goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

もやしのにんにく炒め(もやしのにんにくいため)

2015-05-25 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
もやしで「上等の一品」ができました!!!
調味料は塩、こしょう、しょう油だけ。
にんにくとごま油が深みある味にします。
(彩にねぎの小口切りを載せました)

ポイント:もやしは炒めすぎないこと。強火でジュージュー音(炒め音)を聞きながら混ぜ過ぎないで、1~2分で炒め上げます。

もやしが無ければ、じゃが芋を細切りにして同じ様に作れます。
これも簡単でとても美味しいです。
もやしと違うところは、じゃが芋の場合、炒めるときに焼き色が付くまでしっかりと火を通すことです。

もやしを使ったお勧めレシピ→「お手軽ビビンバ」「緑豆もやしと春雨の中華炒め

~~レシピ(2人分)~~

もやし 1袋(200g)
にんにく 1片
調味料:塩小さじ1/4、しょう油小さじ1/2、こしょう少々
ごま油 大さじ1

●もやしはひげ根をつまみとる。洗ってザルに上げ水気をよく切る。
 にんにくはみじん切りにする。
●フライパンにごま油とにんにくを入れて、弱火でにんにくが茶色に色付くまで火を通す。
 もやしを加えたら強火にして炒める。
 塩、しょう油、こしょうを振り掛け、混ぜながらもやしの水分を飛ばすように強火で香ばしく炒める。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

瓜の浅漬け・塩漬け(うりのあさづけ・しおづけ)

2015-05-21 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
スーパーで山積みの「瓜」を見ていたら、通りがかったおばさんが自分の籠に1本入れて
おばさん 「ぬか漬けがおいしいのよねえ」って私に話しかけてくれて、
私    「そうですねえ・・・そうだけど、ぬか漬け難しいから・・・」
おばさん 「そうだね、塩漬けでいいよ塩漬けでね!」
私も1本自分の籠に入れました。おばさん有り難う♪

塩漬けは、薄く切って、塩をすればおしまい。冷蔵庫でそのままほっとけばいい。
2~3日は日持ちします。
今頃の瓜は早生なのか、柔らかでした。ヤッター!

よく似たお勧めレシピ→「白菜の浅漬け

~~レシピ(2~3人分)~~

瓜 中1本
  塩 瓜の目方の1.5%
あれば煎り胡麻 適宜

●瓜は皮を縞目に剥いてへたを取り、縦半分に切ってスプーンで種を取る。
 厚さ2~3ミリぐらいの半月切りにし、目方を計る。
●ボウルに瓜を入れて、塩(瓜の1.5%の分量)をまぶし全体を混ぜる。
    
 冷蔵庫で水が上がるまでほおっておく。
●食べる前に必要な分だけ軽く絞って器に盛る。 
 あれば煎り胡麻を振り掛ける。

もやしのにんにくしょう油炒め(もやしのにんにくしょうゆいため)・キッコーマン

2015-05-07 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
インスタントのタレを使います。
簡単で美味しかった。
2袋入っているので、お買い得♪
化学調味料・着色料 無添加。

もやし200gで作りました。ちょっと味が濃いかな・・・
もやしを250gにするか、ピーマンなど他の野菜を加えると大丈夫そうです。

  
レシピは袋の裏に詳しく載っていますが、少しだけ変更しました。
インスタントできっちんのお勧めは →成城石井「陳麻婆豆腐」「パスタソース」です。
インスタントを使わない場合、もやしのお勧めレシピ →「もやしと玉子の牡蠣油炒め


↑「もやし」の代わりに「きゃべつ1/4個」で作ってみました。大丈夫美味しかった!

~~レシピ(2~3人分)~~

もやし 1袋(200~250g)
豚肉こま切れ 100g
もやしのにんにく醤油炒め 1袋
サラダ油 小さじ1
あればピーマンの細切り 1個分(ピーマン入れるの忘れました)

●もやしは水にしばらく浸し、水気をよく切る。
 豚肉は好みの大きさに切る。
●フライパンにサラダ油を熱し、豚肉約1分炒める。
 肉の色が変わったら(あればピーマンなどを加えて炒める)、もやしを加えて更に1分炒める(なるべく混ぜずにシャキッとしあげる)。
 そうざいの具1袋を加え、ざっくりと混ぜて火を止める。
 

ピーマンのお浸し(ぴーまんのおひたし)

2014-08-10 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
お浸しは和食の代表。
ピーマンと鰹節だけ。心が和みま~す。

冷蔵庫で冷たくして供しましょ♪

~~レシピ(2人分)~~

ピーマン 4個
削り節 2/3パック
浸し汁:だし汁大さじ1、しょう油小さじ1 

●ボウルに浸し汁の材料を合わせておく。
●ピーマンはヘタを切り取り、縦半分にする。
 横向きにして細切りにする(1~2ミリに切りました)。
 熱湯に入れて、沸騰してから1分ほど茹でる(2分でも大丈夫)。
 水に取り、ザルに上げて水気を手で絞る。 
●浸し汁に加えて和える。
●器に盛り、削り節をかける。

ピーマンは繊維を断ち切ることで苦味を感じにくく、柔らかくなります。切り方がポイントです。

少量の「だし汁」を使う場合は、一度に多目のだしを取り、製氷皿に入れて凍らせ、凍った氷のだしをポリ袋に移し替えて冷凍庫で保存します。下ろし生姜も同じように冷凍保存できます。

出典【朝日新聞 料理メモ】だし汁の分量を3倍に変更しました。

空芯菜炒め(くうしんさいいため)

2014-07-27 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
初めて空芯菜を使いました!!!
ほうれん草より鉄分やカロテンが多く、その上クセが無い。有り難い食材です。

にんにく風味の超簡単中華炒め。
孫娘がネットでレシピを見つけてくれました。
家庭料理は簡単が一番。
レシピの提供者は「猫柳商店」さん。ありがとうございました♪

     
     ↑「赤唐辛子の輪切り」と「きのこ(舞茸)」を加えてみました。
きのこは空芯菜の葉を炒める前に入れてしんなりさせます。

しょう油やオイスターソースを加えるのもいいかも。

~~レシピ(2人分)~~

空心菜 1/2袋(200g)
サラダ油 多めの適宜(大さじ1にしました)
にんにく 1/2個
調味料:水大さじ3、鶏がらスープの素小さじ1/2杯、塩ひとつまみ、胡椒少々、(あれば赤唐辛子輪切り1/2本分)

●空心菜を3~4センチの長さに切り、茎の部分を葉の部分を分けておく。
 にんにくはみじん切りにする。
●フライパンに油とにんにくを入れ火をつける。
 極弱火で、にんにくの香りが出るまでじーっくり炒める。
 にんにくの香りが十分出たら強火にして油の温度を上げる。
 空心菜の茎の部分を加えて炒める。
 少ししんなりしたら、葉の部分(あれば赤唐辛子の輪切り)を加えて炒める。
 調味料を全部加えてジュッと全体を混ぜて即完成。

出典【クックパッド「絶品☆空芯菜炒め」】少し変えました

もやしのサラダ(もやしのさらだ)

2014-07-25 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
冷蔵庫で冷たくしてウマウマいただきました!!!
もやしがパリパリ、カレー風味のサラダです。

塩・こしょうは必須です。

~~レシピ(4人分)~~

もやし 1袋(200g)
人参 1/3本(60g)
きゅうり 1本(80g)
蒲鉾 1/4板 ※
塩・こしょう 各少々
<和え衣>:マヨネーズ大さじ2 カレー粉小さじ1

●もやしはできれば根を取り、水に放ってシャキッとしたらザルに上げる。
 人参は皮をむき、斜め薄切りにし、更に千切りにする(長さ4cm)。
 胡瓜は端を切り落として斜め薄切りにし、更に千切りにする。
 蒲鉾は長さ4センチの千切りにする。
●ボウルに<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。
●たっぷりの熱湯で、もやし、人参をサッとゆで、ザルに上げる。
 <和え衣>のボウルに水きりしたもやしと人参、胡瓜、蒲鉾を入れて和える。
 塩こしょうで味を調え、器に盛り分ける。

出典【E・recipe 「モヤシのサラダ」】少し変えました

※蒲鉾はカニ蒲鉾5本(50g)を二つに裂いて使いました。

アスパラガスの春巻き(あすぱらがすのはるまき)

2014-06-12 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
パリパリの皮、中身は新鮮アスパラガスでした!!!
家族に人気で良かった♪
お好みで、塩を添えて下さい。

アスパラガスが噛み切れなくて困りました。皿に盛ってから、きっちん鋏で3等分にしました。

 今回は急いでいたので、春巻きの皮を2枚重ねにしました。時間が許せば、春巻きの皮を一重にして、アスパラ1/2本を一本ずつ巻くといいと思います。

~~レシピ(2~3人分)~~

アスパラガス 5本
春巻きの皮 5枚
糊:小麦粉大さじ1、水大さじ1弱
サラダ油 適宜

●春巻きの皮は半分に切り、2枚ずつ重ねる。
 小麦粉と水を溶いて、糊を作る。
●アスパラガスは根元を2センチほど切り落とし、根元の皮を5センチほどむく。
 1本を横に半分に切り、春巻きの皮で巻き、糊付けする。
●フライパンにサラダ油を深さ0.5センチほど入れて熱し、春巻きを並べる。
 中弱火で何度かひっくり返しながら、狐色に上げる。
●器に盛り、それぞれ3等分する。
 

竹の子の胡麻和え(たけのこのごまあえ)

2014-04-26 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
優しい味でした!!!
薄く味を付けた竹の子を甘めの胡麻ダレで和えます。

今年の春は、竹の子2本(800g)を下茹でして「竹の子ご飯」と「竹の子の胡麻和え」を作りました。
下茹での方法 → 

~~レシピ(2人分)~~

ゆで竹の子 100g
  だし汁100㏄、塩・しょう油各少々
胡麻ダレ:黒すり胡麻大さじ2、砂糖小さじ2、しょう油小さじ1

●竹の子は根元の部分を厚さ1センチのいちょう切りに、穂先の部分を幅1センチの櫛切りにする。
 小鍋にだし汁、塩、しょう油を入れ、吸い物程度の味に調える。
 火にかけ、竹の子を弱火で5分ほど煮、そのまま冷ましておく。
●ボウルにすり胡麻、砂糖、しょう油を混ぜ、汁けを切った竹の子を優しく和える。

出典【朝日新聞 料理メモ 石黒弥生さん】

 竹の子の下茹で方法
 竹の子 800g
 水 たっぷり
 米ぬか ひとつかみ
 赤唐辛子 1本
●竹の子は穂先を5センチほど斜めに切り落とし、穂先から1/3ぐらいのところに縦に深さ1/3分ぐらいの切り込みを入れる。
 大きい鍋に、竹の子を入れ、たっぷりの水、米ぬか、手で半分に千切った赤唐辛子(種ごと)を加えて落し蓋をして火にかける(吹きこぼれに注意して下さい)。
 沸騰したら、弱火にして約50~60分ゆでて火を止め、そのまま冷ます(竹の子が隠れるように水を足しておきます)。
●冷めたら、穂先の柔らかい部分を少し残して皮をむき、根元の切り口の汚れた部分を薄く切り、穂先の茶色い部分も切り落としす。根元のごつごつした部分を薄く削いで、水に浸けて冷蔵庫で保存する(2~3日保存できます。あまり長く水に浸すと、アクが抜けすぎて風味が落ちるそうです)。
 

えのきと春菊 2種のかき揚げ(えのきとしゅんぎく にしゅのかきあげ)

2014-03-08 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
美味しかった!!!
パリッと揚がっていて、しかもバラバラにならない。
丁寧なレシピに心から感謝しました。
枝元なほみさん、有り難う。

玉子を黄身と白身に分けて、誰でも上手く作れる様に工夫してありました。
春菊の味、香りがそのまま楽しめ、えのきと海老もいい感じで。

枝元なほみさんって、根っから優しい方だと思う。

本来は4人分のレシピですが、2人分に書き換えました。玉子は分けにくいので同量の1個にしました。

~~レシピ(2人分)~~

えのき茸 1/2パック(70~80g)
  桜海老 大さじ1.5~2 ※1
春菊 1/4束(50g)
  煎りごま大さじ1.5(白ごま、黒ごまどちらでも)
振り掛ける:卵黄1個分、薄力粉大さじ1
衣:卵白1個分と冷水を合わせて大さじ5(75㏄)、薄力粉大さじ5(75㏄)、片栗粉大さじ1
揚げ油 適宜
塩 適宜 ※2

●えのき茸は石突きを切り落とし、根元の小さな塊をバラバラにならない程度にほぐす。
 小さめのボウルに入れ、桜えびを入れる。
●春菊は葉先から10センチほどの長さのところで茎の部分から手でちぎる(最後の茎の硬い所2~3センチは切り落とす)。
 別の小さ目のボウルに入れ、煎りごまを振り掛ける。
●それぞれのボウルに卵黄を半分ずつ入れて混ぜ、薄力粉を半分ずつ茶こしなどで振るってざっと混ぜる。
●フライパンに揚げ油を深さ1~2センチ入れて中火にかける。
●卵白に冷水を加えて混ぜ、薄力粉と片栗粉を加えてさっくりと混ぜて衣を作る。
 えのきのボウルと春菊のボウルそれぞれに、衣の半量ずつを加える。
 フライパンの油に衣を一滴落とし、鍋底に落ち始めて途中で戻ってくるくらいの中温になったら、それぞれのの種を食べやすい大きさにまとめて入れる。
 2~3分上げてふちが固まってきたら裏返し、裏面もからりと上げる。
●皿に盛り、塩を添える。 

出典【ビッグイシュー日本版232号「枝元なほみのスローシンプルフード」より】

※1 桜海老の代わりに、干し海老で作りました。
※2 「塩」の代わりに、大根下ろしと薄めた麺つゆを合わせて「天つゆ」にしました。

カリフラワーのスープ (かりふらわーのすーぷ)

2014-03-03 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
カリフラワーが柔らか。いつもにない感覚でした!!!
鍋に切った材料(隠元以外)を入れて、スープで煮るだけ。

~~レシピ(2人分)~~

カリフラワー 1/4~1/2株
玉ねぎ 1/4個
さや隠元 5~6本 ※1
ベーコン 1枚 ※2
<スープ>:水400㏄、顆粒スープの素小さじ2
調味料:塩こしょう各少々

●カリフラワーは小さめの小房に分ける。
 玉ねぎは1cm角に切る。
 さや隠元は軸側を少し切り落とし、長さ2cmに切る。
 ベーコンは縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。
●鍋にカリフラワー、玉ねぎ、ベーコン、<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たってきたら蓋をして火を弱め、7~8分煮る。
●さや隠元を加えて2~3分煮、塩コショウで味を調えて器に注ぎ分ける。

出典【E・recipe「カリフラワーのスープ 」】

※1 さや隠元5~6本の代わりに、スナップエンドウ4本を2~3つに切って使いました。
※2 ベーコン1枚の代わりに、ロースハム2枚を2センチ角に切って使いました。

カリフラワーと長ねぎのチーズグラタン(かりふらわーとながねぎのちーずぐらたん)

2014-02-25 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
ヒャッホ~ 家族でフランス料理店に来た気分でした!!!
軽くトーストした「フランスパン」とレタス・胡瓜・トマトの「サラダ」を添えました。

~~レシピ(2人分)~~

カリフラワー 1/2個(180g)
長ねぎ 1/2本(60g)
  下味:白ワイン・水各大さじ4、粉チーズ大さじ2、塩・こしょう各少々
カマンベールチーズ 100g
ローズマリー 枝1本分 ※
バター 30g

●カリフラワーは小房に分ける。
 長ねぎは長さ5センチに切り、更に縦に2等分する。
 カマンベールチーズは14~18等分する。
●ボウルにカリフラワー、長ねぎ、白ワイン、水、粉チーズを合わせ、塩、こしょうで軽く下味をつけておく。
●耐熱皿にバター塗り、下味がついた野菜を汁ごと入れる。
 カマンベールチーズ、ローズマリー、残りのバターを千切って載せる。
●予め200度に余熱しておいたオーブンで約20分焼く。
●皿に載せる。あれば軽く焼いたフランスパンとサラダを添える。 

出典:朝日新聞の『ようこそ!ボンマルシェ食堂へ』今月の料理長は三國清三(みくにきよみ)さん

※ ローズマリー(枝1本分)の代わりに、乾燥ローズマリー少々を振りかけました。

ブロッコリーの胡桃和え(ぶろっこりーのくるみあえ)

2014-01-23 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
甘~い!美味しい!!!
高級な「胡麻和え」って感じです。
他の野菜でも作ってみたいな♪

胡桃(分量外)を手で割って飾ると、もっと上等になりそう。

~~レシピ(4人分)~~

ブロッコリー 1/2~1株(※)
<胡桃ダレ>:胡桃30g、砂糖大さじ1、蜂蜜小さじ1、しょう油大さじ1、だし汁大さじ1(

●ブロッコリーは小房に分けて(軸の部分も厚めに皮をむいて使いました)熱湯でゆで(1分ほどゆでました)、ザルに上げる。
 <胡桃ダレ>の胡桃は、プロセッサーまたはすり鉢ですりつぶし、他の<胡桃ダレ>の材料と混ぜる。
●ブロッコリーを<胡桃ダレ>と混ぜ合わせ、器に盛る。

出典【E・recipe「ブロッコリーのクルミ和え」】

※ ブロッコリー1株(290g)で作りました。
 だし汁の代わりに、水を使いました。大丈夫美味しかった!

(2014年1月30日更新)↓
      
南瓜の胡桃和え」を作ってみました。   
●南瓜1/4を3~4センチ角に切って、15~20分蒸し、直ぐに取り出して冷めてから、胡桃ダレで和えました。トッピングに胡桃を割って載せました。

ゆり根としらすのホクホクかき揚げ(ゆりねとしらすのほくほくかきあげ)

2013-11-09 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
ゆり根を天ぷらにすると、お芋みたいでした!!!
こんな食べ方があるんですね。
楽しかった~♪

※ ごま塩は「すりごま」より、「煎りごま」で良いと思いました(塩も少な目でも良いかも)

~~レシピ(2~3人分)~~

ゆり根 1個
しらす 25g
葉ねぎ 5~6本
衣:薄力粉50g(大さじ5)、水60g(大さじ4)
揚げ油 適宜
ごま塩:すりごま小さじ1、塩小さじ1/2 ※
 
●ゆり根は根の部分を包丁でくりぬき、一枚ずつはがして水洗いし、水気を拭く。
 葉ねぎは長さ1~2センチに切る。
 ごま塩の材料を混ぜ合わせる。
●衣を作る。ボウルに薄力粉と水を入れさっくりと混ぜる。
 種を作る。ゆり根、葉ねぎ、しらすを加えて混ぜる。
●鍋に揚げ油を(フライパンに揚げ油を高さ5ミリぐらい入れました)熱し、弱火にして種をスプーンですくって、そっと落とし入れる。
 薄く色付く程度に揚げる。
●器に盛り、ごま塩を添える。

出典【パルシステムの注文書「きなり」より 藤岡 操さん】

焼きアスパラガス温泉玉子載せ(やきあすぱらがすおんせんたまごのせ)

2013-08-24 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
アスパラは炒めると歯ごたえ抜群、旨さ百倍です!!!
温泉玉子が載ると、豪華な一皿になりました♪

アスパラが大好きな娘が、喜んでくれて嬉しかった。  エッヘン!
温泉玉子は「温玉ごっこ」で作りました。ちょっと硬かった。1分ぐらい早めに取り出すと良かったかなあ・・・
レシピはタバスコの宣伝。ピリ辛が苦手なきっちんはハラペーニョソースを省略。御免なさい!

~~レシピ(3~4人分※)~~

アスパラガス 8本※  
  塩適量
サラダ油 大さじ1
トッピング:温泉玉子1個※、粗びき黒こしょう適量、パルメザンチーズ適量、タバスコ ハラペーニョソース適量

●アスパラは、下5センチ(10センチにしました)は薄く皮を剥き、根元1~2センチを切り落とす(長かったので全体を半分に切りました)。
●フライパンにサラダ油を熱し、アスパラを炒めて塩をする。
●器に盛って、温泉玉子、粗びき黒こしょう、パルメザンチーズをかける。
 タバスコ ハラペーニョソースをかける(省略しました)。

出典【朝日新聞 タバスコの全面広告欄】

※ 2人分作りました。アスパラ8本の代わりに13本(180g)で、温泉玉子1個を2個にしました。

カリフラワーと玉ねぎのカレードレッシング(かりふらわーとたまねぎのかれーどれっしんぐ)

2013-08-05 | その他の野菜(蕗、オクラ、独活・・・)
ポリポリ、うまうま、家族に人気でした!!!
冷たくして頂きました♪

~~レシピ(2人分)~~

カリフラワー 小1個
  塩少々
玉ねぎ 1/8個
ドレッシング:カレー粉小さじ1/2、酢大さじ1、塩・砂糖各小さじ1/2、サラダ油大さじ1.5

●ボウルにカレーのドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
 玉ねぎは縦に薄くスライスし、水に数分さらして、手で絞り、ドレッシングに浸す。
●カリフラワーは一口大(約3センチ角)に切る。
 塩少々を入れたたっぷりの熱湯で約1分さっと茹で(茎が緑色に変わり、食べてみて少し硬め)、直ぐザルに上げる。
 お湯をよく切って、熱いうちにドレッシングに浸け、全体まんべんなく混ぜる。 
●そのまま食べてもよいし、冷蔵庫で冷たくしても美味しい。