goo blog サービス終了のお知らせ 

北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

理想のパッシブベースって

2016年10月11日 10時53分00秒 | ベース
北の大地はだんだん冬が近くなってきました。
朝晩の気温は一桁。
場所によっては霜が下りたり、氷点下になったり。
今年の冬はなんとなく寒くて雪が多い予感です。

さて、今年は「パッシブ・ベース」ということで

ずっと大好きなアクティブベースである
Spector を封印し、パッシブベース中心に
バンド活動をしてきました。

フェンジャパのプレベやジャズベや
Crews の JB-Modern のような
パッシブベースを弾いてきて、
ある程度自分の理想のパッシブベースというものが
見えてきたような気がします。

(あくまでアクティブベース大好きなベーシストの理想
 ですので、皆さんの役には立たない気はしますが。(笑))

まず、ボディですが、
いつも言っているようにできるだけ軽いのが好みですが。。

ジャズベは最低でも 4.0 キロくらい、
バランス的には 4.2 キロくらいが理想かと思います。

プレベはヘッド落ちしないギリギリの軽さ
3.7キロ以上あれば大丈夫でしょうか。

残念ながら、プレベもジャズベも
4.5 キロ以上の重た~いアッシュは
アラフィフの肩が耐えられません。(笑)
私的には4.2キロくらいが限界です。

ネックはメイプルでもローズでも良いのですが。。

指板については 184R はかなり厳しいです。
最低 250R 、できれば 305R か 310R くらいが理想。
ずっと Spector のような平べったい指板になれたせいか
Fender の60年代のネックは弾きづらいです。
ですので、私にはいわゆるVINTAGEなFenderとかは
たぶん向かないのかなと思います。

それからフレット
個人的にはプレベもジャズベも最低21フレットは欲しい。
今バンドでやっている曲で21フレットまでグリッサンド
というのがありまして。
残念ながらプレベもジャズベも21フレットまであるのは少ないですね。
特に60年代系のモデルはほぼ皆無ですね。

それからネックを外さないとトラストロッドを回せないのも不便ですね。
フェンジャパのジャズベなんかは結構ネックが動く気がします。
ヘッドでもボディでもかまわないので、
ネックを外さずにレンチが差し込めるのが理想です。

以上のようなスペックで見ると。。。

フェンダーだと最近のアクティブ系のモデルになっちゃうので
ほとんどないですかね。

国産メーカーだと

BACCHUS か Crews Maniac Sound あたり。。

Crews はいままで JB-Modern や NPB
を弾いてきたのでどんな感じかわかっているのですが。。

バッカスは一度も弾いたことがないんですよね。

最近一番興味があるのは
バッカスのプレベタイプのベースです。

是非そのうち弾いてみたいと思ってます。

そうそう、あとできればブリッジはバダスのような
ピック弾きでてのひらミュートがやりやすいものが
良いんですよね。

まぁ、ブリッジは後で交換すれば良いんでしょうけど。

あなたの理想のパッシブベースはどんな感じでしょうか?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お買い得なアクティブベース... | トップ | BACCHUS BPB-700 ~恐るべし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Iga)
2016-10-11 19:28:05
もし機会があったら是非ヤマハの【BB2024】を弾いてみて下さい。
ルックスがお気に召すかどうかは微妙ですが、弾き心地や
使い勝手の面ではきっとリクエストに適うベースではないかと・・・。
返信する
BBは (北部方面低音隊)
2016-10-11 22:42:15
いつもコメントありがとうございます。
BB2024は出たばかりの時に偶然横浜の楽器フェアで弾いたことがありますね。その時はそんなに高い楽器じゃないと思ってました。(笑)
その後、企画ライブでカシオペアのコピーをやることになって白のBB1024を買いました。
250Rで21フレットのパッシブでピックアップも一番好きなPJタイプですね。そんなこんなでBBは弾いたことがあるのですが、実は現行BBにはいくつか気に入らない点もあります。
まずピックアップがリバースPではないところ、フロントとリアのピックアップがスイッチ切替で好みのMIXができないことろ、今となってはボディが少しでかすぎること、裏通しでテンションがきつすぎるですかね。
ですのでBB1024では40-100の細い弦を張ってました。
実は私が一番はじめに買ったベースがリバースPのBBだったりして、BBはとても思い出深いベースではあります。
あとBB1024で印象に残っているのはパッシブベースとしてはかなり音が大きかったところですね。
BB2024は比較的軽い個体が多くて良いのですが日本製なのでお値段がはりますね。
返信する

コメントを投稿

ベース」カテゴリの最新記事