まあBMSに限った話ではないんですが。
一般に、BMSの作者さんたちの、
作品を作るときのモチベーションって
なんなのかなあ、と思いまして。
なんてったって、しちめんどくさいですからねえ。
配置を視野に入れつつ曲を作って、
音を切って、絵も入れて、容量もけずって、
しかも物理的な見返りはまったくのゼロ。
オイラの場合は、自分ができることで
いちばんマシだったのがBMSだった、
というだけのことだったりします。
ものを作ることで見えてくる物事が
けっこう多いことを知ったので
(つまり付随してほかのことも少し得意になれる)、
修行の一環、みたいなものでやっている感じです。
ぶっちゃけ、このブログも料理もそのうちの一つ。
イベントとかはまあ、ひとつのお祭りとして
楽しんでる感じですね。
BMS作者さんみんながこういう状況なわきゃないので、
動機は気になる点なんですよね・・・
うーんやっぱり、ごっこ遊びっていうのは
けっこう大きな要素なのかなあ。
あ、べつにネタフリじゃないです。ネタがないのでひとりごと。
一般に、BMSの作者さんたちの、
作品を作るときのモチベーションって
なんなのかなあ、と思いまして。
なんてったって、しちめんどくさいですからねえ。
配置を視野に入れつつ曲を作って、
音を切って、絵も入れて、容量もけずって、
しかも物理的な見返りはまったくのゼロ。
オイラの場合は、自分ができることで
いちばんマシだったのがBMSだった、
というだけのことだったりします。
ものを作ることで見えてくる物事が
けっこう多いことを知ったので
(つまり付随してほかのことも少し得意になれる)、
修行の一環、みたいなものでやっている感じです。
ぶっちゃけ、このブログも料理もそのうちの一つ。
イベントとかはまあ、ひとつのお祭りとして
楽しんでる感じですね。
BMS作者さんみんながこういう状況なわきゃないので、
動機は気になる点なんですよね・・・
うーんやっぱり、ごっこ遊びっていうのは
けっこう大きな要素なのかなあ。
あ、べつにネタフリじゃないです。ネタがないのでひとりごと。
僕の場合は5鍵全盛期(3rd~comp2くらい?)の頃の
楽しかった思い出が忘れられず、かと言って本家も無くなったので
自給自足やってるような感覚かもです。
公開してた頃は単純にトラッカーとか全然詳しくなかったし
MODですら「???」という状態だったのでとっつき易さからですかねー。
あの音を並べるだけという超単純なサンプラー具合が(笑
まああと実際に当時は曲をMP3で公開するのとかよりよっぽど反響ありましたしね。
クラスタとかの登録サイトに登録したらインプレ10個以上がザラでしたし。
ください(ぉ
自給自足ってのは確かにありますねえ。
オイラがBMS出し始めたときも
「本家含めても本格的なテクノが少ない」というのと
「最近配置に特徴のないBMSが増えたなあ」というのも
動機のひとつでしたね、そう言えば。
(ガチテクノBMSは同時期に大流行したけど)
とっつきやすさについては、
DAW、高音質が一般化した今だとすぐに
音の良し悪しがツッコまれちゃいますから、
「音を並べるだけでいい」っていう感覚の人は
もういなくなっちゃったのかもしれませんね。
ベロシティとかリアルタイムの音変化とか、
むかしなら多少は妥協してもよかった要素なのに。
あとはやっぱり反応かー。
単純に人がいませんからねえ。
インプレ自体も「欠点を改善させるもの」という性格が
強く出すぎちゃってますし。
イベントだと若干その傾向は薄いし人も比較的多いので
なおさらローカルリリースが弱くなるというか。
ま、そんなことを懸念しての
『BMSセレクション』でもあるんですが。