goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

枝豆の蒸しゆで(えだまめのむしゆで)

2015-07-03 | 豆・隠元・えんどうなど
枝豆を美味しくゆでるには・・・?
若い頃は『塩を入れたお湯』で5分ほどゆでていました。
塩でもんでから『蒸す』と美味しいと聞き、長年ずーっと蒸していました。

今日は塩でもんでから、フライパンで『蒸しゆで』にして見たら・・・
ほんのりついた塩味が控えめでいい感じ。蒸し器が要らないので、お片付けも簡単!
ブロッコリーもこの方法だと、とても美味しくなりますよ♪

~~レシピ(2~3人分)~~

枝豆 200g
  塩大さじ1/2
水 約1カップ

●枝豆はよく洗って水を切り、ボウルに入れて塩をまぶして1分ほどもみ、そのまま5分以上置いておく。
●フライパンに水を入れて煮立て、枝豆を入れ蓋をする。
 再沸騰してから、5~6分蒸しゆでにする(途中で湯が無くならないよう確認して下さいね
)。 
●好みの硬さになったら器に取り出す。

大豆と豚ひき肉のトマト煮(だいずとぶたひきにくのとまとに)

2014-07-08 | 豆・隠元・えんどうなど
クロワッサン6月10日号、「蒸し大豆で手軽に作る、ちょっとおしゃれ感のあるメニュー」
「タイム」の香りが食欲をそそる。
料理研究家:渡辺有子(わたなべゆうこ)さんのレシピです。
トーストに載せて食べたり、ショートパスタに絡めても美味しいそうです。

見た目よりあっさりで、きっちん大満足!!!
家族も気に入ってくれました。

レシピでは「蒸し大豆」で作りますが、「大豆のドライパック」1缶で代用しました。
「蒸し大豆」は自然な甘みが際立って、あまりの美味しさにびっくりだそうです。いつか挑戦します。

~~レシピ(3~4人分)~~

蒸し大豆 150g(ドライパック1缶140gで代用)
玉ねぎ 1/4個
豚ひき肉 100g
トマトホール缶 400g(カットトマト430gで代用)
タイム 3本(乾燥タイム小さじ1/2で代用)
オリーブ油 大さじ2
バター 5g
塩 小さじ1/2弱
黒こしょう 少々

●玉ねぎは横に薄切りにする。
●鍋にオリーブ油を熱し、玉ねぎとひき肉を強めの中火で炒める。
 トマトとタイムを加えて、中火弱で約10分煮る(5分煮ました)。
 大豆を加え、バター、塩、こしょうで味を調える。
 蓋をして弱火で20分煮る(10分煮ました)。
●皿に盛り、黒こしょうを振り、オリーブオイル(分量外)をたらす。

出典【クロワッサン6月10日号 渡辺有子さん】

空豆の塩ゆで(そらまめのしおゆで)

2014-06-04 | 豆・隠元・えんどうなど
「はたちょく九州」から空豆が届きました。届いたら直ぐに調理するようにとのこと、スープに入れようか、片栗粉を付けて素揚げしようか考えましたが、シンプルに塩ゆでに決めました。

空豆は鞘から取り出し、黒い部分と平行に1~2センチの切り込みを入れてから茹でます。
こうすることで食べるとき、指でつまむと簡単に豆が飛び出してくれます。

~~レシピ(2人分)~~

空豆 7~8本
  塩少々
 
●空豆は鞘から取り出す。
 甘皮の黒くなっている部分と平行に1~2センチの浅い切り込みを入れる。
●塩を加えた熱湯に入れて、約3分茹でる。
 網じゃくしですくって皿に取り出す。

グリンピース(えんどう豆)の玉子とじ(ぐりんぴーす(えんどうまめ)のたまごとじ)

2014-05-30 | 豆・隠元・えんどうなど
初夏の味でした!!!
煮汁ごとスプーンですくっていただきます。
「半熟玉子」と「柔らかい豆」と「煮汁」。良い組み合わせです。

~~レシピ(4人分)~~

グリンピース (鞘から出して)100g
  塩小さじ1
玉子 2個
煮汁:だし汁1カップ、みりん・薄口しょう油各大さじ1

●グリンピースは塩を加えた熱湯で色よく柔らかく茹でる(大きな豆は15分以上かかりました)。
 茹でている間に、別の鍋に、煮汁の材料を合わせて火にかける。
 煮立ったら、ゆであがったグリンピースを網じゃくしですくって入れる。
 (こうすると空気に触れにくいので、豆にしわが寄らずにきれいに煮あがる)
 軽く煮立てた中に、溶き玉子を流し入れ玉子が半熟になったら()、火を止める。
 蓋をして、しばらく蒸らす。

出典【今日のごはんは? NHK出版】

 半熟玉子にする方法:溶き玉子は2度の分けて加えます。
 一度目に半分の量を回し入れ、一呼吸おいてから、残りの半分をまわしいれる。
 蓋をして、直ぐに火を止める。
 2分ほどそのまま蒸らしたら出来上がり。

豆ご飯の献立(塩麹入り玉子焼き、鯵のポテトフライ、サラダ)

2014-05-16 | 豆・隠元・えんどうなど
年に一度「豆ご飯」を作ります。
もち米を加えた、上等なご飯です。

鞘からお行儀よく並んだ可愛いえんどう豆を取り出しながら、
30年前、豆むきは子供たちに仕事だったなあ・・・  いつも楽しんで手伝ってくれたなあ・・・  10年前、孫やそのお友達の仕事だったなあ・・・

豆ご飯のレシピは→「豆ご飯・デラックス版
献立は 「塩麹入り玉子焼き
    「鯵のポテトフライ」 (冷凍食品を焼き揚げするだけ)
    「サラダ」 (サニーレタス、水菜、トマト、新玉ねぎ)



トマトと大豆のあったかスープ(とまととだいずのあったかすーぷ)

2014-04-03 | 豆・隠元・えんどうなど
優しい味のスープでした!!!
缶詰(ドライパック)の大豆は柔らかで美味しい。水煮パックでも大丈夫。

ベーコンの代わりに、ロースハム3枚、冷蔵庫にあったセロリも刻んで加えました。
     
ドライパックの大豆が100g余ったので、ひじきの煮物にしました。→  ひじきと大豆の煮物

~~レシピ(2人分)~~

ベーコン 1枚
玉ねぎ 1/4個
とまと 1個(150g)
大豆ドライパック 40g
水 300㏄
コンソメ 1個
あればドライパセリ 少々

●ベーコンは1センチの角切りにする。
 玉ねぎはみじん切りにする。
 トマトは2センチの角切りにする。
 (あればセロリは1センチ角に切る)
●鍋を弱火にかけ、ベーコンと玉ねぎを入れて炒める。
 玉ねぎがしんなりしたら、トマト(セロリ)大豆を加えてひと混ぜする。
 水、コンソメを入れ、弱火で10分煮る。
●器に盛り、パセリを散らす。

出典【コープみらい、注文書より「トマトと大豆のあったかスープ」】


ひじきと大豆の煮物

~~レシピ(2人分)~~

大豆ドライパック 100g
芽ひじき 大さじ2
野菜:牛蒡1/2本、人参5センチ、大根3センチ ※人参は無かったので省略しました
油揚げ1/2枚
だし汁 1カップ
調味料:砂糖・みりん・しょう油各おおさじ1.5
ごま油 大さじ1/2
あれば絹さや 5~10枚

●芽ひじきはたっぷりの水(分量外)に10分以上浸して柔らかく戻し、ザルに上げ、水で洗って水気を切る。
 野菜は1センチ角か乱切りにする。
 油揚げは湯通しして絞り、1センチ角に切る。
 調味料を合わせておく。
 あれば絹さやの筋を取り、塩少々を加えた熱湯で1分ほどゆでて水に取り、ザルに上げる。1センチほどの斜め切りにする。
●鍋にごま油を熱し、ひじきを炒める。
 続いて野菜と油揚げを加えて炒める。
 だし汁と調味料の半量を加えて煮立て、弱火で蓋をして20分煮る。
 残りの調味料を加え、煮汁がほとんど見えなくなるまで、蓋をして5分ほど煮る。
 蓋をして、味を含める。
●器に盛り、あれば絹さやを飾る。

隠元の胡桃和え(いんげんのくるみあえ)

2014-02-11 | 豆・隠元・えんどうなど
「胡麻和え(ごまあえ)」と似た味です。きっちんは大好き♪
胡桃のつぶし具合は、8割方つぶすと食感もあり、絡み具合も良いです。

胡桃は肺や皮膚に潤いをあたえる食物。大いに頂きましょう♪
『食事に注意することが病気を予防する最善の策』なのです。

ブロッコリーの胡桃和え」を参考にしました。

~~レシピ(4人分)~~

隠元 200g
  塩少々
<胡桃ダレ>:胡桃(食塩無添加)20g、砂糖・しょう油・水各小さじ1

●隠元は筋があれば取り、熱湯で1~2分塩ゆでし、ザルに上げて2~3つに切る。
 <胡桃ダレ>の胡桃は、すり鉢ですりつぶし(粒粒が残る程度にすります)、他の<胡桃ダレ>の材料と混ぜる。
●隠元を<胡桃ダレ>と混ぜ合わせ、器に盛る。

隠元の肉巻き(いんげんのにくまき)

2013-10-04 | 豆・隠元・えんどうなど
甘辛く味付けされた肉は、いつも大人気!!!
中身が緑の隠元なので可愛い。弁当に入れるといつも喜ばれていました♪
タレはしょう油:みりん:砂糖=1:1:1 甘い目の味付けです(蜂蜜があれば、蜂蜜:しょう油=1:1も美味しい)。

クッキングシートを使うと油は少量。フライパンは汚れません。
更新しました(2014/09/17)

~~レシピ(2~3人分)~~

豚ロース薄切り肉(または豚もも薄切り肉) 160~200g
隠元 16~20本(約100g)
タレ:しょう油・みりん・砂糖各大さじ2 
サラダ油 小さじ1

●調味料は混ぜ合わせておく。
 隠元は1~2分、塩茹でし、水に取ってザルに上げる。
●フライパンにクッキングシートを敷く()。 
 豚肉2~3枚を少し重ねて広げ、隠元4~5本を斜めに置いて巻く。
 巻き終わりを下にしてクッキングシートの上に並べ、サラダ油を振り掛ける。
 弱中火(または中弱火)にかけ、軽く焦げ目が付けば裏返し、豚肉に火が通るまでぐるりを焼く。
 余分な脂が出てきたらティッシュペーパーなどで拭き取ってから、タレを回し入れ、全体に絡めたら、肉巻きを取り出す。
 タレは別の器に取り出しておく。
●肉巻きの粗熱が取れたら、一口大の斜め切りにして器に盛り、タレをかける。     

クッキングシートを使わない場合は、フライパンを熱し、サラダ油小さじ2を引いてから肉巻きを入れ、焼いてくださいね。

空豆のパンプディング(そらまめのぱんぷでぃんぐ)

2013-05-25 | 豆・隠元・えんどうなど
キッシュの様な茶碗蒸しでした。
軟らか~い空豆を楽しみました!!!

スーパーの入り口に、空豆がどっさり。「走り」だったのかも・・・

薄めの味だったので、粗挽き黒胡椒を降りかけて食べました。
玉子液の牛乳は200ccで良いかも・・・

~~レシピ(2人分)~~

空豆 16個
生ハム(またはベーコン※) 10g 
バゲット(または手近なパン) 30グラム
玉子 2個
牛乳 300cc
塩 小さじ1/4

●空豆は鞘から出し、甘皮をむく。
 生ハムは一口大に切る。
 バゲットは約1センチ角に切る。
●玉子液を作る。
 ボウルに玉子と牛乳、塩を入れ、泡立てないように気をつけながらよく混ぜ、こし器やざるでこす。
●深さのある器に、空豆、生ハム、バケットを入れ、玉子液を注ぎ入れる。
 深めのフライパンまたは浅鍋に入れ、器の底から2センチ程度の高さまで水を張り、蓋をして中火にかける。
 沸騰したらごく弱火にし、15分ほど火を入れる()。
 卵液が固まったら、出来上がり。

 (空豆はさやから出すと鮮度が落ちます。調理の直前まで入れておきましょう)

出典【朝日新聞 「気がるにもてなし流」土屋敦さん】

※ 生ハムの代わりに、ベーコンで作りました。「ベーコンだと燻製の香りが、きつ過ぎるので、ハムの方が良いかもね」と娘。その通りだね! 次回はハムで挑戦します。

 極弱火でも火力が強かったのか、上部にすが入りました。割り箸を挟んで蓋をすれば良かったかなあ・・・

ポークビーンズ(ぽーくびーんず)

2013-04-28 | 豆・隠元・えんどうなど
いい感じに、サッパリできました!!!

水煮のビーンズを使うので、超簡単です♪
パセリをどっさり載せて豪華に演出。

~~レシピ(2人分)~~

豚こま切れ肉 150g ※1
玉ねぎ 1/4個
人参 50g
にんにく 1/2片
ミックスビーンズドライパック 120g ※2
トマトジュース 1缶
調味料:塩・こしょう各少々、トマトケッチャップ大さじ1
パセリ 適宜
サラダ油 大さじ1/2

●豚肉は小さめ(1~2センチ)に切る。
 玉ねぎ、人参は5ミリ角に切る。
 にんにくはみじん切りにする。
 パセリは粗みじんに切る。
●鍋にサラダ油を熱し、中火で豚肉、玉ねぎ、人参、にんにくを炒める。
 続いて、トマトジュース、塩、こしょう、トマトケッチャップを加える。
 蓋をして、中火(弱火にしました)で混ぜながら10分煮る。

出典【コープデリ おかずのミニヒント 川村雅代さん】

※1 豚こま切れ肉150gの代わりに、豚バラ肉100gを3~4センチに切って使いました。
※2 ミックスビーンズドライパックの代わりに、キドニービーンズを使いました。 

鞘えんどうと豆腐の炒め煮(さやえんどうととうふのいために)

2013-04-24 | 豆・隠元・えんどうなど
旬の「鞘えんどう」を存分にいただきました!!!
シャキシャキの歯ざわりに、うっとり。
「えんどう豆」を若いうちに採り、鞘のまま食べるのが「鞘えんどう」だそうです。
「絹さや」とも呼ばれています。

豆腐一丁(300g)で作りましたが、量が多く、味も薄かった。
豆腐を200gに、だし汁を70~80ccに変えて(調味料や他の材料はそのままで)作ると良いと思いました

~~レシピ(2人分)~~

鞘えんどう 100g
木綿豆腐 1丁(
玉子 1個
だし汁 100cc(
調味料:みりん大さじ1/2、砂糖小さじ1、しょう油小さじ1/2、塩小さじ1/4
ごま油 小さじ2

●豆腐は簾(すだれ)に包み、重しを載せて押し豆腐にする。
 鞘えんどうは筋を取る。
●鍋(フライパン)にごま油を引き、鞘えんどうを入れる(さっと炒めました)。
 豆腐をもみほぐしながら加え、中火で炒める。
 だし汁、調味料を加える。
 沸騰したら溶き玉子を流し入れ、蓋をして火を止める。
 2~3分たったら器に盛る。

出典【定年時代 平成25年4月上旬号 「サヤエンドウと豆腐の炒め煮」豊田光子さん】

大豆の五目煮(だいずのごもくに)

2013-04-07 | 豆・隠元・えんどうなど
「これ旨いわ、味がしみ込んでる!」息子に高評でした。
昆布・こんにゃくの代わりに、油揚げ・竹の子が入っています。

常備菜になるので、多目に作るといいです(4人分の場合:だし汁だけ300ml、他は2倍で)。

~~レシピ(2人分)~~

水煮大豆 80~90g
油揚げ 1/4枚
人参 1/6本
水煮竹の子1/4本
蓮根 2cm
だし汁 200ml 作り方 >>
<調味料>:酒大さじ2.5、みりん小さじ2、砂糖大さじ1.5、しょう油大さじ2

●水煮大豆はざるに上げ、サッと水洗いして水気をきる。
 油揚げは熱湯に通し、1cm角に切る。
 人参は皮をむき、1cm角に切る。
 水煮竹の子は1cm角に切る。
 蓮根は皮をむき、1cm角に切って水に放つ。
●鍋にだし汁、<調味料>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら水煮大豆、油揚げ、人参、水煮竹の子、水きりした蓮根を加える。
 再び煮たったら落とし蓋をし、火を弱めて煮汁が少なくなるまで煮詰め(20~30分煮ます)、器に盛る。

出典【E・recipe 「大豆の五目煮 」】

スナップえんどうのごまマヨネーズ和え(すなっぷえんどうのごままよねーずあえ)

2013-03-24 | 豆・隠元・えんどうなど
和風味でした!!!
マヨネーズが少な目。鰹、しょう油がいい感じです。

~~レシピ(2人分)~~

スナップえんどう 100g
和え衣:白すりごま大さじ2、マヨネーズ大さじ1/2、しょう油小さじ1/4、削り節少々

●スナップえんどうはヘタと筋を取る。
 熱湯に入れ、1分ほど茹でてザルに上げる。
 粗熱が取れたら、鞘を縦に割るように手で半分にする。
 キッチンペーパーで上から軽く押さえ、水気をを取る。
●ボウルに、すりごま、マヨネーズ、しょう油、削り節を混ぜてから、スナップえんどうを和える。

出典【朝日新聞 料理メモ 石黒弥生さん】

じゃが芋と豆の粒マスタード煮(じゃがいもとまめのつぶますたーどに)

2013-03-08 | 豆・隠元・えんどうなど
「これ、美味しいね」娘が気に入ってくれました!!!
ツナは缶汁ごと使いますが、しつこく無く、サッパリとしていました。
調味料は粒マスタードと(あれば)ハーブ。最後に黒胡椒です。

4人分作って、翌日のランチにパンを添えて食べましょ♪

~~レシピ(2人分)~~

じゃが芋 大1個(150g)
キドニービーンズ (缶)60g ※1
ツナ缶 小1/2缶
水 80cc
粒マスタード 大さじ2/3
あればハーブミックス 少々 ※2
黒胡椒 少々

●じゃが芋は洗って、皮付きのままラップにくるみ、電子レンジで4~5分加熱する()。
 粗熱が取れたら、皮をむき、厚さ7ミリの半月切りにする。
●鍋に水、粒マスタードを入れ、煮立ったら、じゃが芋、キドニービーンズ、ツナ(缶汁ごと)を入れ、ハーブミックスを振る。
 3~5分、時々混ぜながら(鍋を揺する程度でいいです)、汁気が無くなるまで煮る(煮汁は少し残しました)。
 最後に黒胡椒を振る。

出典【朝日新聞 料理メモ 宮本千華子さん】
 
※1 キドニービーンズは缶入りが無かったので、紙パック入りを使いました。
※2 ハーブミックスの代わりに、ローズマリー、バジル、タイムを使いました。
 大きいじゃが芋が1個230gあったので半分に切って、それぞれラップに包み、各4分レンジにかけ、粗熱が取れてから、皮をむき、いちょう切りにしました。

五目豆(ごもくまめ)

2012-09-25 | 豆・隠元・えんどうなど
母方の伯母が作った煮豆、薄めの味で美味しかったなあ・・・
伯母は黒豆も大豆と同じように煮ていました。

大根、人参、こんにゃく、牛蒡、蓮根など冷蔵庫にありそうな根菜を入れます。
家で作る煮豆は、家族の好みにあわせて味付けできます。

~~レシピ(4人分)~~

水煮大豆 1袋(150g)
大根 3~4センチ(40g)
人参 3~4センチ(80g)
牛蒡 1/4本(30g)
蓮根 40g ※
こんにゃく 1/4枚 ※
昆布 10cm角
水 2カップ
調味料:砂糖大さじ4、しょう油大さじ2

●大根、人参、蓮根は皮をむいて、1センチ角に切る。
 牛蒡はタワシでこすってから、1センチ角に切る。
 こんにゃくは下茹でしてから、1センチ角に切る。
 昆布は水でぬらしてから、1センチ角に切る。
●鍋に大豆、野菜全部、昆布、水を加えて煮立てアクを取ったら、蓋をして弱火で約10分煮る。
 砂糖、しょう油を加え、蓋をして弱火で約20分煮る。
 そのまま暫らく味を含ませる。

※蓮根とこんにゃくは冷蔵庫に無かった