goo blog サービス終了のお知らせ 

高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

「いくつになっても明日を語る人間になれ」

2010年02月08日 02時01分31秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
先週半ばから忙しくなり、結局、今日もお昼から会社に出て、仕事をしてきました。

その代り、私ひとりだけでしたので、i-Tuneのボリュームをいっぱいに上げて、音楽も楽しみながらですが。

それと、出勤のお陰?で会社までの時間を使って、本も1冊読み終えることが出来ました。

今日のブログタイトルは、その中に書かれていた言葉です。

PHP研究所の江口克彦前社長が、ある本でこう述べてるそうです。

「老人は、このごろの若い者は年寄りを大事にしないと、よく腹を立てます。なぜ、若者が老人を軽視するかというと、老人は過去ばかり語るからです。いくつになっても明日を語る人間になりたいものです」と・・・

気持ちは若くても残念ながら見た目は、歳以上に老けて見える私としても、気を付けたいところです。

また、同じ本にこうも書かれております。

江戸後期の儒学者佐藤一斎の言葉なのですが、「若者は若さに甘えて好き勝手なことをしてはいけない。壮年の者は元気に任せて無理をしてはいけない。老人は年をとってるいることを口実にして人にもたれかかってはいけない。」と書かれておりました。

まるで、現代にそのまま通じるような言葉です。

これから出生率がどんどん減っていくのに、昔のままの感覚で制度や次の世代に頼るのは、生き方としては甘えとしか思えません。

いつまでも明日を語る人間であって、生き方に気概を持ちたいものです。


それにしても、最近、いろいろな本を読んでいるのですが、昔よりココロに入ってゆくような気がします。

以前読んだ本を読み直しても、違う感動があります。

いろいろな経験をしてココロがやっと耕され、本から素直に栄養を得られるように、なるのかもしれません。

やはり、歳を重ねるのは悪いことではないです。


同じ本で二度、感動できるのですから・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会にいながら、清々しい風の中に・・・ ジョン・デンバー『Looking For Space』

2010年02月07日 03時13分58秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
また、心癒される曲を知りました。

今日は土曜出社で、i-Tuneを聴きながら仕事をしていて、この曲が流れたのです。


普段はスーツで会社に行ってますが、土曜は得意先に会うこともなく、ほとんGパンかカジュアルな格好で行ってます。

但し、コロンは忘れませんが・・・
(因みに今日はコットンクラブです)

土曜休みの会社が多いと思いますが、出来て2年弱の会社ゆえ、中々休むことが出来ません。

むしろ、こういう時勢で仕事があるだけ有難いと思っておりますし、同僚と寛いで仕事が出来るので、これはこれで悪くはありません。

逆に今日のように仕事中に、いい曲との出会いもあります。


ジョン・デンバーの曲では以前にも書いた、『緑の風のアニー』が一番好きですが、こんないい曲もあったのを知りませんでした。

会社の帰りにCDを探しましたが見つからず、先程までYouTubeで聴いていました。

愛妻に捧げた『緑の風のアニー』は、大自然の中での夕焼けをイメージします。

この『Looking For Space』は、体中に陽光と風を浴びてる気持ちになりました。

そう、まるで自分の故郷、北海道に帰った気分になります。


まだ、この曲の詞の意味は分かりませんが、落ち込んだ時に言葉で慰められるより、こんな自然の中で癒されるような曲の方が、道産子の私にはいいのかもしれません。


私の毎日は人で落ち込み、人で元気づけられ、本で復習し、音楽で癒されているような気がします。

そう思うと今夜の寝酒、ニッカの「PURE MALT」も、この曲のお陰で一層美味しく感じられます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味い酒を飲むなら汗をかけ

2010年02月06日 02時07分19秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
お得意先と四谷の荒木町でお酒を飲んできました。

荒木町で飲むのは久々です。

お得意先の利用する線と、喧騒から離れて飲める場所を考えて、四谷三丁目にしたのですが、特別にいい店を知っていた訳ではありません。

そんな訳で前日にリサーチしておきました。

荒木町界隈を20~30分歩き、外から雰囲気陰気の良さそうなの店3軒を選び、中の様子を確認しておいたのです。

直前までどの店にするか悩んだのですが、選んだのはジャズがBGMに流れている、比内地鶏の店でした。

料理の味やメニューもさることながら、従業員の対応が美味しいお酒の重要な要因になります。
(勿論、客側のマナーも大前提になりますが・・・)

そう云う意味で店選びも探センスを問われますし、探すのも嫌いではありません。

いい女性に巡り逢う感覚にも似ています。

今夜は幸いに、お得意先にも喜んで頂けました。

地元で飲むような寛ぎがある、荒木町で飲むのも悪くはありません。

前日の努力も無駄ではなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のブログ事情・・・

2010年02月05日 02時39分03秒 | ●雑記録
いや~、それにしても昨日のブログはひどいものでした。

今日、読み直してみて余りひどいので、今日の分を書く前に手を加えた程です。

事情を書くと私のブログは、常に睡魔との闘いでございます。

昨日は終電近くで帰り、強くもないのにビールを飲みながら、1時近くから遅い夕食を。
(飲まないで帰る日は、家で夕食時に大抵ビールを飲みます・・・)

それから風呂に入る頃に、程無く最初の睡魔が襲ってきます。

湯船に浸かりながら、一瞬気を失います。

そして、パソコンに向っていると睡魔の第二波が到来。

モウロウとした状態で書く羽目になります。

今日は昨日より2時間程早く帰れたので、もう第二波も過ぎ去りました。

因みに一昨日は、某パブでいつものメンバー達と飲み、帰ったのが3時近く。

それから、書いております。

そこまでして書くのは、習慣になってしまったこともありますが、常に毎日の変化に気をつけておこうという気持ちと、文章を書くことで本を読む時に、作家の文章の表現力や文学の素晴らしさが、より分かるようになったからです。

結果として感性が磨かれ、ボケ防止に役立つかもしれません。

もちろん、ここでアイデアや意見を書くことで、読んだ人から別な意見を頂けるという、根底の目的もあります。

ブログを書くようになってから、他の人のブログもいろいろな面で、参考になるようになりました。

言葉遣いも以前より、気を遣うようになった気がします。


皆さんも始められてはどうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう驚かなくなりました・・・

2010年02月04日 03時23分33秒 | ●雑記録
昨日のお話しになりますが、昔お世話になった2つの得意先を訪ねて、王子に行きました。

2社とも回る予定だったのですが、1社目でのお話しが長引き、結局、1社しか行けませんでした。

また、行く機会も作れるだろうと思い、今日は打合せで東池袋方面へ。

その打合せが終わり、サンシャインビルの中を通ると、私の業界に関係のある「PAGE2010」と云う催事の初日でした。

覘いてみると、何と昨日伺う予定だった、もう1つの得意先も、出展しているではありませんか。

ブースを訪ねてみると、昨日訪ねる予定だった得意先の、担当2人が丁度いらっしゃいました。

しかし、ひとりの方は2~3年前に既に定年になり、たまたま今日、出展ブースを訪ねられたとのこと。

どちらも私との再会を、大変喜んでくださいました。

近くの喫茶でしばらく話し込み、後日、また改めて訪ねることになりました。


それにしても不思議です。

昨日行く予定だった得意先に、翌日偶然に会えるなんて・・・

誰がこのシナリオを書いたのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親と娘たちに感謝

2010年02月03日 04時06分39秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
今日はいつもの時間より20分程遅く家を出ました。

20分ずらしただけでいつもと違う情景が見え、自分達の老後問題を改めて考えさせられました。

9時近い時間に家を出たのですが、直ぐに目に入ったのが老人介護センターのバスです。

バスの中を見ると、80歳前後と思われる高齢者の人が3~4人座っており、さらに車椅子に座った人を、家族の方が乗せようとしていたところでした。

どの人の目も虚ろ気味だったのが、とても心に残りました・・・


私の両親や家内の母も同じような歳ですが、今のところ元気で幸いにも、まだ介護を必要としておりません。

特に北海道に住む私の両親は、月に何度か電話があり、娘たちと話しをするのが、生活の張りでもあるようです。

しかも、父は今年で84歳になるのに、娘たちと携帯メールをやり取りし、まだまだ、かくしゃくとしております。

これ位の歳になると同年代の人間と交流を持つより、家族も含めて歳の離れてる人間交流の方が、その人を活き活きさせるように思えてなりません。

結局、介護制度の充実よりも、家族の絆の方がお金や税金もかからず、精神面や財政面でも理想的な老後生活を、可能にすることだと思います。

本来、家族とはそう云うものなのでしょうが・・・


私と同年代の人でも親の介護のために、仕事から身を引いた人が何人もおります。

そう云う意味では元気な両親と、その両親が生きていく上で、一種の張りでもあるアマゾネス達にも、とても感謝したくなりました。


活き活き生きるには、歳を取れば取るほど、若い人ともお付合い出来るよう、自分を磨く必要がありそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日と月曜日と高島平サロン

2010年02月02日 03時12分18秒 | ●“夢”の原動力・仲間
いつものことではありますが、雨の日の月曜は気が滅入ります。

新たな気持ちで新しい月を迎えたはずでしたが、精神が繊細なのか軟弱なのか、今日はいつもより気持ちが凹んでしまいました。

まぁー、気が滅入ったのは、天気のせいだけでもないのですが、立場上、どんな時も仕事の受注や、会社のことを考えないといけないのに、反省しきりの月曜日です。

いつものような酒や歌で気を紛らす気も起こらず、こんな時?のために、自分を支える言葉があった筈なのに、思い出す気力もありませんでした。

年に何回かは、こんな時もあります・・・


そうして思い付いたのが、“高島平サロン”でございます。

某オフィスにおつまみ持込みで、酒代はタダの不定期サロン。

運良く今夜は開いていると云うことで、仕事を終えると早々にお邪魔しました。

博識の主のお陰で、いつも話題には事欠きません。

考えてみると、今年初めてのサロン訪問でした

結局、4時間近くも話し込んで、元気も少し回復。


やはり、雨の日と月曜日は、誰かと話すのに限ります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に架ける“月”

2010年02月01日 02時22分10秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
去年からそうしていることなのですが、余程のことがない限り週末はヒゲを剃らず、不精ヒゲのまま休みを過ごし、日曜の夜にヒゲを剃って、新しい週を迎えるようにしています。

一つの気分転換でやってることではあるのですが、不精ヒゲの時の程、清潔感あるファッションでなければ見苦しいでしょうし、新たな気持ちで月曜日を迎えようという、自分へのファッション・精神両面への戒めの気持ちもあります。

あっという間に、明日からもう2月です。

思えばこの1月は、新しい年になったにも関わらず、去年を振り返ってばかりの、ひと月だったような気がします。

それは決して、後ろ向きと云う意味ではありません。

年末ギリギリまで大変な仕事が続き、それが無事終えれたことで、つくづく社会は人の支えで成り立ってるなぁ~と実感し、今までとは違う感謝の念を持ったことにあります。

ある方は、それを私の持つ“運”だと仰っていましたが、昨年ほど公私共に今までの出逢いに、感謝を覚えた年はありません。

1月は私にとって、それを分からすある種の、充電の月だったのかもしれません・・・


そう云う意味で、明日からが今年のスタートの月になります。

1月最後の休みの日を、山ノ神と成増まで歩いてみました。

新しい家具を探しに行ったのですが、1時間近く歩いたかと思います。

最近は健康も考えて、出来るだけ歩くようにしています。

金曜日は朝まで飲んで、M嬢と一緒に歩いて帰ってきました。

歩き歩む時間も、一緒に歩く相手がいてくれば、とても短く感じるものです。


今年もそんな人達のお陰で、短く感じる1年になりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする