goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

恥をしのんで書く

2005年07月23日 | ☆音楽生活
一応作曲の真似ごととかやっている身なんですが、
ずっと前から、知っておかなければならないと思いつつ
全然勉強をしていないことがあるので、
箇条書き


□ブレイクビーツってどうやって作るんですか

一応原理は知ってますよ。
一定のドラムパターンを分断して再構築するという・・・
でも、自分でやると全然しっくり来ないんですよね。スッカスカなんです。
ピッチを上げれば過剰に軽くなり、
ピッチを落とすとジャリジャリになっちゃいますし。
よっぽど派手に演奏しているドラムの音を取り込んでいるのか、
EQなりを弄って重みを出しているのか。
アーメンとか、ファンキードラマーの元曲を聴けばわかるんですかねえ。

ドラムンベースを得意とする身内に訊けば、
「サンプリングCDっすよ」と、みんな答えはあっさり。
完全自作でブレイクビーツを組むのって、珍しいんですかね。

因みに、個人的にはビッグビート的な音が出したいです。


□ぶっちゃけミキシングとかマスタリングってよくわかりません

オイラの曲は、
作品によっては「音数が少なくてシンプルでいい」
なんて言われることがあるんですが、
音がケンカした場合の対処の仕方がわからないので
躊躇しているだけだったりします。
expositionとかキタナすぎ。

えーと、波形データを見た時に
なるべき平らになっているのが良い・・・と言うとこまではわかるんですが。
どうやってその形に持っていくのかがサッパリです。
音を選択する時点で、戦いは始まっているんでしょうか。
本を読んでも、いきなり専門用語の嵐ですからねえ。

そもそもコンプレッサーの使い方すらよくわかってないですよ。
説明されてもサッパリ。駄目すぎ。
高価なヘッドホンを買って、
違いがわかるくらいにならなきゃいけないのかしら。

そして、BMSにする場合は、やっぱりやり方を変えなきゃ駄目なんですかね。
crankyさんなんかは、BMSで音質を落とすことを踏まえて
処理を行っていたと聞いたことがありますが・・・
(デマだったらごめんなさい)

・・・何より、やっぱこれって憶えないとマズイですか?
あ、マズイ。うーーーーーん。


□っていうかコードとかスケールとかも全然わからないよ

そもそもスケールってなんですか。
コードについては、音楽をそこそこ聴いた経験と
合唱をやっていた時のフィーリングだけで
なんとか誤魔化してきた部分もありますが・・・
(超余談ですが、テレビ番組"東京フレンドパーク2"の「FOOL ON THE HILL」は
 ベース音だけで正解がほとんどわかります。)
不協和音とか、こう言うメロディの流れはカッコ悪いとか、
そう言うのも感覚ではわかるんですが。
間違いはわかるのに正解がわからない状態です。
やっぱり、鍵盤をいじったりギターやったりしなきゃ駄目ですか。
鍵盤は・・・二度とやりたくないなあ。ワガママ。



書けば書くほど自信が無くなってきた。
だれか、「この本がオススメ」とかそう言うのがあれば
是非教えて下さい。出ました他力本願。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (stranger)
2005-07-24 14:34:36
ワタシも無知な人間の部類でありますゆえ、ご安心を。(いや、甘んじているといわれればそれまでですが)

とりあえず、スケールとはハ長調やホ短調などのそれぞれの調に対する、基本のドレミファソラシドの位置のことを指していたかと。

知ってると和音作りやすくなる・・・のかな?

あとブレイクビーツは16分でタンバリンもしくは鈴の音を入れて、アクセントにスネアドラムのトリル(24分もしくは32分)を入れる、という手法を主に用いています・・・(うわぁ)



「間違いを避けられる」のは、十分強みだと思いますよ。
返信する
なるほど (MIC(H))
2005-07-25 10:25:48
>スケール

あああああ、わかりました。

そう言ってくれればすぐわかるんですけどねえ(汗



>ブレイクビーツ

うーん、オイラも似たようなことは試しておりまして、

構造自体はそれっぽいのができるんです。

が、音に納得いかなくて。

とにかくバスドラムもスネアもなんか軽いんですよ。

それはそれでエッセンスとして使うことはできるんですが

メインに持ってくるにはちょっと弱い感じ。



>「間違いを避けられる」のは、十分強みだと

そうは言ってもやっぱり、正解を知らないと

効率が悪いんですよね(汗

とにかくトライ&エラーを繰り返すしかないので

一曲を仕上るのにものすごく労力が要るわけで。

そう言うやり方でしか得られないものもあるでしょうから

それはそれでいいんですけれど、

基礎体力がないと行動するのも億劫になっちゃいますからね。

時間も昔ほどは無い身分だけに余計に。



まぁ・・・がんばります(なんだそのシメは
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。