑

2012-09-24 23:23:03 | お出かけ
25日まで丸の内カード ポイントが5倍
ということで、前から気になっていたものを
購入してみました。

ひとつはアヴェダの化粧水
ここのところずっと使っていたSKⅡがなくなりそうな
ので、たまには違うものを使ってみようかなと思って。
そしてエルバビーバの日焼け止めスティックタイプの
保湿バーム
。どちらも赤ちゃんのための・・・みたい。
でも気にせず使っちゃいます。万が一赤ちゃんが口に
入れても安心な成分なんだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JATA旅博2012

2012-09-22 19:00:40 | お出かけ
秋分の日、いかがお過ごしですか?
依然として日中は強い日が差していましたが、一時期に比べると随分と涼しく、
秋らしくなってきました。前々から興味があった旅の祭典、旅博へ行ってきました。

まずは成田空港ブースで写真を撮ってもらって専用パスポートを作成。
出国スタンプを押してもらって、いざ出発
対象エリアのブースでスタンプを押して、成田空港ブースに戻って
小型計算機を貰いました。ちゃんと帰国スタンプを押してくれます。

 
 

スターアライアンスの世界一周
スタンプラリーもやってみました。
スターアライアンスメンバー27社
のうち空白になっている12社の
スタンプ設置ブースを回るという
もの。4面メモ帳をもらいました。
旅先では何かとメモすることが
多いので役に立ちそうです。




台湾観光局/台湾観光協会のブース
では、丁度タピオカミルクティーの
実演をやっていました。
民族舞踊のショーがあったり、航空
会社のブースでは客室乗務員の
制服(ジャケット)を着て写真撮影が
あったりと色々な企画がありました。
自分が行こうとしている所の地図や
旅行パンフレットを入手するだけで
なく、今まであまり知らなかった所
の観光スポットや特産品を知ったり
できて、楽しいイベントでした。
年明けのハワイ旅行に向けて
下調べ中なんですが、ガイドブックに
載っているBIG ISLAND CANDIES
クッキーを1枚、ハワイ州観光局で
もらいました。チョコレートは友人
からのお土産で知っていましたが
クッキーは初めて。旅行前に試食
できて良かったです。
2007-03-17の記事

台北へまた行きたいなあ~。

来月行くウィーンやザルツブルク、
グラーツの地図ももらってきました。
ウィーンとザルツブルクで自由行動
があるツアーに参加します。
今年はクリムト生誕150年で様々の
特別展が開催されているのですが、
私が行く頃にはほとんど終わって
いるみたいです
かろうじてオーストリア演劇博物館
での「ヌーダ・ヴェリタス」が観れる
かな。

トルコは再訪したいところの一つ
です。イスタンブールはローマ、
ビザンティン、オスマン帝国の
首都だったこともあって、
いろんな文化が混ざり合った
多彩なところが魅力ですし、
宗教色の強いコンヤにもまた
行ってみたいなあと思います。




香港政府観光局とマカオ観光局の
ブースにも寄ってきました。
マカオは日帰りツアーで駆け足で
回っただけなので、今度はゆっくり
街を散策したいな。ポルトガル料理
が美味しいみたいですしね。
王家衛監督の「2046」という映画が
ありましたが、香港にとって2046年は
英国から中国への香港返還から50年
の年。既に愛国教育など、中国の波
が押し寄せている感がありますね。
でも香港、遊びに行きたいです。

右端は中欧のチェコ、スロバキア、
ポーランド、ハンガリーの地図です。
チェコは周辺の国と違って戦争の
被害を受けていないため、プラハは
昔ながらの町並みが残っていて
とても綺麗で素敵なところでした。
季節がいい時期には観光客で混む
んだろうなあ~


マドリッドの地図と「在住日本人が
教えるとっておきのマドリード」という
冊子。そしてセゴビアのパンフレット。
マドリッドは過去3回行ったことがある
ものの、まだ見てないところが一杯
あります。




今年1月に乗り換えで初めて
フィンランドに降り立ちました。
北欧も行ってみたいところです。
ただ物価が高いのがネックです
スターアライアンスのスタンプラリー
でアシアナ航空のブースに行った際
にもらってきた韓国のガイドブック。
当分ソウルは行かないと思うけど。


海外だけでなく国内のブースもあって
鳥取のパンフレットももらってきました。
鳥取、米子、倉吉、境港。
飛行機に乗ってしまえば、そんなに遠い
場所ではないのでしょうが、日本海側は
実際の距離以上に遠くに感じてしまって
まだ行けていません。




松本のパンフレット


この映画の公開を待っていたんですね、私。
香港政府観光局のブースにチラシが積んで
あったので、1枚もらってきました。

何かやり残したような気がすると思ったら
英国のブースに寄らずに帰ってきてしまった
ことに今気付いてしまいました
ちなみに来年は9/14、9/15なんだそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリザベート」2回目

2012-09-17 18:45:55 | 好きなもの・こと・ひと
5月から始まった「エリザベート」もいよいよ今月で終わりです。

梅田芸術劇場で、マテ版トートを観てきました。
2003年にウィーンで観て以来、久々です。
ブダペストやウィーンで長くトート役を演じてきた
オリジナル・バージョンのトートですから、たとえ
台詞が日本語であっても流石余裕ですね。
伸びやかな声、声量もあるし、動きも軽やかで
いて優雅。東京でも1公演観ておけば良かった
なあと悔やまれます。
春野さんのエリザベートは優しい雰囲気でした。



エリザベート:春野寿美礼
トート:マテ・カマラス
フランツ・ヨーゼフ:石川 禅
ゾフィー :寿ひずる
ルドルフ :平方元基
少年ルドルフ: 鈴木知憲



観劇後に阪急32番街で軽く食事をしました。
ふと外へ目をやると
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋の白いやきもの@出光美術館

2012-09-14 23:43:28 | お出かけ
やっと1週間が終わりました。
今週は朝当番でいつもより早く起床していたので、
週半ばから辛くなってきて、やっと金曜日が終わり
ホッとしています。

18時からの列品解説を聞きたくて、サッサと仕事を
切り上げて帝劇ビルへ駆け込みました

ちらしにある『青白磁獅子鈕蓋水注』。
北宋時代、景徳鎮窯のものだそうです。
すっきりした丸み、水差しのシュッとした形、手にしっくり
馴染みそうな取っ手。すっかり気に入ってしまい、帰りに
ポストカードを買ってしまいました。景徳鎮はよく聞きますが、その前の唐時代の邢窯
(けいよう)や定窯(ていよう)の白磁も知ることができ勉強になりました。
福建省や広東省でも白磁が焼かれていたんですね
見どころに挙がっている特別出品の重要文化財「白天目」は今月末まで。
徳川美術館へ戻って、10月6日(土)~11月11日(日)に開かれる
秋季特別展 徳川将軍の御成で展示されるそうです。
今までは青磁や伊万里焼、有田焼などに興味がありましたが、
青白磁刻花牡丹唐草文吐魯瓶 一対(景徳鎮窯)や白磁観音像(徳化窯)
を見て、すっきりした白磁もいいものだなあと思いました。

2012年8月4日(土)~ 10月21日(日)「東洋の白いやきもの」展

次の2012年10月27日(土)~12月16日(日)琳派芸術IIも興味があります。
この夏訪れた近江八幡で開催中のBIWAKOビエンナーレ2012も気になります。
国内外の芸術家が使われなくなった日本家屋を地域住民と協働して修繕・清掃して、
アートオブジェを配置、公開するものだそうです。近江八幡市旧市街だけでなく
商人屋敷が多く残る東近江市五個荘地区も会場になるそうで、築100年を超える
建物や情緒溢れる街並みを散策しながら美術鑑賞する、面白そうですよね。
ほとんどの会場で写真撮影も可能なんだそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼に食べたもの

2012-09-09 23:02:26 | たべものいろいろ
5月に定休日で行けなかった三城(5/31の記事)も気になったのですが、
美術館から程近くにある人気のお店、浅田さんへ行ってみました。

松本駅からあがたの森通りを直進、右手にまつもと市民芸術館、NHK松本支局を越えた角を
右折、一方通行のやや細い道をしばらく進んだ右手にあります。(歩いて10分強程度)

美術館を観終わった後、野外展示をのんびり眺めながら手紙を書いていたら、あっという間
に時間が過ぎてしまい、気付いたら11時半を回っていました。
慌ててお店へ行ってみると3組、
外で順番待ちをしていました。
私も受付名簿に名前と人数を書き
込み待つことに。思っていたよりも
回転が速く、10分程で入れました。

浅田 (あさだ)(食べログ
松本市深志3-10-11
0263-33-0826
11:30~16:00(売切れ次第閉店)
定休日:月曜日

ざるそば 800円を注文しました。
薬味は辛味大根、わさび、ねぎ。
「辛味大根は一度に入れると辛すぎ
るかも知れないので少しずつ入れて
下さい」とのことでした。
きりっとした辛みが蕎麦に合って
とても美味しかったです。
ご主人が「他の薬味はどうでも良い
ので、大根は是非使って下さいね」と
店内全員に向かって仰っていました.
大根の辛みとほのかな甘みは蕎麦
の味を引き立てていました。
蕎麦の味がよく分からない人間ですが、それでもここの蕎麦は美味しいなあと感じました。
私はこの後、駅の反対側にあるお寿司屋さんへはしごするので1枚だけしか注文しません
でしたが、2枚注文されている方もちらほら見受けられました。

昼食のお店を検索していて、気に
なるお寿司屋さんを見つけました。
駅に戻るのは非効率ですが、文句
言う人もいないですしね。
藤波寿司 (食べログ
長野県松本市白板1-4-44
0263-32-0336
営業時間:12:00~13:20
     17:30~22:00
定休日:月曜日
JR松本駅アルプス口より徒歩10分

カウンターで小鉢2つ、握り8貫、味噌汁の昼得セット(1,300円)をいただきました。
小鉢は冷たく冷やした冬瓜の煮物、いんげん(だったかな?)とアボガドの天ぷらでした。
汗たらたらで行ったので、最初にさっぱりした冬瓜が出てだいぶ身体が落ち着きました。
ご主人はとても気さくな感じの方で、来月松本城のお堀を前に行われる信州・松本そば祭り
の話や次に回るところまでの道順などを色々教えて下さいました。
駅から近いこともあってか出張で来た人が立ち寄ることも多いそうで、夜は電話してもらった方
が確実とのことでした。セットメニュー以外に赤貝を頼んで、全部で1,950円でした。

お寿司屋さんで貰った『はしごマップとはしごチケット』。(まつもと100てんプロジェクト
貰った「はしごチケット」を使って、マサムラのシュークリームが5%引きになりました。
お会計をした際にマサムラのハンコが押された「はしごチケット」をくれました。
そのまま駅に向かって帰ってきてしまいましたが、有効期限は来年3月末なので
またの機会に取っておくことにしましょう。(「はしごチケット」を提出すると…サービス一覧
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草間彌生展

2012-09-08 22:12:00 | お出かけ
松本市美術館の入り口横に
野外展示されている「幻の華」。
強烈な色とパワーに圧倒されます。

草間彌生の『永遠の永遠の永遠』が
開催されていました。(公式サイト

鮮やかな色合いがエネルギッシュで
毒々しさに力強さを感じました。
前衛芸術って私には難しい。



撮影可能の箇所がありました。

松本パルコ2階にもこれと同じ自動販
売機とゴミ箱が展示されていました。
この水玉模様を眺めていると何故か
カルピスが頭に浮かんじゃいました。

これくらいの水玉模様だと可愛いと
思えるのですが、適度な量を超すと
怖さを感じてきます。
ちなみにこの作品タイトルは
『コカ・コーラ自動販売機による
水玉強迫』です。

草間作品といえば南瓜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@松本駅

2012-09-08 15:49:15 | 旅日記
以前、純カスタードとエクレアを食べたことのあるマサムラで
ベビーシュークリームとクロードをテイクアウト。(5/31の記事)
小淵沢行きの普通列車に乗り込み、
早速ムシャムシャ食べちゃいました
今から5時間程かけて東京へ戻ります。
帰りは乗り換えが多い分、行きより時間が掛かります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする