goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェルソワ便り

スイスはジュネーヴのはずれヴェルソワ発、みんみん一家のつづる手紙。

サバイバルの意外な行方

2008-07-29 10:53:42 | 日記
ゴルフ場で捕獲された、ミズカマキリの餌となるオタマジャクシ。
ミズカマキリがオタマを捕まえてチュウチュウするところを、怖いもの見たさで待っていたのですが・・・。

運命は彼らに味方した。

捕獲した日はミズカマキリがオタマに、まさに”カマかけて”いました。小さいのからいくのか、大きいのは無理か、などと家族で話していたのですが、3日後のぞいてみると、オタマのほうがミズカマキリのお腹の辺りを大きな口でつついていた!その広げた口の大きさたるや、ミズカマキリの頭大!!
急いで長男がペットボトルに救出しましたが・・・。


あわれミズカマキリ君、天に召される。

実はオタマが来る前に、1匹は失踪していたんです。この半年以上もバケツ暮らしだったのに。そういえば前に読んだ週刊誌の記事に、”(ミズカマキリは)雨の降らない季節になると飛べる固体が出現して、水の多いところへ移動する”と書いてありました。それにしてもせっかくペアリングしたばっかりだったのに、もう別れちゃうなんて、最近の子は我慢が足りないわね!と、おばちゃんは怒ってたのですが。取り残されたばかりか、さらにこんな悲しい最期を迎えるとは・・・。

かわいそうなミズカマキリ君・・・レオ君に祈ってもらおう。黙とう。チーン

↑使いまわし画像

その後も、パンくずや適当に投げ込まれたシダの葉っぱなどをつつきながら、一回り大きくなった(気がする)オタマジャクシ達です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でゴルフ 続き

2008-07-24 09:47:34 | 日記
キンシャサ内で一番きれい(他がひどすぎるんだけど)だといわれている場内は、美しいものに飢えた私たちの心を和ませてくれます。






近くで見ると、ちょっと変わった木の幹。
年輪にならないで剥がれていっちゃうのかしら。

こちらは竹やぶのたけのこ。

ところで写真はいいけど、肝心のゴルフのほうは?

それがですね~寝坊してサンバイザー忘れちゃうしィ~前々日の練習のときにマメがつぶれてしまった右手は痛いしィ~で(←要するに言い訳)、レッスンの時より全くダメダメでした。1,2,9番はすでにレッスンで経験済みのホールだったんだけどなあ。

結局、集中力の切れたこども達とこれ以上手の皮をむきたくない私は、ハーフで終了。夫は午後から別グループのGさんに合流して、この日1.5ラウンドまわっていました。

ハーフのところにあるあづまやで、ジュースを飲む。

後ろに座っているのは青い制服を着たキャディーたち。彼らにも一本ずつおごってあげました。


15,16,17,18の慣れたホールならイケたと思うんだけどなあ。前半は池も多いしさ~。(←まだ言ってるし。)プレイするには難所だけれど、池や川などの水辺は植物も生き物も豊かで、見ていると楽しいです。現在乾季真っ只中で水は少なめ。






コンゴ人の赤ちゃんの頭くらいはある、大きなハスの花のつぼみ。
日本の大賀ハスだって誰かが言ってたけど、ほんとかな?



シオカラトンボみたいな色だけどより太く、羽は黒と透明のツートーンのトンボ。

写真は撮れなかったけど、グッピーみたいな、小さいキレイな魚も泳いでいました。日本の水族館にいたコンゴテトラかも?!






さて家に帰り、水のボトルにいつの間にか捕獲されていた(たぶんアカガエルの)オタマジャクシ達を、バケツに放つ。
アブないよ~。危うく飲むところだったよ~。

ミズカマキリの餌用なんだって。(;゜皿°)ヒエー

さあこの困難な状況を乗り越えて、無事にカエルちゃんになれるコはいるのでしょうか!?みんなカエルになられても困るけどね・・・。このサバイバルの様子は、これからも追っていきたいと思います。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でゴルフ

2008-07-23 09:54:10 | 日記
久々に家族4人でゴルフへ行きました。というと贅沢な感じですが、こどもたちはタダなのですよ(^。^)

キンシャサ唯一のゴルフ場セルクル・ド・キンシャサ。ここのコースの名は、コース・オカピ(コンゴの森の奥にしかいない、小型のシマウマのような鹿のような動物。詳しくはここをクリック)といいます。だからゴルフ場のトレードマークはもちろんオカピで、ショップで売っているオリジナル・ポロシャツなんかもオカピマークが入っています。

そしてコ-ス全体を上から見ると、これまたオカピの頭のシルエットなのです。ちょっと洒落てますね。


今まで私はいつも写真係だったので、ちゃんと回るのは実は今日が(レッスンを除くと)初めて。自分がプレイしていると撮れないだろうな、と思いつつつ、念のためカメラを持っていきました。



さて、その3番ホールでプレイ中、なんだか上の方で鳥がうるさいと思ったら、この前紹介したセネガルショウビン(らしき鳥)のヒナが、巣から落ちて鳴いているのを見つけました。うるさかったのは頭上で円を描きながら飛んでいる母鳥の声。必死なんでしょうね・・。


ママ~!!!!と鳴いて(泣いて)いるのかな。かわいそうに。
まだ瑠璃色の羽が生えそろっていないしお腹の辺りはぽやぽやしているけど、口も足も大きくて、立派なハンターになりそう。

それにしても、なかなか鳥を間近では撮れないから、彼には気の毒だけど私にはうれしい機会です。何枚も撮っちゃいました。


どこにもケガはなさそうなのでゴルフ場で樹木の手入れをする人に託し、巣に戻してやってね、と言ってきたけど、どうかな。まさか食べたりはしないと思うけど、もしかしたら売っちゃったかも・・・。


様子を伺う母鳥




続く。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の冷凍庫事情

2008-07-19 10:42:05 | 日記
突然ですが、我が家の冷凍庫です。

-18℃に保たれる大型冷凍庫。がんばれば家族全員入れそうな大きさです。少なくとも三人は余裕だな。
とにかく大容量ですが、買い置きの肉や魚はもちろん、米だの粉だの、コーヒーや紅茶、海苔、残ったカレーやパスタソース等々、とにかく何でも投げ込んで、いつのまにかいっぱいになっています。

その中でも、ものぐさしろみが最も重宝しているのは、生の野菜の保存です。急速に低温にできるので、普通は冷凍したら黒くなってしまうハーブ類などを含む青物も、生のまま冷凍できちゃう♪

育てた青じそやいただいたバジルなんていう、休暇でいなくなるのに大量にできてしまったり、傷みやすいけれどいっぺんに消費できないものも、キッチンペーパーに包んでフリーザーバッグに入れてポイっと放り込めば、OK(°∀°)b
使うときは凍っているうちにパリパリと割って、料理にかけたり混ぜたりします。

それからトマトの丸ごとフリージング。

野菜売りのママ・ソフィーから買った完熟トマト。でもスーパーと違って2個だけ、とか買えないし、必要なときに売りに来るわけではないので、生トマトのあまり好きではない私はすぐ余らせてしまう。
そんな時、ヘタの部分だけくりぬいてビニール袋に入れ、ポイッと冷凍庫へ投入。

トマトソースを作りたくなったとき、この冷凍トマトを流水で洗うとあら不思議、きれいに皮がむけます。湯剥きするより超・楽チン。しかもカチンコチンなのに、包丁でザクリと切れるのですよ!冷たくてさわるのがちょっとつらいけど(゜ー゜;)
で、四つくらいに切って炒めたベーコンやお野菜の中に入れて煮こめば、お昼のパスタソースの出来上がり~。生のトマトを煮込むより崩れるのが早いので、煮込む時間も短縮できます。


キッチンも汚れないし、ごみも最小限。とてもエコロジー。

その他にもセロリにピーマン、たまねぎ、にんじん等々、たくさん買ったらすぐ使わない分は使いやすい大きさに切って、生のまま次々冷凍。こうしてポイポイ投げ込んでいって一杯になっても、ちょっと整理するといくらでも入ってしまう冷凍庫くんなのであります。なんともフトコロの深いヤツです。

ありがとう、冷凍庫くん!もうキミ無しにはご飯の支度ができないわ。キンシャサ生活必需品、認定。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーの季節の焼き鳥パーティー

2008-07-14 09:38:53 | 日記
週末、Y氏の家で焼き鳥パーティーが開かれることになり、今回は野菜スティックやナムルなどを携え、家族四人で参加させていただきました。
集合時間に少し遅れてあわててY氏の家の前の駐車場に車を止めたんだけど、ふと見ると

マンゴーの大木が横に。


上を見上げると

枝が大きく張り出していて、鈴なりとはいえないまでもかなりの数の熟した実が。
あわてて車の停め場所を移動。果物って案外重いので、危険です。

数ヶ月前のパンの実の季節、パンの実の直撃をうけたお隣のGさん号フロントガラスはバリバリに陥没してましたから・・・・。

参考画像・パンの木とパンの実
 


脇のいすに座っていた門番がマンゴーを剥いて食べているところだったので、おいしい?と聞いたら、おいしいよ~ひとつどう?さっき落ちてきたんだ、と気前良くくれました。

やっぱ木の下に車を置くのは危険ね。



そんなこんなで、遅くなってすみませ~ん、と入っていくとすでにベランダでは本格的炭火焼鳥&焼肉が始まっていました♪



おいしい焼き鳥を食べに食べ、日本酒と焼酎もいただきすっかり幸せになった頃、どこからともなくギターの音色が。

隣室からギタリスト登場!

主のY氏が爪弾くブルースギター・・・なんてシブイ!!キンシャサくんだりで、おいしい焼き鳥を堪能した上にギター演奏つきとは。幸せ♪いい気分過ぎる~ヽ(゜∀゜)ノ



あんまりかっこいいのでちょっとさわらせてもらったら、いい音出すじゃない、なんて大人達に言われて、まんざらでもない次男。


学校はヴァカンスに入り、お友達はみんなヨーロッパに帰ってしまってさみしいけれど、優しい大人に囲まれて?キミタチ、幸せものだね。

と言うことで、明日からのしろみママのしごきにも耐えてください(^_^)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーの季節に

2008-07-11 09:39:33 | 日記
この前チラッと触れましたが、現在当地はマンゴーの季節です。
今日は完熟マンゴーを使って、マンゴー・シャーベットに挑戦。といってもマンゴーさえあれば、すぐできます。なぜなら我が家にはパリにいる友人Yさんを通じて購入した、アイスクリーマーがあるから♪


まずは完熟マンゴーの皮と種をはずし(超完熟だったのでこの時点ですでにぐちゃぐちゃです)
、ミキサーでピューレーにします。


専用のお砂糖とゼラチンを水でふやかして、ピューレと一緒にアイスクリーマーに投入。


25分間攪拌してできあがり。
私が直接手を下したのは、皮を剥いて種を取るところだけですね(゜ー゜;)

こうしてできたシャーベットを携えて、Bさん宅にお邪魔しました~。


Bさんのおうちは、アルティザナ・エ・デヴェロップモンで特注した家具を配した、キンシャサとは思えないシンプルで素敵な空間です。





かっこいいソファーでポケモンカードバトルをしないでくれ~!!

そしてBさんお手製のおいしい和食の数々とワインで、夢のようなディナーになったのでした。




あれ、マンゴー・シャーベットは?・・・・デザートのころにはすっかりいい気持ちになって、写真を撮り忘れたのでした(;゜皿°)マタカヨ。せっかくBさんちの素敵な作家もののお皿に盛り付けてもらったのになあ。

しばしキンシャサにいることを忘れる、お洒落なひとときでした。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズカマキリに関する訂正

2008-07-07 14:53:50 | 日記
先日、最近加わったミズカマキリに関して、同性、と発表しましたが、翌日見たらこんなことになっていました。




新入りさんは♀だったみたいです。(゜ー゜;)
めでたくカップル成立。

ということでお詫びと訂正をさせていただきます。


・・・・七夕なので男女の出会いを取り上げてみました。

ミズカマキリですけど(;´Д`)
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの人は今・・・

2008-07-05 12:34:32 | 日記
いや、人ではないんだけど(゜ー゜;)

近頃カメレオンネタばかりだけど、みんみん家には他にも生き物がいたんじゃなかった~?と言う声を聞きました。すみません。最近見ないあの子達は今、どうしているのでしょう。

まずはミズカマキリ達。あの、我々をめくるめく愛の世界にいざなってくれたカップルは、実はもういません。エジプト旅行から帰ってきたら、オスには死んでコケが生えていて、その後その愛妻も後を追ってしまいました。愛の結晶のこどもたちもどんどん生まれたのですが、育ちませんでした。何しろ蚊よりも小さいので、残念ながらちゃんと餌を与えることができませんでした。

その他にも何匹かいたのですが、いつのまにか減り、今ではたった一匹残ったオス。今年に入ってからキレイに清掃されるようになったプールには水生昆虫がいなくなったため、新たな仲間の参入もなくずっとバケツの底に一人ぼっちでしぶとく生きていた彼。アメンボも採れなくなってしまったのでまったく餌は与えられず、たぶん自家増殖?のボウフラで命をつないでいたのだと思います。しかも、すっかりカメレオンに人気をさらわれ、”あれ、まだ生きていたんだ~”と言われる悲しい存在・・・。(;´Д`)ゴメンネ~

でも先週、お友達が増えました。プールで久々に捕獲されたのです。

左が新入り。カメレオンと一緒で慣れるまでは人見知りなのか、見ていると枝の陰に隠れようとします。

あれ、そういえば以前ミズカマキリをよく捕獲していたのは、マンゴーの季節だった。今まさにまたマンゴーの季節。この辺のマンゴーは12月の小乾季がメインですが、乾季の今もよく出回る時期です。マンゴーとミズカマキリに相関関係はあるのか・・・?
ていうか、乾季だからってことですかね。(゜ー゜;)

残念ながら同性のようで、前のようなラブ・ストーリーは生まれそうにありません。新たな異性の出現を待つ日々です。


お次はヤモリのヤモちゃん達。昨日玄関で何か気配を感じてふと見ると

ちびちゃんが一匹、物陰に静かにたたずんでいる。

いつもは人に遭遇すると、ピタッと止まった後ササッと逃げるのですが、今日はなんだか動きが鈍いような。
ちょっとまぶしいけどゴメンネ~、とフラッシュONにしてアップで撮ったら

あ、脱皮中だ~。カワイイ♪


こちらは壁に止まっていたヤモちゃん。声をかけると

”ハーイ”と元気に手をあげてご挨拶♪ヾ(- -;)なわけないでしょ。
でも片手をあげていてかわいいですね。

と思ったらこちらは、キッチンのシンクで発見したヤモちゃん。

片前足・片後ろ足、あがっちゃってます。次男が1歳半くらいのとき、名前を呼ぶとこんなでした。(´∀`)

みんな元気に大きくなってね。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン到着!

2008-06-04 08:49:25 | 日記
注文していたアマゾンの荷物が到着しました~♪


しかも配達予定日より1日早く!!ここでは考えられないです、こうゆう事って。スバラシイ(´▽`)。注文してから6日目です。時差を考えれば5日目。東京~キンシャサは人間が移動するんだって2日かかるんだから、優秀ですよね~。さすがDHLだ。以前アマゾンが配送に郵便を採用している頃は、パリで注文しても届くのに半月もかかることもありましたから、それよりぜんぜん早いです。


それと、日本ではすぐ着いちゃうから必要ないけど、ここでは配送状況をネット上で確認できるのがありがたい。注文してから何回も、今どこにいるのかなー、と見ていました。成田を出てから、オランダ・アムステルダム、ベルギー・ブリュッセル、ナイジェリア・ラゴス、ガボン・リーブルヴィルと経由して、コンゴのキンシャサに到着。

たくさん旅をしてきたのだから、こんなんなってても仕方がないね。


日本に帰国してきたばかりなのに、高い配送料・手数料(トータル7000円)払って取り寄せたのは、他でもない、このためです。


帰国中にレオン君死亡の報を聞いたので、買わないで帰ってきちゃったんだけど、やっぱり必要になってしまったので・・・。もちろんせっかくだから、他にもこどものドリルだの、図鑑だの、玉三郎のDVDだの、買いそびれたり重くて買えなかったもの合計9点、注文しました。

カメレオン情報はネットでいろいろ調べられるとはいっても、やはり断片的になってしまうので、基本をおさえておきたいと思ったのですが、やはり買ってよかった。さまざまな疑問が氷解してきています。

・・・それについてはまた次回、カメレオン・カテゴリーにて。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇の後ってさ~

2008-05-16 17:10:40 | 日記
楽しい日本とフランスでの休暇も終わり、コンゴへ帰ってきました。

キンシャサの空港でタラップを降りると、むわぁっとした空気に包まれて、息が苦しい。エジプトの砂漠にあるバハレイヤ・オアシスのホテルの日本人スタッフの方が、”いつも砂漠の乾燥したところにいるので、日本に降り立つと湿気で体が重く感じるんですよね”と言っていたけど、本当にそうですね。体が重いです。もちろん日本やフランスで本能のおもむくままに食べていたせいも、あるんだろうけど。

無事家に到着し、たくさんの荷物を持って中に入ると、スイッチを入れても玄関や廊下は真っ暗、そして何故かくしゃみと鼻水がとまらない。日本のスギ花粉も、フランスのマロニエ花粉も何とかやり過ごしたのに、何で??と思って居間の電気をつけると、食卓の椅子のカバーに、アオカビがうっすら・・・・・・・ギャ~!!!!

翌朝は何か食べようと思ったら、買いだめしておいたはずの水やコーンフレークがない。冷凍庫に入れておいたチョコレートも、空き袋だけが入っている。??おかしいな。

夕方になると雨季の最後の大雨と雷がすごい。


それまでと風向きが変わったと思うとものすごく強い風になり、その後は雷がまるで映画かドラマの効果音のごとく、ガラガラバリバリズシ~ン、と派手に鳴り響く。そのためか電力事情は最悪でブレーカーが一箇所とんだまま戻らなくなっている。これが玄関の停電の原因ね。電圧が一定しないためか、ネットは全くつながらないし、PCもまともに動いてくれない。家の明かりも、フ~ッと暗くなったり、急にものすごく明るく輝いたりする。


・・・あ~あ、帰ってきちゃったんだねえ、コンゴに。


いつもならば留守中もベランダの植物の水遣りや掃除をしてくれるメイドのナディーヌ。現在病気療養中のために代わり(実娘)が来ていたのだけれど、どうも部屋の空気を入れ替えず、もちろんクーラーもかけていなかったため、湿った空気がこもってカビが発生したみたい。いままで何回も休暇に出ているけど、こんなの初めてだもの。しかも、娘、食料品つまみ食いしてたな?叱ってやらなくちゃ。今度は体じゃなくって気が重い。


さて、ここんとこ雨も落ち着いて、ネットも常時、つながるようになってきました。ようやく落ち着いてブログも書けるワ。

でも今朝はこども達が学校に行ったら、突然、学校が休みになってた。この国は突然に国民の休日が発表されることがあるのですが、今回は前日にもお知らせが間に合わなかったらしい。学校側も困って、校門の外で校長先生が一人一人にお詫びのお手紙を配っていたそうです。

・・・まったく、毎日疲れさせてくれます。しばらくは先進国の余韻が残っているから、ツライ日々です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする