Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

ポルトガル紀行:ファティマ

2013-12-25 22:50:47 | 旅日記
オビドスからバスで1時間余り、「ファティマの奇跡」で名高いカトリックの聖地ファティマヘ。

第一次世界大戦中1971年5月13日3人の子供(フランシスコとジャシンタの兄妹、そのいとこの
ルシア)がいつもように羊の番をしていたら、突然空が輝き、聖母マリアが目の現れ、今後
5か月間、毎月13日の同じ時刻にこの場所に現れることを告げて消えたそうです。
翌月6月13日に村人とともに3人はその場所に集まりました。マリア様の姿が見え、声が聞こえ
たのは子供だけでした。この話は近隣の村や町にも伝わっていき、最後の出現の日10月13日
には、奇跡を一目見ようと7万人もの人が集まったのだとか。マリア様はやはり3人だけに
この地に礼拝堂を建てるように言い、3つの予言を告げたそうです。

当時はオリーブの木が点在するだけの荒地で、ファティマは元々は小さな農村の町でした。
それが聖母の出現という奇跡によって、現在は荘厳な教会が建ち、ローマ・カトリックの聖地
となっています。
町の名前は、レコンキスタの最中に捕らえられ、洗礼を受けキリスト教徒となり、1158年に
オウレン伯と結婚したというムーア人のファティマという女性から来ているそうです。
ローマ・カトリックの聖地の場所がアラビア語の女性名というところが面白いですね。

正面に見えるガラス張りは祭壇です
逆から見ると
大広場の収容人数は30万人以上と言われ、毎月13日、特に5月と10月の大祭には
ここを10万人もの巡礼者に埋め尽くされるそうです。右斜めにあるのは出現の礼拝堂で、
奥の白い建物は2007年に完成した三位一体教会です。その地下にも礼拝堂があります。

三位一体教会から出現の礼拝堂に向かって、白い線のような道が見えるかと思います。
ロザリオを手に持ち、人形を抱えて横に立つ介添えの人に手を引いてもらいながら
膝で少しずつにじり寄って移動している方を見かけました。この大広場を出ると周りには
宗教関連のものを取り扱ったお店が並んでいます。ロザリオやマリア像などの他に
子供の人形や足、腕、耳など恐らく願い事を模ったものも店頭にありました。
この専用の道をひざまずいて膝で、あるいは這って進んでいく人もいるそうです。
苦行を重ね、願を懸ける。その姿に衝撃を受けました。
写真の通り、外観はどれもシンプルで、バジリカの内装もシンプルなんですが、
バチカンや今まで行った大聖堂などでは感じなかった、熱心な信仰の生々しさというのか
独特な雰囲気に包まれた空間でした。宗教の町=聖地なんだなあと改めて感じました。

ここに聖母マリアが初めて3人の
子供たちの前に現れた場所で、
中にマリア様が祀られています。

巨大な広場の前にある65mの塔を
もつネオ・クラシック様式のバジリカ
と呼ばれる聖堂にはフランシスコ、
ジャシンタ、ルシアのお墓がありまし
た。ここから30分程歩いたところに
3人が住んでいた村があり、ルシアの
生家などが残っているそうです。



コルクの木がありました

1981年5月13日、当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世が
バチカンで狙撃されました。ファティマに聖母マリアが初めて
出現したのと同じ5月13日。重傷を負ったヨハネ・パウロ2世は
その後奇跡的な回復をし、マリア様のご加護があったとして、
翌年5月13日にお礼参りとしてファティマを訪れています。
3つの予言のひとつが第一次世界対戦の終結、2つ目が死者
の国への訪問。フランシスコとジャシンタは程なくして病死しま
した。そして3つ目はその内容を口外されることが許されず、1
人残ったルシアと法王のみが知っているとされていましたが、
2000年になって、この教皇暗殺未遂事件だと発表されました。
第3の予言の内容を知っているルシアはそれはほんの一部だ
と言っていたようで、はっきりしたことは分かっていません。
2005年2月13日に97歳でルシアは亡くなり、同年4月2日はヨハネ・パウロ2世も逝去しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガル紀行:オビドス

2013-12-22 23:15:14 | 旅日記
ひと月くらい間が空いてしまいましたが、ポルトガル旅行の続きを忘れないうちに。
日程KLM買ったものコンセルヴェイラ・デ・リスボアエル・コルテ・イングレス

11/15の記事にも書いたようにオドビスはリスボンからバスで1時間くらいのところにあります。
「谷間の真珠」とも呼ばれる、城壁に囲まれ丘の上にある小さな町です。ローマ時代に海からの
敵の侵入を防ぐため砦を築かれたことで町が出来上がっていったようです。ムーア人に征服さ
れた後、1148年にアフォンソ・エンリケスが奪還し町は再建されました。
1282年ディニス王とイザベラ王妃が新婚旅行でこの地を訪れ、すっかり魅了されてしまった
王妃に王は町をプレゼントし、以降1833年までポルトガル歴代王妃の直轄地となったそうです。

Porta da Vila(村の門)


イスラム時代に作られたオビドスの入り口。敵の侵入を防ぐために
門をまっすぐ通り抜けるのではなく、
ジグザグに歩くようになっています。
アーチ型の通路の内側には18世紀
のアズレージョ(青タイル絵)で
飾られてありました。




城壁内に入り、ディレイタ通りを
進んでいくと両脇に土産物屋や
レストランが並び、その先には右手
に市立博物館やサン・ペドロ教会、
サンタ・マリア教会が見えてきます。
更にゆるやかな坂道を上り切ると
正面にサンティアゴ教会、その横に
ポサーダ・ド・カステロがあります。
サンティアゴ教会は建物はそのまま
に書店として使われているようでした



サンティアゴ教会まで辿り着いて、
振返ってみるとこんな感じ。
メインストリートのディレイタ通りは
とても狭い通りで、両脇に白壁の家、
石畳の路地。落ち着いた、絵になる
ところだなあと思いました。





ポサーダ・ド・カステロは城壁内に
建つ15世紀の城を改装した国営
ホテルです。元々小さな城で部屋数
が旧館9室と新館8室しかなく、落ち
着いた内装とアンティークの家具が
好まれてか、ポサーダ(古城や修道
院などを改装した国営ホテル)35軒
の中でも人気が高いそうです。
3つの塔の内側はスイートルームと
なっていて、下の階にサロンとバス
ルーム、上の階にベットルームという
贅沢な造りになっているんだとか。



町の散策の他に城壁から眺める
景色も楽しみの一つかと思います。
ポルタ・ダ・ヴィラを抜けたすぐ左側
に城壁に上がる階段がありました。
5か所くらいあるみたいです。
私はサンティアゴ教会を正面に左側
を道なりに歩いていって、地図の⑦
辺りで城壁に上りました。階段は
舗装されていませんし、手すりも
ありません。上りは何とかなっても
下りる時は難しかったりしますよね。

城壁の通路も狭く、もちろんこちらも
手すりはありません。向こうから来た
人とすれ違う時は譲り合わないと
通れません。壁に手を置き、横歩き
したりしていました。
写真は城壁内を写したものですが、
城壁の外には葡萄畑らしきものが
広がり、素晴らしい眺めでした。
昨年か一昨年だかに風にあおられて
落ちて怪我をされた方がいたそうで
す。風が強い時は避けた方がいい
かも知れませんね。


黄色や青で彩色した白壁の家にジグザグな迷路のような道。
711年にイスラム教徒がジブラルタル海峡を渡り、僅か5年で
イベリア半島のほぼ全域を征服してから約300年、オビドスも
ムーア人に支配されたからか至るところにイスラムの影響が
色濃く残っているように感じました。
ブーゲンビリアが色鮮やかに白壁に映えて綺麗でした。
春や夏には色とりどりの花が軒先に飾られるのでしょうね。




昼食でいただいたカルド・ヴェルデ。
ジャガイモのスープにチリメン
キャベツを細切りにして一緒に
煮込んだものです。
この時食べた鰯のパテが気に入り、
エル・コルテ・イングレスで見つけて
買って帰ってきました。

試飲できませんでしたが、オドビスは
甘いサクランボの果実酒“ジンジャ”
が名物で、おちょこのような小さな
チョコレートのカップで出てきます。

16世紀の水道橋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「群盗」クランクアップ

2013-12-21 12:10:16 | カン・ドンウォン
そういえばドンちゃんは?と思ったら、どうも先月初めに映画の撮影が終わったようですね。
4/24の記事
全羅北道セマングム、群山(クンサン)、全州(チョンジュ)、全羅南道求礼(クレ)、潭陽(タムヤン)、
忠清北道槐山(クェサン)、慶尚北道奉化(ポンファ)と安東(アンドン)、慶尚南道河東(ハドン)、
京畿道楊州(ヤンジュ)と龍仁(ヨンイン)、江原道寧越(ヨンウォル)。
韓国の地理には疎いですが、北から南へと全国を駆け回っての撮影だったみたいです。
映画の公開は来年の夏予定ということなので、公開が近くなったら試写会やらPR活動で
メディアへの露出も多くなってくるのでしょう。

1月、2月の寒さを前にして、夏なんて何だか遠い彼方のような気がしますけれど、
春には石丸さんの「レディ・ベス」の舞台もあるし、あっという間に夏が来ちゃうんだろうなあ。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

ハ·ジョンウ - カン·ドンウォンの相乗効果を期待する「群盗」来年の夏封切り

「群盗:一揆の時代」には、ハ·ジョンウ、カン·ドンウォン主演!2014年の夏、封切り確定!

ユン・ジョンビン監督の新作であり、ハ·ジョンウ、カン·ドンウォンが主演を引受けて話題を集
めている映画「群盗:一揆の時代」が11月1日102回の撮影を終え、来年夏封切りを確定した。

2012年「犯罪との戦争:悪い奴らの全盛時代」で韓国型犯罪映画の新時代を開いたユン・ジョンビン監督演出、一緒に出演するだけでも関心を呼ぶハ·ジョンウとカン·ドンウォンの出会い、
そしてイ·ギョンヨン、イ·ソンミン、チョ·ジヌン、マ·ドンソク、ユン·ジヘ、ジョンマンシク、キム·ソンギュンのキャスティングで話題を集めている「群盗:一揆の時代」は2014年夏の公開を目標に
後半作業に突入した。

21世紀の韓国、リアルな19世紀の朝鮮の景色とアクション活劇の視覚的な快感のために俳優
と製作陣は総189日間、全羅北道セマングムと群山、全州、全羅南道求礼と潭陽、忠清北道
槐山、慶尚北道奉化と安東、慶尚南道河東、京畿道楊州と龍仁、江原道寧越など全国を縦横
無尽に駆け回った。

朝鮮後期、貪官汚吏が幅を利かせる世の中に向かった盗賊たちの痛快なアクション活劇
「群盗:一揆の時代」は、支配層内部の権力争い一色の既存の史劇とは違って、民の視点から
描き出す痛快なストーリーと迫力あふれるアクションを示すものである。今回公開された白黒
写真を使用して最初に姿を現したハ·ジョンウをはじめ、個性的な俳優たちの存在は、これらの
スクリーンで繰り広げる活躍に対する期待を刺激する。

ハ·ジョンウとカン·ドンウォンの共演で期待を集める「群盗:一揆の時代」は2014年夏、
封切られる予定だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ放送スケジュール

2013-12-19 22:48:13 | 雑感・スポーツ
来年6月に行われるワールドカップの放送スケジュールが発表されました。
2014年W杯ブラジル大会のNHK、民放の全放送スケジュールが決定

全64試合のうち32試合をNHKが、残り32試合は民放各局が放送。そしてNHK-BS1では、
全64試合の録画放送を予定しているそうです。
この間挙げた観たい対戦カード(12/8の記事)の放送スケジュールは下記の通り。
6/20の日本×ギリシャは民放の日本テレビとNHK-BS1で生放送を行なうそうで、
静かに試合に集中できる方で観戦したいですね。

6月13日(金)5:00 ブラジル×クロアチア/フジテレビ
6月14日(土)4:00 スペイン×オランダ/NHK
6月17日(火)1:00 ドイツ×ポルトガル/NHK
6月19日(木)4:00 スペイン×チリ/フジテレビ
6月19日(木)7:00 カメルーン×クロアチア/TBS
6月20日(金)7:00 日本×ギリシャ/日本テレビ、NHKBS1
6月22日(日)4:00 ドイツ×ガーナ/NHK
6月25日(水)5:00 日本×コロンビア/テレビ朝日
6月27日(金)1:00 アメリカ×ドイツ/TBS
7月1日(火)5:00 ベスト16(G組1位×H組2位)/NHK
7月2日(水)5:00 ベスト16(H組1位×G組2位)/テレビ朝日
7月5日(土)1:00 準々決勝/テレビ東京
7月5日(土)5:00 準々決勝/NHK
7月6日(日)1:00 準々決勝/NHK
7月6日(日)5:00 準々決勝/TBS
7月9日(水)5:00 準決勝/NHK
7月10日(木)5:00 準決勝/TBS
7月13日(日)5:00 3位決定戦/フジテレビ
7月14日(月)4:00 決勝/NHK

最新FIFAランクでスペインが1位を維持…W杯グループ別順位は

■グループA
(A1)ブラジル[20大会連続20回目、10位]
(A2)クロアチア[2大会ぶり4回目、16位]
(A3)メキシコ[6大会連続15回目、21位]
(A4)カメルーン[2大会連続7回目、50位]

■グループB
(B1)スペイン[10大会連続14回目、1位]
(B2)オランダ[3大会連続10回目、9位]
(B3)チリ[2大会連続9回目、15位]
(B4)オーストラリア[3大会連続4回目、58位]

■グループC
(C1)コロンビア[4大会ぶり5回目、4位]
(C2)ギリシャ[2大会連続3回目、12位]
(C3)コートジボワール[3大会連続3回目、17位]
(C4)日本[5大会連続5回目、47位]

■グループD
(D1)ウルグアイ[2大会連続12回目、6位]
(D2)コスタリカ[2大会ぶり4回目、31位]
(D3)イングランド[5大会連続14回目、13位]
(D4)イタリア[14大会連続18回目、7位]

■グループE
(E1)スイス[3大会連続9回目、8位]
(E2)エクアドル[2大会ぶり3回目、23位]
(E3)フランス[5大会連続14回目、20位]
(E4)ホンジュラス[2大会連続3回目、42位]

■グループF
(F1)アルゼンチン[11大会連続16回目、3位]
(F2)ボスニア・ヘルツェゴビナ[初出場、19位]
(F3)イラン[2大会ぶり4回目、33位]
(F4)ナイジェリア[2大会連続5回目、37位]

■グループG
(G1)ドイツ[16大会連続18回目、2位]
(G2)ポルトガル[4大会連続6回目、5位]
(G3)ガーナ[3大会連続3回目、24位]
(G4)アメリカ[7大会連続10回目、14位]

■グループH
(H1)ベルギー[3大会ぶり12回目、11位]
(H2)アルジェリア[2大会連続4回目、26位]
(H3)ロシア[3大会ぶり3回目、22位]
(H4)韓国[8大会連続9回目、54位
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台の余韻に浸りつつ

2013-12-18 22:22:23 | 好きなもの・こと・ひと
今日、クレジットカード会員誌が届きました。
石丸さんの公式サイトでインタビューが掲載されることを知り、首を長くして待っていました。
こんなにもワクワクしながら届くのを待ったのは初めてです。


「大江戸リビング」にも「モンテ・クリスト
伯」についてインタビューの掲載がある
ということで先日貰ってきました。
都営地下鉄4路線・103駅に置いてある
そうです。Webでも見れます。
ぱらリビング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLベスト16組み合わせ

2013-12-16 23:27:41 | 雑感・スポーツ
決勝トーナメント1回戦の対戦相手が決まりました。

CLベスト16の組み合わせが決定

マンチェスター・C(イングランド) VS バルセロナ(スペイン)
オリンピアコス(ギリシャ) VS マンチェスター・U(イングランド)
ミラン(イタリア) VS アトレティコ・マドリード(スペイン)
レヴァークーゼン(ドイツ) VS パリSG(フランス)
ガタサライ(トルコ) VS チェルシー(イングランド)
シャルケ(ドイツ) VS レアル・マドリード(スペイン)

ゼニト・サンクトペテルブルク(ロシア) VS ドルトムント(ドイツ)
アーセナル(イングランド) VSバイエルン(ドイツ)
アーセナルとドルトムント、グループリーグ最終節の結果で天と地ですね
オリーブ色に変えた組み合わせの試合を観ようと思っています。
それにしてもエジルはレアル・マドリードで昨年はドルトムントに敗れ、
一昨年は確かバイエルンに負けていたような気がします
エジルvsバイエルン 厳しいだろうなあ、残念だけど。
ここで敗退するなら、個人的にはアーセナルとレアル・マドリードを見たかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました「モンテ・クリスト伯」

2013-12-15 18:25:55 | 好きなもの・こと・ひと
夏には遥か遠くに感じた12月も、気づいたら12月も半分
過ぎてしまい、本当にあっという間でした。(7/31の記事

スイス、韓国に続き、日本初演を迎えた「モンテ・クリスト伯」を
観てきました。無実の罪で14年間投獄され、復讐に燃える
エドモント・ダンテス。復讐を経て、相手を許すことによって
苦しみを乗り越えていく成長の物語です。
フランク・ワイルドホーンの音楽、衣装の雰囲気や出演者が
重なることもあって、「ジキル&ハイド」を思い出しました。
この作品も石丸さんは全編を通じて出ずっぱり、歌いまくりで、
最後まで魅せてくれました。

獄中で出会ったファリア神父の言葉。
「人生は川の流れのようなもので、誰として同じところに
いない。真実は目に見えているものと違う。」

エドモンの人生におけるファリア神父の存在の重さ。示唆に富んだ獄中の場面がとても印象的
でした。これまで上演されたスイス版、韓国版とも違うそうで、それぞれのバージョンがあるのが
面白いですよね。禅さんの佇まいや豊かな歌声も今回は悪役・ヴィルフォール仕様でしたが、
相変わらず格好良かったし、濱田さんのパンチの利いた歌声にも聴き入ってしまいました。

舞台を観ていて、石丸幹二&花總まりの「エリザベート」を観てみたいなあと思いました。
やってくれないかなあ。取敢えず来年4、5月に帝国劇場「レディ・ベス」を観に行きます。

<キャスト>
エドモン・ダンテス/モンテクリスト伯:石丸幹二
メルセデス:花總まり
モンデゴ:岡本健一
ヴィルフォール:石川 禅
ダングラール:坂元健児
女海賊ルイザ:濱田めぐみ/彩吹真央
ファリア神父:村井國夫

船主モレル:林アキラ
ジャコポ:岸 祐二
アルベール:大川 勇
ヴァランティーヌ:ジェイミー夏樹

家塚敦子、石原絵里、岩さき亜希子、大月さゆ、樺島麻美、鈴木結加里、安部誠司、奥山 寛、
さけもとあきら、武内 耕、谷口浩久、寺元健一郎、中山 昇、山名孝幸、横沢健司

公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オサスナ vs. レアル・マドリード

2013-12-15 18:25:11 | 雑感・スポーツ
昨晩はマンチェスター・シティvsアーセナルの試合を見た後、チャンネルを替えて
スペインのリーグ戦を見ました。

試合が始まって、あれよあれよいう間にオサスナが2点リードし、前半終了間際には
レアル・マドリードDFのセルヒオ・ラモスが2枚目のイエローカードで退場と、このまま
ズルズルと負けちゃうのかなと思ってしまうくらい、内容的には散々でした。
まあそれでも個の力で同点に追いついたレアル・マドリードはさすが。でも皆バラバラで
上手くかみ合っていなくて、オサスナが追加点のチャンスを決められなかったから負けずに
済みましたけれど、今年も優勝は厳しいのかなあ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンチェスター・シティvsアーセナル

2013-12-14 23:47:38 | 雑感・スポーツ
6-3でマンチェスター・シティが勝ちました。
怪我から復帰したシルバとエジルとのマッチアップ、そしてシルバのシュートも
見れたし、なかなか面白い試合でした。
ただフラミニ、ウィルシャーの自陣でのロストボールからの失点、シュチェスニーの
ファールによるPKとアーセナルの無駄な失点も多くて、選手の力の差を感じました。
終始マンチェスター・シティーに押し込まれていたアーセナルでしたが、あわよくば
同点で試合を終える可能性もあっただけに残念な敗け試合となりました。

エジルがアーセナルに移籍して、チームにどんな選手がいるのか調べた時に
ジルーについて“シュートを外す”とあって、なんだかなあ~と思ったものでした。
その後、試合を見るようになって、確かにシュート外し過ぎな感があるし、今日のような
大一番で決められないなら、FWを補強した方がいいような気がするのですが。。。

まあ気持ちを切り替えて、WOWWOWでオサスナvsレアル・マドリードを見ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CL ナポリ vs. アーセナル

2013-12-12 23:24:39 | 雑感・スポーツ
ナポリに敗れたことで2位につけていたボルシア・ドルトムントに抜かれて、
終わってみればアーセナルは2位での突破
エジルとレアル・マドリードで一緒だったイグアインとカジェホンがゴールを決め、
アルビオルもいたし、移籍組が活躍していますね。

それにしてもアーセナルが決勝トーナメント1回戦で当たるチームがレアル・マドリード、
アトレティコ・マドリード、バルセロナ、バイエルン・ミュンヘン、パリ・サンジェルマンの
いずれか。どこと当たっても厳しい試合になりそうです。

ナポリ 対 アーセナル リポート
マルセイユ 対 ボルシア・ドルトムント リポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする