goo blog サービス終了のお知らせ 

小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

根来寺にいきました(和歌山県岩出市)

2025-04-12 10:13:34 | 旅行

根来寺に着きました。
ここは国宝をはじめ、文化財がたくさんあるので、
晴女さんも楽しみにしています。

駐車場が広かったので、晴女さんの体力を考えて、入口に近い所に止めました。

受付でお金を払い、さっそく最初の試練、階段が登場します。

階段を登ると文化財が目に入りました。
大伝法堂(国重文 1827年築)多宝塔(国宝 1547年築)
 

自称国宝の晴女さんは国宝にパワーを注入します。

大師堂(国重文 1391年築)

1つ1つ見ていき、奥の院へ続く道を発見。

晴女さんは体力温存を理由に行かず、雨男さん1人で行ってもらいました。
覚鑁の廟所
 

庭園入口で合流し、庭園(国の名勝)を見学します。
まずは建物内を見学。
各地で見る「頭上注意」の文字。
いつものように晴女さんは注意する必要はありませんでした。
 

仏様にお供えする水がある閼伽井(あかい)

庭園を見ると、晴女さんの好きな砂がありました。
以前から「いつかこれを書いてみたい」と密かに決意しているそうです。

 

庭園を出て、続いては光明殿(国重文 1801年築)へ。

ここで晴女さんは疲れでギブアップ。
一足先に鐘楼門へ行き、そこで待つことにしました。

雨男さんは1人で残りを見学します。
行基堂(国重文)聖天堂(国重文)
 

鐘楼門で晴女さんと合流。

後は境内から少し離れたところにある大門(国重文 1850年築)です。
門付近にも駐車場があるので、車で行きます。

駐車場に戻ると、車を止めた入口と反対側に出ました。
体力温存で入口近くに止めたのが災いし、結局歩く羽目になりました。

戻りながらも雨男さんは、駐車場隣にある菩提堂を見に行きます。

車に乗り込み、パンフレットの地図を頼りに大門へ。
大門(国重文 1850年築)

晴女さんは「大門はデカかった」と満足そうに車に戻っていきました。

←前の観光地 紀伊国分寺跡 / 次の観光地 旧和歌山県議会議事堂→

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県岩出市根来2286
所要時間:50分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/拝観料 有料
②セットで見たい観光地・・・旧和歌山県議会議事堂



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。