goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

白菜と竹輪の煮浸し(はくさいとちくわのにびたし)

2015-04-12 | きゃべつ・白菜
「野菜がいっぱい食べた~い」という方にお勧めです。
3分蒸し煮するだけ。
シャキッとした歯ごたえがたまりません。
今回は竹輪と煮ていますが、油揚げでも大丈夫。

白菜のお勧めレシピ→「白菜の塩漬け

~~レシピ(2人分)~~

白菜 1/6個(250~300g)
竹輪 1本
だし汁 1カップ
調味料:みりん・しょう油各大さじ1/2
サラダ油 小さじ1

●白菜は横に葉を4~5センチのざく切り、軸を1~2センチに切る。
 竹輪は幅2~3ミリの斜め切りにする。 
●鍋にだし汁、調味料、サラダ油、白菜、最後に竹輪を入れて沸騰させる。
 蓋をして約3分蒸し煮する(全体で4分ぐらいです)。
●全体をざっくりと混ぜ、煮汁ごと器に盛る。

白菜の浅漬け(はくさいのあさづけ)

2015-03-20 | きゃべつ・白菜
冷蔵庫に余った白菜があったので、ぶつ切りにして塩漬けしました。
隠し味に「辛子」と「砂糖」を加えて、わが家の味に♪

ポリ袋に材料全部入れてモミモミするだけ。簡単です!!!

  
  ↑ポリ袋が無ければボールに材料を全部入れて揉む込みます
2~3時間、冷蔵庫で保存しておいて、必要な分量だけ取り出して供します。
変な甘さがなく3~4日は日持ちします。
すり胡麻があれば、食べる直前に振り掛けると風情があっていいものです。

よく似たお勧めレシピ→「中華風たたき胡瓜」「きゃべつと生姜の塩麹漬け」「蕪のごま塩和え

~~レシピ(白菜約1/4個分)~~

白菜 1/4個(正味約370g)
塩 約5.5g(白菜の1.5%)
辛子(粉) 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
あればすり胡麻 適宜

●白菜は葉の部分は2~3センチ、軸の部分は1センチのぶつ切りにする。
 ポリ袋に入れて目方を計り、塩の分量を決める。
●ポリ袋の白菜に塩、辛子、砂糖をまぶして、全体に行き渡るように揉み込む。
     
 水気が出てきたら、空気を抜いて袋を閉じ冷蔵庫で2~3時間置く(重石は要りません)。
●必要な分量だけ片手で軽く絞り()、皿に盛って供する
 あればすり胡麻を振り掛ける。

出典【朝日新聞 かしこいおかず 藤井恵さん「白みそ豚汁」の■ヒントより】

味がしょっぱい場合は少しきつめに絞って供し、残りの白菜の袋に少し水を加えておきます。

きゃべつの蒸し煮・ぽん酢かけ(きゃべつのむしに・ぽんずかけ)

2014-10-27 | きゃべつ・白菜
シャッキリきゃべつ。さわやかぽん酢ドレッシング。
トッピングの鰹節が絡んで、うきうきの美味しさです!!!

タレは、ぽん酢とオリーブ油をあわせるだけ。
きゃべつは手で千切って、鍋で4分蒸し煮。
冷めても美味しい。
これぞ簡単で美味しい家庭料理の見本です。

よく似たレシピ「きゃべつのごま酢和え」「蒸し白菜の桜海老ソース

「少ない分量の水で蒸し煮するので、きゃべつのうまみを丸ごと楽しめるレシピです。外食続きで胃が付かれている時や、遅く帰ってきた日の夜食に」(出典より)

~~レシピ(2人分)~~

きゃべつ 1/4個(正味200g)
  水50㏄、塩少々、オリーブ油少々
ドレッシング:ぽん酢大さじ2、オリーブ油大さじ1
削り節 1/2袋(2.5g)

●きゃべつの葉の硬い部分は薄くそいで、3~4センチ角の大きさに手で千切る。
 ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
●鍋にきゃべつを入れ、水、オリーブ油、塩をかける。
 始めは強火で沸騰してきたら、弱火にして4分ほど蒸し煮する。
●きゃべつを器に盛り、ドレッシングをかけ、削り節をのせる。

出典【いつもの野菜で薬膳する! 講談社 (加藤)村岡奈弥さん】

白菜・りんご・レーズンのサラダ(はくさい・りんご・れーずんのさらだ)

2014-10-11 | きゃべつ・白菜
白菜を生で食べる。
白菜は自己主張しない食材でした。
それでいて、りんごを引き立て、レーズンの甘さを控えめにさせます。

ドレッシングは酢が多目のサッパリ目です。お好みで砂糖を少し(酢の半量以下)足すのもお勧めです。

よく似たレシピ→「りんごと白菜のサラダ」「梨と白菜のサラダ

~~レシピ(2人分)~~

白菜 100g
りんご 1/2個
  薄い塩水
レーズン 大さじ1
ドレッシング:酢大さじ1/2、塩小さじ1/4、こしょう少々、サラダ油大さじ1

●白菜は長さ4センチに切って、縦に薄切りにする(葉の部分は手で千切るといいです)。
 水にさらしてパリッとしたら水気を切る。
●りんごはくし形に切り、皮と芯を取り、薄いいちょう切りにする。
 薄い塩水に浸け、水気をよく切る。
●レーズンは洗って水気を切る。
●ボウルにドレッシングの材料全部を混ぜる。
 食べる直前に白菜、りんご、レーズンを入れて混ぜる。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

きゃべつと生姜の塩麹漬け(きゃべつとしょうがのしおこうじづけ)

2014-07-30 | きゃべつ・白菜
簡単で美味しい!!!
生の野菜をガブガブとたっぷりいただける。
夏には最高のサラダです。

~~レシピ(4人分)~~

きゃべつ 1/4個(250~300g)
人参 1/2本(40g)
生姜 1片
塩麹 大さじ2

●きゃべつは軸の太い部分を切り取り、長さ5~6センチ幅5ミリ程度の短冊に切る。
 人参は斜め輪切りにしてから、千切りにする。
 生姜は千切りにする。
●ポリ袋に野菜と塩麹を入れて全体に揉みこみ、空気を抜いて口を閉じる。
 冷蔵庫に30分以上おく。

出典【わが家の手作り保存食 パルシステム】

きゃべつの甘酢漬け(きゃべつのあまずづけ)

2014-05-27 | きゃべつ・白菜
簡単で爽やかな一品です。
新きゃべつを手で千切って、湯通しし、甘酢に浸けたら出来上がり!!!

きゃべつは食べる直前に甘酢に浸けると色鮮やかです。
冷蔵庫での保存がききます(色は全体が黄色っぽくなりますが味はGOOD)

~~レシピ(2人分)~~

きゃべつ (正味)200g
生姜 1辺
好みで赤唐辛子 1/2本
甘酢:酢・水各大さじ2、砂糖大さじ1、塩・しょう油各少々

●きゃべつは3~4センチ角に切り、芯は薄切りにする。
 鍋に熱湯を煮立て、きゃべつを3回くらいに分けて入れ、10秒ほど手早くゆでてザルに取る。
●生姜は皮をむいて千切りにする。
 お好みで赤唐辛子は種を取り輪切りにする。
●ボウルに甘酢の材料を入れてよく混ぜる。
 生姜、赤唐辛子、きゃべつ(絞らないで)を加え、全体に混ぜて酢をなじませる。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】味が濃かったので、きっちんの味に変えました。まだ味が濃い場合は、水の量を増やしてみて下さい。→水大さじ3とか

きゃべつとお揚げの南蛮ひたし(きゃべつとおあげのなんばんひたし)

2014-04-29 | きゃべつ・白菜
やわらか~い「春きゃべつ」を頂きます!!!

ほんのり味を付けただし汁に浸けます。
時間が経つときゃべつの緑が落ちるので、食べる少し前に浸すといいかも。

ゆでたきゃべつは翌日も美味しい!
沢山ゆでて、冷蔵庫で保存し翌日に「きゃべつのごま酢和え」に。

~~レシピ(4人分)~~

春きゃべつ 約400g
油揚げ 1枚
浸し汁:だし汁300㏄、酢大さじ3、薄口しょう油小さじ2、、塩小さじ2/3

●きゃべつは葉をばらして(芯の硬い部分は削ぎました)、たっぷりの沸騰させた湯で10~20秒サッとゆでてザルに上げる(絞りません)。
 細切りにする(幅5ミリにしました)。
(電子レンジの場合は、細切りにしてから耐熱容器に入れ、ラップをして30秒ほど加熱)
●油揚げは油抜きし(熱湯で1分程度煮てから絞りました)、縦半分に切り、幅5ミリに切る。
●浸し汁の材料を混ぜ合わせる。
 きゃべつと油揚げを加えて和え、冷蔵庫で20分ほど置き、味をなじませる。
 (冷蔵室で2~3日保存できます)
●器に盛り、浸し汁をかける。

出典【パルシステム きなりより 「キャベツとおあげの南蛮ひたし」藤岡操さん】

玉ねぎときゃべつのレモンマリネ(たまにぎときゃべつのれもんまりね)

2014-02-22 | きゃべつ・白菜
甘口のドレッシングです。
野菜の絞り加減でドレッシングの量が変わります。様子を見ながら混ぜましょ♪

~~レシピ(2人分)~~

玉ねぎ 1/4個(50g)
きゃべつ 2枚(200g)
 塩小さじ1/2
<マリネ液>: 作り置き甘酢大さじ2(※1)、レモン汁大さじ1/2、 EVオリーブ油小さじ2、薄い輪切りレモン2枚(※2)

●玉ねぎは縦薄切りにする。
 きゃべつはせん切りにする。
●玉ねぎときゃべつを一緒に抗菌のビニール袋に入れて、塩を加える。
 袋に空気を入れて袋の口をしっかり持ち、袋を振りながら塩を全体にからめる。
 袋の空気をしっかり抜いて口を縛っておく。
 (ボウルに玉ねぎ、きゃべつ、塩を手で揉みこんで絡め暫く置いておきました)。
●<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。
●野菜から水気が出てきたら、水気を絞って<マリネ液>と絡め、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。

出典【E・recipe「玉ネギとキャベツのレモンマリネ」】少し変えました

※1 作り置き甘酢の作り方
材料:酢300ml、砂糖大さじ10、塩小さじ1
●酢、砂糖、塩を小鍋に合わせ、一度煮切る。常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存する。
☆作り置き甘酢が無い場合は:酢大さじ1、砂糖大さじ1/2、塩ひとつまみを混ぜたものを基本にして使ってください。
 
※2薄い輪切りレモンは省略しました。

きゃべつのごま酢和え(きゃべつのごまずあえ)

2013-12-27 | きゃべつ・白菜
甘くて酸っぱい、懐かしい味です!!!
簡単な一品。
母が好きだったなあ・・・

甘酢のしょう油の量は加減して下さいね。

~~レシピ(2~3人分)~~

きゃべつ 2~3枚(約200g)
 水1カップ
すりごま (白)大さじ2
甘酢:酢大さじ1、砂糖大さじ1、しょう油小さじ1/2~1

●きゃべつは白い軸の部分を薄く削ぐ。
 鍋に水を入れて煮立て、きゃべつを入れる。
 蓋をして3分蒸し煮し、ザルに上げる(柔らか目です)。
 粗熱が取れたら、幅1センチほどの長めの短冊に切る(絞りません)。
●ボウルにすりごま、甘酢の材料、きゃべつを入れて混ぜ合わせる。

りんごと白菜のサラダ(りんごとはくさいのさらだ)

2013-11-30 | きゃべつ・白菜
見た目も味も良かった!!!
旬の食材の組み合わせは、やっぱり美味しい。

「りんご」の代わりに、「梨」でも→「梨と白菜のサラダ

~~レシピ(2人分)~~

白菜 2枚(約200g)
  塩少々
りんご 1/4個
ドレッシング:作り置き甘酢(※)・オリーブ油各大さじ1

●白菜は葉の部分は手で千切って、白い部分は横に3~4センチに切ってから縦に細切りにする。
 塩をまぶしてしばらく置き、水でさっと洗って、水気をしぼる。
 りんごは長さ2~3センチぐらいで2~3ミリ角の拍子木切りする。
●ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、白菜とりんご加えて混ぜ合わせる。
●器に盛る。

※作り置き甘酢の作り方
 酢300ml、砂糖大さじ10、塩小さじ1
 ●酢、砂糖、塩を小鍋に合わせ、一度煮切る(沸騰させて火を止める。砂糖を完全に溶かすためです。)常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存する。
作り置き甘酢が無い場合は:酢大さじ1、砂糖大さじ1/2、塩ひとつまみを混ぜたものを基本にして使ってください。

白菜と厚揚げの煮浸し(はくさいとあつあげのにびたし)

2013-11-05 | きゃべつ・白菜
「これは、美味しいね!」 家族で、うまうま頂きました。
白菜と厚揚げは、いい相性。
煮汁も美味しい。
沢山作って残りを冷蔵し、明日も食べましょう。

「厚揚げ」がなければ「油揚げ1~2枚」でも大丈夫。
アッと言う間にできますよ。レッツチャレンジ♪
(2015/10/24更新)

~~レシピ(4人分)~~

白菜 1/4個 (600~800g)
厚揚げ 小2個(約220g)
だし汁 1カップ
調味料:しょう油・みりん各大さじ2弱

●厚揚げはクッキングペーパーで表面の油をそっと拭い、1個を12~16等分する。
 白菜は葉の部分は横に4~5センチに切り、軸の部分は同様に2~3センチに切る。
●鍋に、だし汁、しょう油、みりんを入れ煮立てる。
 白菜と厚揚げを入れて中火で蓋をして、5分煮る。
●器に煮汁ごと盛る。

白菜の甘酢漬け (はくさいのあまずづけ)

2013-10-30 | きゃべつ・白菜
シャキシャキ白菜、ちょっとピリ辛、隠し味の「ねぎ」。
良い味でした!!!

瑞々しい白菜を見たら、そのままかぶりつきたくなります。
まずは生で食べ、残りは煮物にしてクタクタになるまで煮ます。鍋もいいですね。
まだ余っていれば、厚揚げや油揚げと一緒に味噌汁の具に。
→このブログ内で「白菜」で検索して見て下さい。結構上げています。

今日は「白ねぎ」を少し加えて甘酢で和えます。赤唐辛子のピリ辛は好みで加減して下さいね(入れなくても大丈夫、美味しいです)。
たっぷり作って、冷蔵庫保存(汁気は捨てます)。翌日も楽しめます♪
(20145/01/29 更新しました)

~~レシピ(4人分)~~

白菜 1/4株
  塩小さじ1
白ねぎ 1/4本
<合わせ酢>:砂糖大さじ2、酢大さじ4、塩小さじ1/2、しょう油小さじ2、水大さじ4、赤唐辛子(刻み)1本分

●白菜は葉と白い軸に分け、葉はザク切りに、軸は削ぎ切りにし、塩をまぶして白菜がくったりするまで置く。
●白ネギは縦半分に切って斜め薄切りにし、水に放って軽くもみ洗いし、水気をしっかり絞る。
●白菜をサッと水洗いしてしっかり水気を絞り、白ネギと一緒にボウルに入れる。
 <合わせ酢>の材料を小鍋に入れて火にかけ、砂糖を溶かし、白菜と白ねぎにかける。
●食べる直前まで冷やしておき、器に盛り分ける(汁は入れません)。


辣白菜(らーぱーつぁい)

2013-10-20 | きゃべつ・白菜
白菜がみずみずしいこれからの季節には、持って来いのレシピです!!!

白菜をたっぷり、どしどしお召し上がり下さ~い♪
便通が良くなる働きがあるそうです。

~~レシピ(4人分)~~

白菜 250~300g
 塩小さじ1/2
赤唐辛子 1/2本 
生姜 1片
花椒 小さじ1/2 ※
ごま油 大さじ1
調味料;砂糖大さじ1.5、酢大さじ2、塩小さじ1/4

●白菜を長さ6センチで幅1センチの細切りにし、葉を幅2センチのざく切りにする。
 ボウルに白菜を入れ、塩をまぶして全体を混ぜ1時間ほど(しんなりしたらいいかも)置く。
 塩がなじんだら、水気を軽く絞る。
●赤唐辛子は種を抜いて小口切り、生姜は皮をむいて千切りにする。
●鍋にごま油と花椒を入れて熱し、香りが立ったら、火を止めて冷ます(※)。
 調味料の砂糖、酢、塩を加えて混ぜ、白菜にかける。
 赤唐辛子、生姜も加えて良く混ぜ合わせる。
 30分後から食べ頃に。

出典【今日のごはんは? NHK出版】

※花椒が無かったので入れずに、以下の手順で作りました。
 ボウルに調味料の砂糖、酢、塩、そしてごま油を加えて混ぜる。
 軽く絞った白菜、赤唐辛子、生姜を加えて、全体よく混ぜ冷蔵庫で冷やす。

梨と白菜のサラダ(なしとはくさいのさらだ)

2013-10-03 | きゃべつ・白菜
「気持ちい~い」サラダでした!!!

「残暑対策と初秋の備えを1品に凝縮」したレシピだそうです。
肺をうるおす「梨」と「蜂蜜」、体の熱を冷まし、便の通りをよくする「白菜」
村岡奈弥さんは国際中医師、中医薬膳師。きっちんは村岡さんのファンです。

【材料(4人分)】
白菜 3枚
(白菜の代わりにレタスと大根でも作れます。レタスは大きめの葉を3枚、大根は約8cm分)
梨 1コ
ピーマン 1コ
ドレッシング:酢大さじ1.5、蜂蜜小さじ2、塩小さじ1/6、エキストラバージンオリーブオイル小さじ2

●白菜は細切り(レタスは食べやすい大きさにちぎり、大根は薄切り)し、塩(分量外)をまぶしてしばらく置き、水気をしぼる。
 梨はマッチ棒くらいの細さに拍子木切りする。
 ピーマンは種を取り除き、薄くスライスする(縦半部に切ってからスライスしました)。
●ドレッシングを作る。蜂蜜を酢で溶いて伸ばし、塩とオリーブオイルを加えて混ぜ合わせる。
 白菜と梨、ピーマンをドレッシングで和えて、器に盛る。

出典【大地を守る会 「梨と白菜のサラダ」】

白菜とベーコンのスープ(はくさいとべーこんのすーぷ)

2013-05-12 | きゃべつ・白菜
ほんのりバターの香りが、奥ゆかしい味を出していました!!!

白菜を切るのがちょっと手間なので、→葉の部分は手で千切り、白い部分は縦に半分にしてから横に1センチ幅に切ると手間がはぶけます。

~~レシピ(2人分)~~

白菜 2枚
ベーコン 2枚
バター 10g
<スープ>:固形スープの素1個、水400ml
こしょう 少々
ドライパセリ 少々 ※

●白菜は芯の部分を長さ4cmの棒状に切り、葉の部分はザク切りにする()。
 ベーコンは幅1cmに切る。
●鍋にバターを熱してベーコンと白菜を炒める。
 しんなりしたら<スープ>の材料を加え、煮たてる。
 中火で4~5分煮て、こしょうで味を調える。
 器に注ぎ、ドライパセリを散らす。

出典【E・recipe「白菜とベーコンのスープ」】

※ドライパセリの代わりに、パセリを粗みじんに切りました。