goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

ジョン

2018年04月21日 18時51分09秒 | summilux50mmF1.4asph
僕は強烈なビートルズファンでもジョンレノンファンでもない。
でもなんとなく好き。

ビートルズが日本公演で羽田に着いて、法被姿でタラップを降りる姿をニュースで見たのは小学生の時。
世界初の衛星中継で長髪でサイケな四人が演奏した愛こそすべても強烈なインパクトがあった。
そんな記憶があるからかな・・・

ずっと前だけれどニューヨークで過ごした時もメトロポリタン美術館に数日通ったついでに、アッパーウェストのダコタハウス方面まで歩いたりセントラルパーク入口でハンバーガーを買ってベンチでぼぅっと過ごしたりもした。
ストロベリーフィールズのある場所だ。

何十年もやめていたギターを少しだけ始めた。
そうはいいながらも、弾くのは週に1度あるかないか。帰宅時間が深夜なので触っても2,30分程度だ。
これからカヌーシーズンなので、ますますできなくなるだろうけど。

最近ビートルズやジョンの曲もぽろぽろと弾いている。
中学生の頃の何十倍も下手くそで情けないほどに指が動かない。
でもボケ防止にもう少し続けてみようかと思っている。


欝々として仕事をしていた2月の深夜に気分転換にジョンがヨーコと泊まった万平ホテルを衝動的に予約した。
出かけたのは3月。
まだ雪の残る軽井沢はオフシーズンでとても静かだ。
山頂の住人さんにお勧めして頂いた千住博美術館はその建築そのものもダイナミックで作品とともに楽しめた。
その近くにジョンが通ってグレープフルーツジュースを飲んだという離山房があるが、季節外れでまだやっていなかった。
我が家の近くでもそうだが、季節で開店する店は信州では珍しくない。

軽井沢銀座のフランスベーカリーもジョンが立ち寄った場所のひとつ。
軽井沢はパン屋さんが多いので、ここでも購入。パン好きの妻はパン屋さんがあれば大抵入る。

万平ホテルに泊まるのだから、ジョンがレシピを教えたというロイヤルミルクティとお気に入りだったというアップルパイも食べてみたかったが、ホテル内で他の場所に寄っていたりして行きそびれた。

また泊まりに行く口実ができたと思っている。


leica m-p + leica summilux50mmf1.4asph
万平ホテル。
窓の外は雪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Route 66

2018年04月20日 23時24分47秒 | summilux50mmF1.4asph
ど田舎に住んでいた僕の中のアメリカは、夏休みや冬休みに祖父や親に連れていかれた東京の親戚宅の近くに住む府中や立川に駐留していたアメリカ人やそれらの人たちに呼ばれて遊びに行った彼らの家のイメージ程度だ。
白いペンキで塗られた壁や大きくて丸い冷蔵庫。そんな世界がアメリカの入り口だった。
入り口はあっても入らず仕舞いで次はトランジスタラジオから流れるFENのウルフマンジャックのマシンガントークだった。
Route66と云えばチャックベリー。僕らの年代なら怒りの葡萄なんて人もいるのだろう。

この写真の雰囲気はアメリカングラフティなんだろうな。
もうちょっと若い人はカーズかな。

leica m-p + leica summilux50mmf1.4asph

旧軽井沢にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2018年03月27日 23時43分39秒 | summilux50mmF1.4asph
我が家は庭を作り直しているのだけれど、植えていないあちらこちらから出てきた水仙が花をつけた。
冬に作業したのでギボウシやスノーフレイクなどは意識的に植え直したが水仙があったことを忘れていた。
ぞんざいな扱いをしてしまったが、まだ花のない時期にこの黄色は嬉しい。

leica m-p + leica summilux50mmf1.4asph
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいこと

2018年03月21日 21時00分14秒 | summilux50mmF1.4asph
先週水曜日の夕方八ヶ岳の奥で仕事が終わって帰るときに、八ヶ岳の向こうにゆっくりと長く赤い流れ星が流れた。
日曜日にはその日で移転閉店する松本のあるレストランでランチできた。
今朝は山が真っ白。綺麗だったなあ。
いいこともいっぱいある。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

最近撮影ができていないので、ヤギと同じ日同じ場所での一枚。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2018年03月10日 13時01分04秒 | summilux50mmF1.4asph
今朝起きると明け方に雪が舞ったようで、日影には雪が少し残っていた。
朝方に先週知人から頂いた梨の木を斧で割り始めたらくしゃみが止まらなくなった。
とうとう信州でも本格的に花粉症の季節に入ったようだ。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

写真は文章と関係ない数日前に撮影した地場の売店での一枚。
ヤギも売り物。あるいはレンタルで借りることもできる。
鶏、ウサギも商品だ。


知人の農家から譲ってもらった梨は軽トラック平積みで4杯分。
夕方になったのでやめた。それでもかなりの量だ。

昨日知人が我が家の薪山を見て、梨や林檎や松ばかりでマキがないじゃないのという話になった。
(地元民は薪とはブナかナラのことで、それ以外は薪とは言わない)
その人と車で移動中にその人の友人と会い、立話していたらどういうわけかその人の山から切り出した大量のマキを格安で分けてもらうことなった。
割って乾燥済みで、軽トラック5杯分はありそうだ。
これだけあるとしばらくは冬の燃料の心配は無くなった。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-14度

2018年01月25日 23時06分21秒 | summilux50mmF1.4asph
日本中が寒波で冷えている。
昨夜はゆっくりした速度で下り坂のカーブを下っていたら車が滑り出して、アンチロックブレーキが動作いるのにハンドルを切っても曲がらないので一旦ブレーキを離してポンピングブレーキをして制御を回復させて事無きを得た。
今朝は松本を経由して八ケ岳のとある場所に向かったが、家を出た時の気温は-10度ほどで、幹線道路が凍っていてズルズルと滑りながら運転して最寄りのICに辿り着いた。

風も時々強くて、何度も車が横に持っていかれた。
仕事が終わって夕暮れ時に野辺山高原を通ったが、外気温計は-14度。

今日は400kmほど運転したがそのうち数十キロはスノードライブかアイスバーン。
四輪駆動車が欲しくなった。

対向車や前の車が跳ねた融雪剤や汚れた雪がフロントガラスにかかって真っ白になるが、ウォッシャー液は凍りついて出ない。
もし出たら即凍り付くので出ないほうが安全なのだが、真っ白のままでは運転できないので、信号待ちなどでウェットティッシュとティッシュで融雪剤を拭き取りながら運転した。

leica m9-p + leica summilux50mm f1.4asph

幸いにも降雪はなく快晴。こんなに爽やかでも-7度。




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーポン券

2017年12月29日 16時24分12秒 | summilux50mmF1.4asph
先週のこと。昨年頂いた駒ヶ根名物のソースカツ丼のクーポン券を使おうと思ったら、見事前日までが有効期限だった。
3000円損しちゃったと気を落としたら、一昨日近くの町の商工会からの手紙が来た。
開けてみたら1000円の飲食券が3枚。
先月週末によく買い物をする産直センターで会計をしているときに、レジのおねーさんが申込用紙をどうぞって渡してくれたので名前と電話番号を書いたことを思い出した。

期限は2月末までその町内で使える。忘れないように使わないと。
大人なので泣いたり飛び上がったりはしないけど、庶民は3000円でも結構嬉しいものだ。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

本文と全くつながりのない、夜の松本

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れ

2017年12月25日 21時18分49秒 | summilux50mmF1.4asph
長野道では塩嶺トンネルが分水嶺となり、松本は日本海側になる。
昔の中仙道では奈良井宿の近くの鳥居峠が木曽川と奈良井川の分水嶺となる。
谷ひとつ東の天竜川は諏訪からなので、さほど遠くない場所で片方は日本海、もう片方は太平洋に流れている。

塩尻より北にある松本の川は当然ながら北に流れる。
太平洋側で育った僕にはそれはずっと違和感だ。
それを感じるとき、ほんの少し自分は渡り鳥か鮭になった気分になる。

女鳥羽川や大門沢川など田川の支流は北から南に流れて西の田川、犀川に合流する。
だから見ていても落ち着く。不思議なものだ。



蔵を改造した居酒屋ガラスは夜の冷え込みで曇っていた。


leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女鳥羽川沿い散歩

2017年12月24日 23時03分43秒 | summilux50mmF1.4asph
数日前、松本での仕事が終わってから少し歩いた。
氷点下の街は音を封じ込めてしまったように静か。
松本城はいつものようにライトアップされて、キリッと引き締まっていて美しい。

中町の商店街はほぼ閉まっていて歩く人も数える程。
大名町通りの街路樹は樹形のままに白く光ってとてもロマンチック。
城も街も美しく水が美しく音楽と芸術の溢れるこの街で学生生活を過ごせたら思い出が深くなりそうだ。

女鳥羽川にかかる千歳橋のイルミネーションをバックに写真を撮る若い子たちがいた。




leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph
閉店時間を過ぎた女鳥羽川の脇にある老舗のレストラン。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のヒューケラ

2017年12月22日 00時11分25秒 | summilux50mmF1.4asph
カラフルないろんな色を見せてくれるヒューケラだけれど、冬になるととても地味な色になる。
でも僅かながらもその色の名残りを残して寒さに立ち向かおうとしている。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4 asph
2週間ほど前の庭にて。

今は一日の半分は氷点下だが、今のこの写真とあまり変わらない。
春が楽しみだ。

オマケで2週間ほど前の我が家の苺。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする