goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

スイカ

2018年07月28日 07時53分17秒 | summilux50mmF1.4asph
庭の菜園で小玉スイカがいくつもできた。
先週ひとつ収穫して食べた。

そろそろと思っていた二つに虫が入った。
昨日諦めて処分。

次は食べられたくないなあ。

leica m-p + leica summilux50mm f1.4asph
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田港内めぐり

2018年05月15日 08時05分39秒 | summilux50mmF1.4asph
結果としてこの写真の翌日も含め堂ヶ島も石廊崎も欠航で乗れる船は下田港の黒船だけだった。

出航まで時間があったので待合所の外で甘夏をその場で絞るジュースを売っていたので注文。
風が強くて客も少ないからと、通常は2個分を絞るところを2.5個を絞ってくれたのだが、コップにフチフチに満ちて風で溢れてしまうのでその場で1cmほど啜ってから待合所に戻った。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

伊豆は魚も美味しいが柑橘類も美味しい。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田

2018年05月13日 23時37分22秒 | summilux50mmF1.4asph
堂ヶ島の遊船は二日目の朝電話にて問い合わせたがやはり欠航だった。
遊船に未練があり、ネットで調べてもう1泊する事にした。
(結果的には翌日も欠航したのだった)

西伊豆からあまり離れたくなくて、下田近くに泊まることにした。
下田から離れて心配だったが、海岸線を歩くとペリーロードまで15分ほどで、結果的にはいい場所であった。
宿のオーナーに教えてもらった食堂はペリーロードの近くで、期待以上においしかった。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

波のない湾の中ではsupを楽しむ方もいた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津バガテル公園

2018年05月10日 22時29分16秒 | summilux50mmF1.4asph
堂ヶ島の洞窟に入ってみたくて朝遊船に電話をしたところ終日欠航と告げられた。
それではと河津バガテル公園で薔薇を見ることにした。
弓ヶ浜から河津に行くには下田港やIZOO、白浜海岸があり少し混んでいた。
海岸は風が強くてサーフィンを楽しむ若者たちで賑わっていた。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

河津バガテル公園の入り口近く。
この奥の睡蓮も咲いていたが、中年の男女が夢中に抱擁していた。
なんか見ちゃいかんものを見たのでさっさと戻る途中で撮影。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂ヶ島

2018年05月08日 08時22分26秒 | summilux50mmF1.4asph
今回の旅の行き先は南伊豆。
目的地の一つが堂ヶ島。洞窟めぐり遊覧船に乗ってみたかった。

新東名で事故渋滞があり堂ヶ島到着が予定よりだいぶ遅くなったが、まだ運行時間だったので車を停めてチケット売り場へ向かった。
売り場に着くと終日欠航の札があった。天候不順なのだそうだ。
仕方なく堂ヶ島の洞窟を上から覗き込める岩場の遊歩道を散策した。それはそれで楽しい時間ではあった。

もう一つ行きたかった場所は隣の沢田公園にある岩壁の露天風呂だったが、かなりの強風と時間が押していたので諦めた。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

堂ヶ島にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の始まり

2018年05月07日 15時43分51秒 | summilux50mmF1.4asph
今年の五月の旅のルートは南アルプス沿いに一般道を経由して未完成の三遠南信道から新東名へ。
鳳来から三遠南信道を経由して新東名に入るのだか、そこまでの一般道は運転好きか地元でもないと好んで運転しない道。
空いていた。
旅の次いでに鳳来峡に寄り道をした。

子供たちが小さかった頃トロッコ列車の旅をした。
その車窓から家族でこの景色を見た。

まだご近所のJRの方が御存命で頼まれて参加したけど、それっきり家族での列車旅はしていない。
今にしてあの旅もいいものだったと思う。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

南信州の新野の近くにて撮影。
三遠南信自動車道の青崩トンネルが完成すると、新野を経由して鳳来までのルートを利用する人が減少するのではないだろうか。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2018年05月06日 09時43分19秒 | summilux50mmF1.4asph
3日はお出かけの予定があったが天気予報通り朝方まで雨が降っていた。
それでも予定通りに出かけたのだが、出かける前に苺を収穫するために庭に出た。
収穫予定のふたつのうちの一つは蟻に食べられてしまい、もう一つを二人で分けた。
苺一つに一喜一憂。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

ギボウシの葉

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀辰雄 山荘

2018年04月27日 08時44分57秒 | summilux50mmF1.4asph
軽井沢高原文庫に移築された堀辰雄の山荘の入口には1412という数字。これが地番だそうだ。
移築される前に実際に立っていた1412番は音羽の森から万平ホテルに向かう道の途中の中間くらいを南に少し入ったところだ。
その場所は今も静かな場所。



堀辰雄も有島武郎も意味合いは違うが生と死が近いところにあり、そんな体験が文章になっていったのだろう。
この頃の小説家の生き様の多くはピュアで時に非道徳的な部分もある。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

堀辰雄から出会いを手繰って、室生犀星や芥川龍之介、川端康成、折口信夫など作家たちを縦糸に、時代と女性を横糸に想像の世界に浸ってみるのもいいいかもしれない。

彼の目指したのは脱私小説とは言いながらも、美しき村、風立ちぬなど僕の感覚からしたら私小説だ。
これは学のない僕の勝手な感想だけれど、最終章だけは違う雰囲気がある。
それは川端康成の別荘を借りて後に書きあげたことも影響しているのかもしれないし、脱私小説を提唱したことから書き加えたのか。

まあどうでもいいことだけれど。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年04月26日 09時05分09秒 | summilux50mmF1.4asph
昨日は八ヶ岳のとある場所で仕事。
標高が高いこともあり、桜がまだ咲いていた。

車を停めてエンジンを止めるとウグイスの声。
先週川下りをしていた時も川で流れている時にウグイスの声を聞いた。
いい季節だ。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph

これは月初の地元小学校
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄月庵

2018年04月22日 23時28分56秒 | summilux50mmF1.4asph
今日は今年初の川下り。
雪解け時期とここ数日の雨で増水していて、とても川幅が広くて時々びっくりするほど大きなうねりに出会った。
途中で見上げると飛行機雲が太陽に向かっているみたいで、雲は太陽を射抜いて突き抜けて行った。
普段はあまり見かけない鴨大群にも遭遇。
気心知れた仲間たちと一緒なので気持ちよくゴール。

肩こりもちょっと減ったし、気持ちもちょっと軽くなった気がした。
おまけだけど、移動中にリスが車の前を横切った。

leica m-p + leica summilux50mmf1.4asph

軽井沢。有島武郎別荘「浄月庵」入り口にて。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする