goo blog サービス終了のお知らせ 

北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

BOOSTER って必要?(その1)~Lee Custom Amplifier TX-1

2021年08月12日 11時33分56秒 | エフェクター

先日までの北の大地の暑さはどこへいったのか
ここ数日は最高気温が10度台までさがるくらい
まさに秋のような気候に変わりました。

お盆が過ぎるとまた暑くなるという週間予報もでてはいますが果たしてどうなることやら。

一方本州ではさらに高まる暑さに加え、集中豪雨も地域によって発生しております。
今年も心配な夏ですね。

さて、私はいろいろと仕事関係がごたついておりまして
夏休みはいつとれるのだろう?という感じになっております。
そんな中、なかなかベースと戯れる時間も取れずにおりますが…

前回、予告した通り、今回はエフェクターネタです。
しかもいわゆる”ブースター”と言われるものです。

実は昔からプリアンプ内蔵のアクティブベースばかり使用してきた私にとって、
ベース・プリアンプ、ブースター、バッファーと言われるものは縁がありませんでした。

ここ数年前からパッシブベースも弾くようになり、
アウトボードプリアンプなどたまに試すようになりましたが、
ブースターやバッファーというものには基本的に縁がなく、
いままで所有したことがほとんどありませんでした。

しかし SNS や YOUTUBE 等では
「音が抜けてくる」とか「音の密度が増した感じ」といった書き込み、試奏映像を見ると
私も”ブースター”なるものを試してみたくなり、
いろいろとある中から、
今回、Lee Custom Amplifier TX-1 と Shin's Music ACID BOTTOM の2つを選択して試してみました。

本来、ブースターといえば、真空管を使用したものもあり、そちらの方向に進む方も多いかと思います。
ところが、真空管になりますとACアダプターでの使用が必須となります。
わたくしは省電力なエフェクター、もっと言うと電池で何時間も駆動するエフェクターが大好きでして

この二つを選んだ理由はもちろん、高品質なメーカーであるということと
それに加えて、省電力で電池駆動OKというのが最大の理由です。

ちなみに、どちらも消費電力は約 3mA らしいです。
大変素晴らしいです。(^_^)v

まず、Lee Custom Amplifier の TX-1 から紹介します。

商品説明を引用しますと…
大手企業に在籍し、革新的な超小型ヘッドフォンアンプや次世代新型小型真空管アンプヘッドの開発に携わった李氏による新ブランドの製品。
一般的なブースターとは一線を画し、既存の多くのブースター回路とは異なり、アンプやマイクに使用される、「トランス」を用いたクリーンブースターです。
過度な帯域の持ち上がり方もせずにほぼ原音と変わらない帯域できれいにブーストされます。
それに加え、LCA の代表作 12AU7BB に通ずる、「エフェクトオンにしてる感はすくないが、おいしいところは出ている」と言ったブースターです。
ほどよく倍音が増え、音の原音の艶やかにつつみこんでくれる印象です。
ギターはもちろんベースでの帯域もカットされず共に好まれるようなブースターです。
クリアアルマイト済アルミ削り出しシャーシ、CTSポット、PtoPハンドワイヤードで製造。

こちらは純粋にいうとベース専用のエフェクターではありません。
しかし、商品説明にも書かれている通り、YOUTUBEにベースで使用する映像もありますし、
極端なロー落ちもなさそうということで十分ベースでの使用に耐えうると判断しました。

ちなみに参考とした映像はこちらですね。
https://www.youtube.com/watch?v=i1ndDOdMHlM&t=452s

さて、実際の印象ですが…

つまみは一つで大変シンプルですが、なんといいますか…
このアルミの筐体が実に美しいのです。
見た目が美しいというのもある意味大切ですよね。
高級感が漂ってます。

で、肝心の音の印象ですが…
もちろん、気になるノイズは一切なし。
大変クリアで抜けの良いブースターです。
音の印象は艶やかといえばよいでしょうか。
すっきりくっきりして素晴らしいです。

ただ、一点だけ惜しいところも。
重低音の出るヘッドフォンでチェックしますと
中高音域が抜けてくるせいもあると思いますが、残念ながらごくわずかにロー落ちが認められます。
もともとベース用のブースターではありませんし、私の重低音チェックはかなり厳しいです。
ですので、一般の方はほとんどきにならないでしょうし、
下の帯域が強調されなくなるからこそすっきりした音になっている側面もあると思います。

アンプでいえば重低音が強調されず、すっきりとした印象
メーカーでいうと、PJB あたりのイメージですかね。
PJB のアンプとかのすっきりした印象に近いかなと個人的に思います。

個人的にはパッシブのベース、プレべなんかに合いそうだと思いましたね。
そういえば参考映像ではウッドベースでも使用してましたね。

音がよりすっきりとした印象になると思います。

アクティブで帯域が広いベースだと少しロー落ちが気になる方もいるかもしれません。

あと、個人的にはどちらかというとギターで使用するほうがより良いかなとも思いました。

ちなみに値段も約4諭吉とお安くないですが、
見た目、音、品質すべて間違いないです。

それにたった 3mA ですよ。
すごいです。
(そう思うのって私だけ?)

次回は 個人的に本命の Shin's Music の ACID BOTTOM について書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルドで優しい歪み~ Darkglass Electronics Vintage Microtubes

2021年04月25日 12時32分14秒 | エフェクター

相変わらず、COVID19 の猛威は収まらず
北の大地には緊急事態宣言こそ出ていませんが
毎日3桁の感染者数が続いてます。
ワクチンは一体いつ日本に来るんですかね。
困った物です。

さて、そんな休日は家でベースギターと戯れていたりするのですが…
先日から続いているベース歪みの旅もいったん今回で終了となります。
結局は一番音が好みで気に入っていた本命のペダルです。

最近、テレビの歌番組で森山直太朗さんのバックでベースを弾かれている
多田尚人さんが YOUTUBE チャンネルでおすすめしていた
Darkglass Electronics Vintage Microtubes です。

商品説明は以下のような感じです。
Vintage Microtubesはロック史に残る伝説的なサウンドを収めています。
クラシックなアンプ特有のコンプレッションを含んだチューブライクなトーンを持ち、ERAノブを調整することでミッドの豊かな70sトーンから、80sや90sのメタリックなトーンまで作り出すことが可能です。

つまみは4つ
左上から BLEND :これはクリーンとオーバードライブ音のバランス調整
左下が LEVEL :オーバードライブのボリューム調整
右上が ERA :左側に回すとウォームな70年代サウンド、右に回すと年代がすすんだ歪みのトーンに変化します
右下が DRIVE :オーバードライブのサチュレーション量、要は歪み具合ですね。

消費電流は20mA と最近のエフェクターとしてはまぁまぁな値ですかね。

以前もどこかで書いたかもしれませんが、Darkglass Electronics は電池に対応してません。
環境的な配慮とのことですが。まぁ、個人的には消費電力が20mAくらいなら電池でも使用できるようにして欲しいです。
電池派の私はAMAZONでエフェクター用のセンターマイナスの9Vケーブルを調達して使用してます。

音色ですが、一言で言うとマイルドで優しい歪みです。
DRIVEはあまり回さずに使うのが個人的にはおすすめです。

ヘッドフォンで厳しくチェックすると
低音痩せはゼロではないですが、まぁほとんど感じられないレベルといっていいと思います。
中低域がブーストされるような歪みですので、重低音は目立たなくなる傾向です。
あと、DRIVE を回していったときのノイズも多少ありますが、これも十分許容範囲だと思います。

それから、DCケーブルから電源供給しないと音が消えますので、
これはいわゆるトゥルーバイパスではないのでしょうかね。バッファードバイパスになるのでしょうか。
ただ、気になる音の変化は特にないですし、そのせいで、スイッチングノイズはないです。

某音館のレビューを見ると、この歪みが好きな人にとってはオンリーワンの名機のようです。
ただ、歪みだけは本当にその人の好みですので、もちろん、気に入らない旨のレビューも少しあります。

ただ、このPEDALは唯一といっていいほど、みなさんがイメージする
最近主流の HiFi 系で鋭い、まさに Darkglass Electronics 系の歪みとは一線を画する歪みです。

私は大変気に入ってますし、個人的にはずっと使い続けたくなるペダルです。
たぶんパッシブのベースを使うときは Shin's Music Bass Master Preamp Pro とセットで使い続けるのではないかと思いますね。

ジャズベとプレベ両方で使ってみましたが、どちらかというとプレベ向きですかね。

今時の歪みという感じではないので、プレベでオーソドックスなジャンルで使用するのに向いていると思います。

まぁマイナス面をしいてあげますと
DRIVE をいっぱいに回しても あまり歪まないことですね。
あと ERA も右に回してもそんなに激しく変わらないですかね。
ですので、最近の歪みが欲しい方は別の Darkglass Electronics のペダルをおすすめします。(^_^)
あと踏んだときにあまり音量が変わらないように音量を調整するのに BLEND と LEVEL のつまみのバランスをとらなきゃならないところですね。
もうすこし簡単にさくっとできるといいのですが…
まぁ、DRIVE や ERA のつまみも含めて自分の気に入ったポジションをじっくり探し当てるのも楽しみのひとつではありますかね。

万人向けな PEDAL ではないですが、
結構渋めな音楽や歪みが好きなおじさまには
気に入っていただけるのではないでしょうか。

個人的には久々にお気に入りの歪みペダルに出会えた感じですね。

Darkglass Electronics Vintage Microtubes 万歳\^o^/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのALBIT~ALBIT GW-1B

2021年04月20日 00時18分18秒 | エフェクター

久々に北の大地は雨が降り続いてます。
こんなに週末に雨が降るのもずいぶん久しぶりな気がします。

先日から、新たな歪みペダル探しの旅にでておりまして
いろいろ値段の高い物からコスパの良い物まで
検討しておりました。

最近はエフェクターも有名メーカーから
手作り物までいろいろなメーカーが増えまして
私もまだまだ試したことのないメーカーがいっぱいあります。

先日購入したエレキギター用のオーバードライブも
YOUTUBEで見て音が気に入った購入した
MAD PROFESSOR (AMBER OVERDRIVE)
というメーカーも初めてでした。

色も黄色オレンジ系で筐体もコンパクトでかわいい感じでした。
残念ながら低音がかなり痩せるのでベースには流用できない感じでした。
ギター用のペダルをベースに流用するのはなかなか難しいですね。

今回紹介するのはベース用のエフェクターです。
私が歪系ペダルの師と仰いでいる方がいるのですが…
その方がとあるメーカーさんにギター用として販売されたブースターの
ベース版も作成してよとお願いしてできたのが実際に売り出されたのが
ALBIT GW-1B になります。
また、その方から歪みペダルとしてコスパ的におすすめされた一品でもありますね。

HPから製品の紹介を抜粋します。

現在では入手困難なゲルマニウムダイオードを使用した、一般的なシリコンダイオードとは一味違うサウンドを作り出すことが可能なブースターです。
ゲルマニウムダイオードを歪ませると、角の取れた丸みのある波形になり、真空管を歪ませた際の波形に近く、アンプを歪ませているようなサウンドが特徴です。
アンサンブルの中でも埋もれずに、ライブやレコーディングなどでも、一際抜けたサウンドが実現可能です。
また、ゲインをブーストできるスイッチを装備しており、クリーントーンからリードサウンドまで、幅広くカバーができます。

私の場合、ヘッドフォンで使用するケースが多いので、
どうしても、低音痩せとノイズに関してはかなり厳しいチェックになります…
まず、低音痩せですが、
さすがにベース用エフェクターだけあり、低音痩せはないですね。
音の傾向はミッドローが少し強調される感じですが、ローが消えるわけではありません。
実際 ATELIER Z の Beta6 で使ってみましたがLOW-B弦、問題なしです。
多弦ベース使用でも全く問題ありません。

あとノイズ。これはすごく惜しいのですが…
ごくごくわずかに感じます。
もちろんヘッドフォン使用じゃなきゃわからないレベルですので、
エフェクターとしてはかなりのレベルだと言ってかまわないと思います。
ただ、これがおもしろいことに、きちっとセッティングして音を出すと全く感じません。
それに TONE をあげれば増えるという物でもないですし、DRIVE や GAIN をあげたから急に目立ってくるという性質のものでもないです。
ですので、エフェクターの作りとしてはすごくよく出来ているのではないでしょうか。

さて、見た目の感想になりますが、まず、箱から取り出してみて、最初に思ったのは
筐体が思った以上にコンパクト!
そのせいかわかりませんが非常に作りがよさそうな印象をうけます。
ALBIT のエフェクターは初めて使うのですが、ファーストインプレッションから好印象です。

で、肝心な音の方なのですが、、一言で言うと「マッシブ」な感じ。
ブースターと言いつつ、かなりのレベルまで歪みます。
ブーストスイッチをオンなんかにすると、もう12時くらいでオーバードライブ領域に突入です。

音の傾向から行くと、相性はジャズベよりはプレベのほうが良いですかね。
歪みの質はナチュラルな感じですが線が細い感じではなくて、
個人的な印象ではかなり男っぽいエフェクターだと思います。

無駄な高音は目立たなくして、中音域をブーストして音抜けをよくしている
クリーンブーストだけでも音抜けが良くなりますね。
そういう意味ではドンシャリとは逆方向な感じですかね。
音をぎゅっと寄せている感じとでもいいましょうか。

それからアウトプットレベルがかなり大きいです。
つまり音がでかい。(^_^)
非力なパッシブなベースもパワフルなベースに大変身しますぜ、
旦那(^_^)

正直音がでか過ぎる印象で、
実際の使用では、8時くらいまでしか MASTER VOLUME をあげられません。
あげすぎてスピーカー吹っ飛ばさないように気をつけましょう。

あと、実際の電量消費量がカタログにも説明書にも書かれていないので
気になるのですが…

おそらく電池駆動もできるのでそんなに高くはないのかな。
20~30mA くらいですかね。

ただ、ここまで歪むとなると
実際にクリーンブースターとして使うのか、
それともオーバードライブとして使うのか、
悩むところですね。
まぁ、そういう意味では、その人の使い方次第というところですね。

あと個人的には TONE を BASS と TREBLE の2つのつまみだと
もっと良かったかな。

まぁ、TONE は一つで十分!というのもある意味自信の表れなのかもしれませんね。

ALBIT GW-1B 
コスパの良いブースター/オーバードライブです。

そういえば、 ALBIT さんにはもうひとつ TubeSound Booster For BASS / TB-1B
というのがあるんですね。

TUBE DRIVE と MASTER のつまみは二つのみ。これはすごくシンプルですね。
これもきっと自信の表れですね。

それから、ALBIT のエフェクターって一般的な1cmサイズの
エフェクタースイッチカバー使えないんですね。
紫のカバー掛けようと思ったらスイッチが小さすぎるようですね。
これも独自路線ということですね。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックなプリアンプ~ATELIER Z EQ-X BOX

2020年11月23日 23時17分19秒 | エフェクター
今年は暖冬で11月になっても記録的な暖かさ。
そんな北の大地もやっと冬っぽくなってきました。

さて昨年末から、ずっとATELIER Z な一年でしたね。
ベース、オンボードプリアンプ等々。
いろいろ試しました。

ATELIER Z の5弦ベースさえあればOK!
なんてちょっと前まで思っていたのですが

気がつけば最近は、M#265 より
一番弾きやすく、気に入って弾いているのは
ATELIER Z Beta6 / 32” (BLK-MH/M) 2018年モデル
だったりします。

今年2020年もATELIER Z Beta6 / 32” が何色か発売になりました。
ピンクとブルーは早々に売り切れましたが、
私と同じ BLK 、実はちょっと気になっていて欲しい OCAR 、
SFG 、VNT 、WH なんかはまだ残っているようですね。

ただ、今年のモデルはボディがアッシュ、
プリアンプが EQ-XⅡに変わりました。

EQ-XⅡ はもともと Beta モデルに標準装備だったプリアンプです。
ただこれからの新しい Beta は Bartolini XTCT に変わっっていくようです。

本当は機会があれば、アッシュボディの新しい Beta6 / 32" を
試してみたいのですが、こんな折り、東京に遊びに行くわけもいきません。
そんな折りに某中古ショップで
格安でアウトボートプリアンプ EQ-X BOX を
見つけたので GET してみました。

もともと X はご存知聖飢魔II時代のゼノン石川氏の
ゼノン(XENON)のX から来てますね。

スルーバイパス機能やDC端子がついた最新モデルは2代目ですが、
私が購入したのはLEDはついているけどDC端子はついていない
いわゆる電池専用のモデル。
これって、1.5世代って感じですかね。(^○^)

おそらく3バンドの周波数帯域は同じだと思いますので、
TREBLE : 7.5KHz +/-12db
MIDDLE : 400Hz +/-12db
BASS : 35Hz +/-12db

といった感じでしょうか。

間隔を少し広く取り、ロックテイストが感じられる設計。
ヘッドフォンで厳しくチェックすると、
ごくわずかなノイズはありますが
さほど気になるほどではありません。

青のLEDがなかなか綺麗で大変気に入りました。

さて一方、Aguilar OBP-3 の周波数帯域は
TREBLE : 6.5KHz +/-16db
MIDDLE : 400Hz/800Hz +/-16db
BASS : 40Hz +/-1db

MIDDLE が 800 にも切り替えられるところが少し便利ですかね。

実際に EQ-X BOX を Beta-4 Standard (ASH) につないでみますと、
サウンドはロックよりな感じになりますね。
上品な N.Y. サウンドという感じではありません。

ただ、個人的にはアルダーボディの方がよりミッドが際立って
良いのではないかぁと思いますね。

BARTOLINI XTCTに近い

EQ-M (M-BOX)
BASS : 30 Hz +18 dB
TREBLE : 4kHz +/- 12 dB
を少しロックにした上位版という感じでしょうか。

EQ-X はロックな感じでかなり使いやすそうなプリアンプではないでしょうか。
ただ、XENONさんのモデル以外の搭載はどんどん減っていきそうですね。

アウトボードぷりも新品では入手困難な感じです。
少し残念ですね。

相変わらず第三波で COVID19 は北の大地でも猛威を振るってます。
皆様もお体にはお気をつけてこの冬を乗り切りましょう。

ではでは。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリプリ~ Atelier Z Aguilar OBP-3 Outboard Preamp初號機~

2020年07月09日 10時33分43秒 | エフェクター

北の大地は雪まつりの2月からもう5ヶ月近く、
COVID19 と闘ってきました。

最近やっと感染者も一桁台とおちついてきましたが、
東京周辺はまだまだおちついてないようですね。

そんなこんな日々に追い打ちをかけるような大雨災害。
被災地の皆様、心よりお見舞い申し上げます。
本当に地球にはいろんなことが起きますね。

さて、少し前の話になりますが…

2002年3月~2010年8月の8年半、私は横浜に住んでおりました。
気がつけば札幌に帰ってきてもうすぐ10年になるんですね。

PCを購入してからはずっとDTMに明け暮れて
ベースギターの生活を復活させたのは
横浜に転勤してから数年経った2006年。

きっかけは当時良く行っていた
横浜ビブレのHMVで行われた
江別市出身の「BASSNINJA(ベースニンジャ)」こと
今沢カゲロウさんのデモ&CD即売会でした。

MOON の 6弦フレットレスを華麗に操り
まさに七変化のベース奏法。
圧巻のパフォーマンスでした。

思わずCDを購入し、サインをしていただき握手をしていただきました。
軽く会話もさせていただいたかと思います。
まぁ、これがベースギターを復活させるきっかけになるんですね。

それから何年か経って一時期
(実際には同じベースを買い直したので二時期?になりますが)

使用していた 飛鳥 STR Guitar の LS449 というベースに搭載
されていて初めて使用したのが、
Aguilar OBP-3 というプリアンプです。

Treble, Middle, Bass, Mid Feq-sw(400k/800k)
という構成でしたでしょうか。

Aguilar というメーカーを私は当時あまりよく知らなかったですね。

後日、ATELIER Z の Day's Corpration さんの
素敵なブルーの筐体のアウトボードプリの存在を知り
購入したことがありました。

どれくらい使ったのかは覚えてませんが、いつのまにか手放しちゃったんですね。

それから10年以上経過した、今年の7月のとある日。
WEBでいろんなアウトボードプリを見てた時に、

偶然、この素敵な青い筐体の
ATELIER Z OBP-3BOX を見つけ、
懐かしくて思わず購入してしました。

数日後、埼玉方面から送られてきて届きまして
開封してびっくり!
S/N# BLUE 001
なんと初號機だったんですね。

今では 18VのAguilar Tone Hammer DI もあるので、
OBP-3 のアウトボードプリ自体は珍しくはないのですが、

当時、 9V 仕様のアウトボードプリを作っていたのは
Day's Corporation くらいだったのではないでしょうか。

あらためて使ってみると、
Aguilar OBP-3 というプリアンプは
普通に扱いやすいというか、
定番になるだけの的を得たプリアンプですね。
音も素直でくせがなくて。
当然ノイズもほとんど無い。

BARTOLINI も良いけど
Aguilar も良いなぁ。

ブルーに塗られた筐体を眺めながら
そんなことを思う夏の日でした…

ATELIER Z 万歳!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする