小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
旅行を重ねるにつれ、成長していく姿をご覧ください。

岐阜の旅リスト

2021-04-01 00:21:00 | 岐阜の旅リスト

あいうえお順で市町村ごとに並べています。
クリックするとそのページに移ります。

【恵那市】
明知城・・・明智遠山氏の居城
明智光秀産湯の井戸・・・明智光秀の産湯に使ったと伝わる井戸
岩村城・・・日本三大山城日本100名城のお城
岩村醸造・・・1787年創業で日本酒女城主が有名
恵那峡・・・多くの奇岩がある景勝地
恵那峡遊覧船・・・恵那峡をめぐる遊覧船
円頂寺・・・岩村城から移築してきた天井絵が残るお寺
大井宿・・・中山道の江戸から数えて46番目の宿場町
勝川家・・・江戸末期から台頭した商家
旧三宅家・・・江戸時代築の古民家
浄光寺・・・なまこ壁市指定文化財の建物が多く残るお寺
大将陣公園・・・秋山信友おつやの方が逆磔にされた場所
武並神社・・・国重文本殿がある神社
徳祥寺・・・岩村城の城門が残るお寺
日本大正村・・・大正の面影を残す街ぐるみの野外博物館
八王子神社・・・明知城の移築門が残るお寺
妙法寺・・・岩村城の城門が残るお寺
龍護寺・・・明知城主の遠山家の菩提寺

【大垣市】
島津豊久のお墓・・・関ヶ原の戦いで討死した島津豊久のお墓
琳光寺・・・関ヶ原の戦いで討死した長寿院盛淳のお墓がある

【可児市】
可成寺・・・織田信長に仕えた戦国武将森可成の菩提寺

【岐阜市】
岩井山東院・・・小野小町が病を治したと伝わる霊水がある
円徳寺・・・楽市楽座発祥の地と伝わるお寺
織田信長居館跡・・・岐阜城ふもとにある屋敷跡
岐阜城・・・稲葉山城と呼ばれていた斎藤道三織田信長の居城
正法寺・・・日本三大大仏に数えられる岐阜大仏があるお寺
崇福寺・・・岐阜城の血の付いた床が血天井として残るお寺

【白川村】
白川郷・・・世界遺産に登録された合掌造り集落

【関ヶ原町】
石田三成陣跡・・・関ヶ原の戦い時の石田三成の陣跡
宇喜多秀家の陣跡・・・関ヶ原の戦い時の宇喜多秀家の陣跡
大谷吉継の陣跡・・・大谷吉継の陣跡とお墓がある
開戦地・・・関ヶ原の戦いの幕が開けた跡地
島津義弘の陣跡・・・関ヶ原の戦い時の島津義弘の陣跡
常盤御前のお墓・・・源頼朝源義経の母常磐御前のお墓
不破関守跡・・・壬申の乱ゆかりの史跡
藤堂高虎・京極高知の陣跡・・・藤堂高虎京極高知の陣跡
徳川家康最後の陣跡・・・徳川家康が合戦中、移動した後の陣跡
徳川家康最初の陣跡・・・関ヶ原の戦いで徳川家康が最初に敷いた陣跡
西首塚・・・関ヶ原の戦で戦死した方たちを埋葬した塚
東首塚・・・関ヶ原の戦で戦死した方たちを埋葬した塚
平塚為広の碑・・・関ヶ原の戦いで平塚為広が討死した近くに建てられた碑
福島正則の陣跡・・・関ヶ原の戦い時の福島正則の陣跡
丸山のろし場・・・東軍の黒田長政・竹中重門の陣跡

【高山市】
高山陣屋・・・江戸幕府が飛騨国を直轄領として設置した代官所
高山の町並み・・・重要伝統的建造物群保存地区の町並み
飛騨大鍾乳洞・・・標高約900mに位置する鍾乳洞

【多治見市】
永保寺・・・国宝観音堂開山堂があるお寺

【土岐市】
崇禅寺・・・妻木城の城門が残るお寺
妻木城士屋敷跡・・・妻木城下の武家屋敷跡

【中津川市】
落合宿本陣跡・・・中山道44番目の宿場の本陣跡
苗木城・・・巨岩の石垣がある続日本100名城のお城
苗木遠山家廟所・・・苗木城主遠山家のお墓
中津川宿脇本陣跡→・・・中山道45番目の宿場の脇本陣
山中薬師・・・日本三大薬師薬師如来像がある

【飛騨市】
圓光寺・・・増島城の城門が残る三寺まいりの1つ
真宗寺・・・市指定文化財輪転蔵経堂が残る三寺まいりの1つ
本光寺・・・飛騨最大級の木造建築がある三寺まいりの1つ
八ツ三館・・・国指定登録有形文化財の老舗旅館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする