goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェルソワ便り

スイスはジュネーヴのはずれヴェルソワ発、みんみん一家のつづる手紙。

やっぱりすごいぞ、コンゴアート

2008-12-23 20:28:21 | コンゴ(M&S)
船荷が届いて、久しぶりにコンゴアートたちと対面したが、やっぱり、いい。
キンシャサにいるときには紹介しきれなかったものを引き続き紹介してみたい。


まずはコンゴ東北部オリエンタル州、スーダン国境近くの置物。高さ1メートルと我がコレクションの中で最大ということもあり、購入したことを妻に言えずにしばらくオフィスに飾っておいたという経緯がある。


この地方ではそのむかし子どもの時に頭を布で縛ってこういう形にする風習があったという。

表情がなんとも柔和だ。



次は、バコンゴ州のコンゴ族の彫り物。

植民地時代の映像に、コンゴ人がこういう帽子をかぶって働いているのを見たことがある。おなかに丸い筒状のものが出ているが、ここには村のお守りとなるもの(薬草だったり、石だったりする。)を入れて、ガラスとか、塗り物で蓋をしてある。
実際にこのお腹の中に何が入っているかはまだ確認していない。



このぬぼぅとした表情で口を開けているのがコンゴ族の彫り物特有のもの。愛嬌があって私は好きだ。


最後は、アンゴラとの国境沿いの村の置物。ボボト文化センターのアンティーク屋の店主に、「これは珍しい。二度とお目にかかれないから買わないと後悔するぞ。」と半分脅迫されて購入したもの。



最初はいまいちかなと思っていたが、何かに似ている気がするのは私だけであろうか。



そう、岡本太郎作、大阪万博の「太陽の塔」。

アフリカ彫刻が若かりし時代のパブロ・ピカソに強い影響を与えたことは有名な話であり、さらにピカソを通じて岡本太郎にも影響を与えたに違いないと強く感じさせる造形だ(ちなみに岡本太郎氏は実際には西アフリカしか訪問していないようだ。)。

背中のところが人の手垢や汗で若干劣化して色落ちしているのは、単なるお土産や工芸品として作られたのではなく、何かの目的に使われていたことを表しているという。


これら暑苦しいコンゴアートたちに囲まれていると、寒いジュネーブでもなんだか暖かく感じる。

大量生産で同じ物があふれているこの時代に、似たものは存在しても手作りであるがゆえにまったく同じものは2つとないものを所有し、鑑賞するというのは楽しいものだ。


キンシャサでの生活はそれなりに大変だったので、こんなものを購入しても辛かった日のことを思い出してしまうだけかと思ったりしたものだが、こうして実際にコンゴを離れてコンゴアートを観ていると、楽しかったこと、良かったことしか思い出せないから不思議である。(M)
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュネーヴも、お祭り | TOP | 裏山でスキー »
最新の画像もっと見る

2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
変顔(笑 (中chan英)
2008-12-25 16:51:51
一番初めの像は、正面から見ると癒し系かもしれませんね(笑」
アンゴラとの国境沿いの村の置物は、なにやら大阪万博の、太陽の塔に感じます。
こういうおかしい置物は家に一個欲しいものです。

ちなみに日本は今、麻生氏と小沢氏との争いで、ある意味面白い状況です。この不景気の中ガソリン代は下がるけど、来年から僕が住む町はビニール袋代が取られるようになります。
お互い大変ですね。
では、また楽しい一時を
返信する
Unknown (minmin)
2008-12-25 17:05:46
日本の政治と経済状況はインターネット情報である程度追っているけど、特に景気は本当に悪いみたいだね。こういう状況ではスイスに遊びにきたりはできないかな。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | コンゴ(M&S)