goo blog サービス終了のお知らせ 

小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

旧和歌山県議会議事堂にいきました(和歌山県岩出市)

2025-04-14 10:19:37 | 旅行

予定していた和歌山旅行のスケジュールは根来寺で終了しました。

しかし、根来寺買った共通入場券で
旧和歌山県議会議事堂も入れます。
せっかくなので、そこにも行ってみることにしました。

パンフレットを頼りに向かいました。

ねごろ歴史資料館の駐車場に止めます。
ここは無料でした。

続いて旧和歌山県議会議事堂へ。
こっちにも駐車場がありましたが、ほぼ隣なので歩いて行きます。

旧和歌山県議会議事堂(国重文 1898年築)
 

最後なので晴女さんも気合を入れて見学します。
書記室議長室で自撮をする晴女さん。
 

議員休憩室傍聴人の控室
 

時々、不意に雨男さんがじっくり見る場面があり、
晴女さんはペースがつかめず、若干イライラしています。

体育館のような議場
 

これで見学は本当に全て終了しました。

カーナビを自宅に設定し、出発します。
到着予定時刻が10時間以上先になっています。
何かの間違いでしょうか。
きっととのうち短くなると思い、車を走らせます。

途中で移動時間が通常に戻り、幸い渋滞もなく無事に家に帰りました。

←前の観光地 根来寺 / 次の観光地 乙宝寺→

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県岩出市根来2347-22
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料


根来寺にいきました(和歌山県岩出市)

2025-04-12 10:13:34 | 旅行

根来寺に着きました。
ここは国宝をはじめ、文化財がたくさんあるので、
晴女さんも楽しみにしています。

駐車場が広かったので、晴女さんの体力を考えて、入口に近い所に止めました。

受付でお金を払い、さっそく最初の試練、階段が登場します。

階段を登ると文化財が目に入りました。
大伝法堂(国重文 1827年築)多宝塔(国宝 1547年築)
 

自称国宝の晴女さんは国宝にパワーを注入します。

大師堂(国重文 1391年築)

1つ1つ見ていき、奥の院へ続く道を発見。

晴女さんは体力温存を理由に行かず、雨男さん1人で行ってもらいました。
覚鑁の廟所
 

庭園入口で合流し、庭園(国の名勝)を見学します。
まずは建物内を見学。
各地で見る「頭上注意」の文字。
いつものように晴女さんは注意する必要はありませんでした。
 

仏様にお供えする水がある閼伽井(あかい)

庭園を見ると、晴女さんの好きな砂がありました。
以前から「いつかこれを書いてみたい」と密かに決意しているそうです。

 

庭園を出て、続いては光明殿(国重文 1801年築)へ。

ここで晴女さんは疲れでギブアップ。
一足先に鐘楼門へ行き、そこで待つことにしました。

雨男さんは1人で残りを見学します。
行基堂(国重文)聖天堂(国重文)
 

鐘楼門で晴女さんと合流。

後は境内から少し離れたところにある大門(国重文 1850年築)です。
門付近にも駐車場があるので、車で行きます。

駐車場に戻ると、車を止めた入口と反対側に出ました。
体力温存で入口近くに止めたのが災いし、結局歩く羽目になりました。

戻りながらも雨男さんは、駐車場隣にある菩提堂を見に行きます。

車に乗り込み、パンフレットの地図を頼りに大門へ。
大門(国重文 1850年築)

晴女さんは「大門はデカかった」と満足そうに車に戻っていきました。

←前の観光地 紀伊国分寺跡 / 次の観光地 旧和歌山県議会議事堂→

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県岩出市根来2286
所要時間:50分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/拝観料 有料
②セットで見たい観光地・・・旧和歌山県議会議事堂


紀伊国分寺跡にいきました(和歌山県紀の川市)

2025-04-11 10:06:06 | 旅行

カーナビに案内されるまま、紀伊国分寺跡へ移動。
またしても裏に案内されたようです。
これで何度目でしょうか、何気にネタになっています。

表に回り、8時半前に到着。
歴史民俗資料館は9時からなので、先に跡地を見学します。
晴女さんが率先して先を歩きます。

何か企んでいるのかと思いきや、南門跡
この時、個人的にハマっていたツイストをし始めました。
 

中門跡で珍しく礎石に立つ雨男さん。
 

塔跡で本家本元、晴女さんが礎石に立ちます。
 

金堂跡鐘楼跡
 

国分寺跡だけあって跡地は広いです。
最初、雨男さんについて行ってた晴女さんですが、
途中からだんだん動かなくなってきました。

本堂付近で、雨男さんの見学が終わるのを待つことにしました。

暇な晴女さんはウロウロ動く雨男さんを撮り、時間を潰します。

雨男さんは経蔵跡を始め、ひたすら跡地を撮っています。
 

一通り見終わり、9時前ですが歴史民俗資料館へ足を運んでみます。

8時50分でしたが、幸いにも中に入れました。
15分くらいのビデオを見て、中を見学します。

最後に見忘れがないか確認し、駐車場に戻りました。

←前の観光地 西国分塔跡 / 次の観光地 根来寺

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県紀の川市東国分682-6
所要時間:
駐車場:あり
その他
①歴史民俗資料館 営業時間 あり/入場料 無料
②セットで見たい観光地・・・西国分塔跡


西国分塔跡にいきました(和歌山県岩出市)

2025-04-08 10:10:21 | 旅行

和歌山旅行も残りわずかとなりました。

高速道路に入る前にガソリンを満タンにします。
タイヤの空気圧も見てもらうので、有人のガソリンスタンドに入りました。
車を止める時、店員の方が「オーライ」と言って誘導してくれます。
晴女さんはその声が「アラーライ!」と聞こえたらしく、不思議がっていました。

ガソリン満タン、空気圧点検をし、帰りの準備は万端です。
残りの観光を楽しみます。

紀伊国分寺から少し離れた所の西国分塔跡に着きました。
駐車場はなく、礎石だけなので、雨男さんが見に行きました。

西国分塔跡(国の史跡)
 

←前の観光地 大谷古墳 / 次の観光地 紀伊国分寺跡

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県岩出市西国分494
所要時間:5分
駐車場:なし
その他
①いつでも見学可
②セットで見たい観光地・・・紀伊国分寺跡


大谷古墳にいきました(和歌山県和歌山市)

2025-04-07 10:11:58 | 旅行

大谷古墳に向かう途中、久し振りに一文字交差点を通りました。
恐らく見かけるのは最後であろう一文字信号は「栗」でした。

大谷古墳の駐車場に着き、車を降りると、階段が見えます。

観光は半日のみなので、晴女さんも登ります。

大谷古墳(国の史跡)

思った以上に階段は楽だったようで、
「意気込んだ割には簡単だ」と勝手なことを言っています。

 

古墳と言えば、晴女さんの古墳ポーズ。
力いっぱいの古墳ポーズが出ました。

古墳ポーズに満足し、一足先に古墳を下り、雨男さんを撮ります。

予想以上に大きくてキレイな古墳でした。

←前の観光地 太田城 / 次の観光地 西国分塔跡

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県和歌山市大谷
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可