goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

茄子のトマトスパゲティ(なすのとまとすぱげてぃ)

2015-07-27 | いつでも人気メニュー
わが家の定番パスタです。
季節を問わず食卓に登場します。オイシイですよ♪
ボリュームがあるので、パスタの量は一人90gがお勧めです。
二人分作る場合は、トマトソースの半量を冷凍します。

よく似たお勧めパスタ→「ツナ缶のトマトスパゲティ

~~レシピ(4人分)~~

スパゲティ 360~400g
  水4リットル、塩小さじ4
茄子 4個
  オリーブ油大さじ3、赤唐辛子2本、塩・こしょう各少々
トマトソース:オリーブ油大さじ2、にんにく1片、トマト水煮缶(大)2缶、塩小さじ1.5、砂糖小さじ1

●茄子は縦4つ割りにしてから、1.5センチの長さに切る。
 にんにくはつぶす。
 赤唐辛子は種を抜く。
●トマトスースを作る。鍋にオリーブ油を熱し、つぶしたにんにくを狐色になるまで炒める。 
 トマト水煮を手でつぶして缶汁ごと加える。
 中火にし、ときどき木べらでかき混ぜながら煮詰める。
 塩、砂糖で味を調える。
●スパゲティを塩を入れた熱湯で所定の時間ゆでる。
●ゆで上がる時間を見計らって、フライパンにオリーブ油を熱し、茄子と赤唐辛子を炒める。
 茄子がしんなりしたら、塩、こしょうで調味する。
 トマトソースの中に加えて、混ぜ合わせる。
 最後に茹でたてのスパゲティを加えて絡める。

出典【きょうのご飯は? NHK出版】

油淋鶏(ゆーりんちー)

2014-12-03 | いつでも人気メニュー
これは美味しい!!!
皮がパリッと。身は柔らか。
家族にも大人気でした♪
フライパンで蓋をして焼くので、台所の汚れが少ないのが嬉しい~~~
そして簡単。
渡辺あきこさん大好きです。

鶏もも肉のお勧めレシピ→「鶏もも肉とさつま芋の酒蒸し

~~レシピ(2人分)~~

鶏もも肉 200g
 下味:塩・こしょう各少々、しょう油・酒各小さじ1
 小麦粉 適宜
ねぎ 10センチ
生姜 1/2片
タレ:しょう油大さじ1、酢・酒各小さじ1、砂糖小さじ1/2、ごま油小さじ1
油 大さじ1

●鶏肉は厚みを半分に開き(100gずつに切ってから厚みを半分にしました)、塩、こしょう、しょうゆ、酒をまぶし10分おく。
 ねぎ、生姜はみじん切りにし、しょう油、酢・酒、砂糖、ごま油を合わせ、タレを作る。
●鶏肉に小麦粉をまぶし、油を熱したフライパンに皮を下にして入れる。
 弱火で蓋をして5分焼き、裏返して3分ほど焼きます。
●食べやすく切り(器に盛ってからキッチンばさみで切りました)、タレをかける。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

きっちんのほうれん草の胡麻和え(ほうれんそうのごまあえ)

2014-10-15 | いつでも人気メニュー
砂糖を加えない胡麻和え。
各自で和える胡麻和え。
『和えたら直ぐに食べること』で、素材の味が引き立ちます!!!

野菜、胡麻、しょう油、それぞれが美味しいのです。

器に茹でたほうれん草を入れ、すり胡麻を振り掛けた状態で供します。
各自が、しょう油を少し加えて大雑把に和えてから、いただきます。
甘いのがお好みの方は、砂糖をパラパラとふりかけるとOK。

わが家で人気の胡麻和えの分量は、胡麻:砂糖:しょう油=3:1:1です。→「南瓜の胡麻和え
これはこれで甘くて美味しいです。

~~レシピ(2~3人分)~~

ほうれん草 1束
いり胡麻 大さじ1~2
しょう油 少々
お好みで 砂糖パラパラ

●ほうれん草は根元に縦に切り込みを入れて、よく洗い、輪ゴムで2束にする。
 フライパンに水を入れて煮立て、ほうれん草を入れて蓋をして2~3分茹でる。
 水に取り軽く絞って、長さ3~4センチに切る。 
●もう一度軽く絞ったほうれん草を器に入れ、煎り胡麻を振り掛けて供する。
 しょう油を添える。

簡単おでん(かんたんおでん)

2014-10-09 | いつでも人気メニュー
簡単で美味しい!!!

和食の煮物はだいたい同じような味付けでできる気がします。割合を覚えておくと重宝します。 
→《だし汁:しょう油:みりん=1カップ:大さじ1:大さじ1》
食材が増えても、割合が決まっているので、だし汁の量に従ってしょう油とみりんを増やすだけです。
同じ味付けでも、食材か変わると、有り難いことに勝手に味が変化するので、飽きずにいただけます。
しょう油は薄口を使うと見た目が綺麗です。

同じ割合のレシピ→ 「きっちんのおでん」「夏野菜の揚げ浸し」「鶏と根菜の含め煮」「大根と厚揚げの煮物」「里芋と麩の含め煮」「茄子とオクラの煮びたし

今日は冷蔵庫の余り物で作りました。
「里芋」など入れても美味しいです。

~~レシピ(2~3人分)~~

大根 4センチ
こんにゃく 1/2丁
小竹輪 4本
冷凍の油揚げ 30g(または油揚げ1枚)
だし汁 1カップ
調味料:薄口しょう油:みりん各大さじ1
お好みで練り辛子 適宜 

●大根は皮をむき、厚さ1センチの半月切りにする。
 多目の水に入れて、約20分下茹でし(ゆで汁は捨てずに取り置く)、水に取って晒す。
●こんにゃくは塩でもんでからサッと水で流し、幅7ミリほどの短冊に切る。
 真ん中あたりに立てに3センチほどの切り込みを入れて、手綱型にする。
 大根のゆで汁の中に入れて、2~3分下茹でし、水に取って晒す。
●小竹輪は斜め半分に切る。
●油揚げは熱湯に通し、湯を切る。 
●鍋に大根とこんにゃくを入れて、だし汁(かぶるぐらい)と調味料を加え、煮立ったら油揚げを加え、落し蓋をして弱火で、約15分煮る。
 小竹輪を載せて、落し蓋を戻し約5分煮る。
 大根が好みの軟らかさになっていたら火を止める
●器に盛り、好みで練り辛子を添える。

春雨のサラダ(はるさめのさらだ)

2014-10-03 | いつでも人気メニュー
ハムの香りが贅沢。酸味がスッキリな中華サラダです!!!
簡単にできて美味しい。家庭料理には最適です。
何よりも調味料の割合が覚えやすい。→ 酢:しょう油:砂糖:ごま油=3:1:1:1

よく似たレシピ「中華風 春雨サラダ」(調味料の割合が覚えにくいかも)

~~レシピ(2人分)~~

春雨 20g
胡瓜 1/2本
人参 20g
  塩少々
ロースハム 1枚
調味料:酢大さじ1、しょう油・砂糖・ごま油各小さじ1、こしょう少々

●春雨は湯に浸して戻す。水気を切ってざく切り(5~6センチ)にする。
 胡瓜は斜め輪切りにしてから約4センチの千切りにする。
 人参は縦に薄切りにして細い千切りにする。
 ロースハムは千切りにする。
●胡瓜と人参は一緒にして、塩を振ってもんでから、しんなりしたら軽く絞る。
●ボウルに調味料を全部入れて混ぜ合わせ、春雨と野菜とハムを加えて和える。
 
出典【朝日新聞 料理メモ】

揚げだし豆腐・茄子入り(あげだしどうふ・なすいり)

2014-09-11 | いつでも人気メニュー
薬味をいろいろ載せて、足しながらいただきました!!!
豆腐も茄子も油で焼くと格段に美味しいものです。

浸け汁の割合は、だし汁:みりん:しょう油=1カップ:大さじ1/2:大さじ2
麺つゆが無い場合とか、この分量を覚えておくと便利かも。

豆腐は木綿が一般的ですが、我が家では絹が人気です。

よく似たレシピ→「夏野菜の揚げ浸し

~~れしぴ(2人分)~~

豆腐(絹) 1/2丁(150g)
  片栗粉 約大さじ2
茄子 3個
浸け汁:だし汁1/2カップ、みりん大さじ1/4、しょう油大さじ1
薬味:下ろし生姜・大根下ろし・刻みねぎ・青じそ・鰹節など 各々適宜
サラダ油 適宜

●豆腐はクッキングペーパーでくるんで、まな板に載せ、まな板を斜めにして10分ほど水気を軽く切る。
 浸け汁を合わせて煮たてておく。
 茄子は縦半分に切ってから、皮側に斜めに2~3ミリ間隔で切り込みを入れる(切ったら直ぐに炒める)。 
●フライパンにサラダ油大さじ2を入れて熱し、茄子の切り口を下にして焼く。
 焼き色が付いたら裏返し、蓋をして柔らかくなるまで2分ほど蒸し焼きにして深めの器に盛る。
 続いて、サラダ油を大さじ2を足して熱し、豆腐を4等分して片栗粉まぶして焼く。
 下の方が硬くなったら裏返して同じように焼き、側面もざっと火を通して、茄子の横に盛る。
●熱いうちに浸け汁を注ぐ。
 最後に、お好みの薬味を載せる。

きっちんのおでん

2014-08-27 | いつでも人気メニュー
夏が終わりに近づく頃、食べたくなるのが「おでん」。
食卓に鍋ごと運んで、熱々をフウフウしながらいただきます♪

おでん味付けは、だし汁:薄口しょう油:みりん=1カップ:大さじ1:大さじ1
オイスターソースの場合は、だし汁:オイスターソース=2カップ:大さじ1

練り辛子は必須です。
何度か火を通すと煮汁が少なくなります。味が濃くなるので水を足して下さいね。

~~レシピ(4人分)~~

だし汁 6カップ
  薄口しょう油・みりん各大さじ6
大根 8センチ
餅入り巾着 4個分(油揚げ2枚と餅4個)
じゃが芋 (小)4個
ゆで玉子 4個
こんにゃく 1枚
厚揚げ (小)2枚
結び昆布 4個
小竹輪 4~5本
はんぺん (小)4枚
練り辛子 適宜

●大根は2センチ厚さの輪切りにし、皮をむいて半月に切る。鍋にたっぷりの水と大根を入れ沸騰後20分ほど下茹でしてから、水にさらす。
 餅入り巾着を作る。油揚げは半分に切り、破らない様に袋状に開く。熱湯をかけて油を抜き、餅を入れて楊枝で止める。
 ゆで玉子を作る。小鍋に玉子と高さ3センチほどの水を入れる。沸騰してから弱火で10分茹で、水に取って冷まして皮をむく。
 こんにゃくを下茹でする。鍋にこんにゃくとたっぷりの水を入れて煮立て、沸騰後2分ほど茹でて水にさらす。
 厚揚げは熱湯をかけて、三角に切る。
 じゃが芋は皮をむいて水にさらす。
 小竹輪は斜め半分に切る。 
●大きな鍋にだし汁と調味料を入れて火をつける。
 水気を切った大根とこんにゃく、じゃが芋、餅入り巾着、ゆで玉子、厚揚げ、を入れて蓋をずらして、20分ほど弱火で煮る。
 続いて結び昆布、竹輪、はんぺんを入れて5分ほど煮る。
●鍋ごと食卓の中央に置き、それぞれが玉じゃくしで煮汁ごと取り分け、練り辛子を付けて食べる。

トマトのかき玉スープ(とまとのかきたますーぷ)

2014-08-18 | いつでも人気メニュー
家族みんな大好き。そして超簡単!!!
中華スープにトマトを入れて煮立て、溶き玉子を回し入れるだけ。
温かいトマトは至福の味です。
暑い夏に、フーフーしながら汗をいっぱいかいていただきます。
もちろん、冬も身体が温まって美味しいです。

中華スープは「ゆで鶏」などを作る時にできる「ゆで汁」を使うと、美味しさ百倍です。
(ゆで汁の味が薄いと感じたら、インスタントの「鶏がらスープの素」を少し足すとよくなります)

最初から「鶏がらスープの素」でつくる場合は:水1カップにつき鶏がらスープの素小さじ1です。スープの素は味が付いているので、調味料の塩は減らして下さいね。

~~レシピ(4人分)~~

中華スープ 4カップ
トマト 2個
玉子 1個
調味料:塩小さじ1/2、こしょう少々
隠元(ねぎ等) 適宜

●トマトは一口大の乱切りにする。
 玉子は溶いておく。
 隠元は斜め薄切りにする(ねぎは小口切りにする)。
●中華スープを煮立て、トマトと隠元を加える(ねぎは出来上がってから加える)。
 再び煮立ったら、塩、こしょうで調味する。
 溶き玉子を回し入れ、直ぐに火を止める。
 

カリカリ雑魚のぽん酢サラダ(かりかりじゃこのぽんずさらだ)

2014-08-11 | いつでも人気メニュー
雑魚はカリカリに揚げると「高級なお八つ」。

サラダに載っていると、食べる前からウキウキします。
ぽん酢をかけると、柑橘と相まってウマウマウマ ~~~~ ♪

よく似たレシピ→「苦瓜とカリカリ雑魚の冷や奴

献立:水晶鶏(大葉、練り梅を添える)茄子と若布の味噌汁

~~レシピ(2人分)~~

ちりめん雑魚 15g(約大さじ3~4)
  ごま油 大さじ2
水菜 1/3束
サラダ玉ねぎ 1/2個
パプリカ(黄) 1/2個
 
ぽん酢 約大さじ2~3

●水菜は約3センチに切り、水に浸す。
 サラダ玉ねぎは縦に薄く切り、水菜と一緒に水に浸し、ザルに上げて水気をしっかり切る。
 パプリカはヘタと種を取り、食べ安い大きさの厚さ3~4ミリの細切りにする。
●器に野菜を盛る(時間があればここで冷蔵庫に入れる)
●小鍋にごま油を熱し、ちりめん雑魚をしばらく炒める。 
 チリチリ音が止んで、雑魚が狐色に変わり始めたら火から外す。
 野菜の上からアツアツを油ごとジュンとかけ、ぽん酢と共に、食卓に運ぶ。
(ぽん酢はかけ過ぎないよう、ぼちぼちかけます)

カプレーゼ(かぷれーぜ)

2014-07-28 | いつでも人気メニュー
お友達のIさんが手塩に掛けて作った採れ採れの「バシル」をたっぷりと載せて、
冷た~くして、頂きました!!!

オリーブ油は、娘のお土産。
「バジル風味のオリーブ油」
     
缶の蓋を開けて、プラスチックのねじ穴を上に引き上げ、注ぎ口を取り付けます(難しかった)。
この注ぎ口が賢い!とろとろといい感じの量が出てくるのです。

~~レシピ(3人分)~~~

トマト 2個(300g)
モッツァレラチーズ 1個(100g)
バジル 10~15枚
塩・粗挽き黒こしょう 各少々
EVオリーブ油 適量(約大さじ3としました)

●モッツアレラチーズは半分に切ってから、厚さ5ミリほどの半月切りにする。
 トマトはヘタをくり抜き、縦半分にしてから、横に厚さ7~8ミリに切る。
●皿にトマトとチーズを交互に並べ、冷蔵庫で冷やす。
●食べる直前に、塩と胡椒を振り掛け、
 オリーブ油をたらたらと全体にかけ、
 バジルを手で千切って載せる。

鶏手羽肉のコーラ煮(とりてばにくのこーらに)

2014-06-30 | いつでも人気メニュー
イヤー美味しかった!!!
甘辛く、程よい酸味の豪華メインディッシュです。
ビールによく合いました。
孫娘の手料理で、きっちんの66歳の誕生日を祝ってくれました♪
嬉しいよ~~

~~レシピ(2~3人分)~~

鶏手羽肉(手羽元、手羽中など) 450g
  こしょう少々
コーラ 300㏄
にんにく(すりおろし) 1片分
調味料:しょう油大さじ3、みりん大さじ1、酒大さじ2、酢大さじ1、蜂蜜大さじ1/2

●コーラは蓋を開けて、炭酸を飛ばしておく。
 手羽元は骨のきわに切り込みを入れる。手羽中は縦に半分に切る。それぞれにこしょうをまぶす。 
 にんにくはすり下ろす。
●鍋にコーラを入れ、煮立てる。
 鶏肉を加え、出たきた泡とアクを丁寧に取り除く(あく取りシートを載せても良い)。
 にんにくと調味料のしょう油、みりん、酒を加えて5分ほど煮る。
 残りの調味料の酢、蜂蜜を加えて5分ほど煮る。途中で煮汁が絡むよう時々鶏肉をひっくり返す。
 煮汁が少しトロリとしてきたら火を止める。
●器に鶏肉を盛る。
 残った煮汁を再び火にかけ、1~2分煮詰めてから鶏肉にかける。

蛸のマリネ(たこのまりね)

2014-06-27 | いつでも人気メニュー
冷蔵庫でよく冷やして、食卓へ。
家族にいつも人気です!!!
お客様の時など、たっぷり作って冷やしておけるので重宝しますよ♪
更新しました(2014/09/21)

~~レシピ(4~5人分)~~

ゆで蛸 100~150g
トマト 1個(150g)
胡瓜 1本
セロリ 1/2本(50~60g)
玉ねぎ 1/4個
ドレッシング:白ワインビネガー大さじ1.5、塩小さじ2/3、黒こしょう少々、オリーブ油大さじ4.5、にんにくすりおろし少々(※)、あればレモン汁大さじ1/2、
バジルの葉 4~5枚 (※)(乾燥バジルがあればドレッシングに少々入れます)
 
●ゆで蛸は幅2~3ミリの斜め薄切りにする。
 トマト、胡瓜、セロリは乱切りにする。
 玉ねぎは縦に薄切りにして、水にさらして手で絞る。
●ボウルにドレッシングの材料を入れて混ぜ合わせる。
 蛸と野菜を加えて和え、冷蔵庫で冷やす。
●食べる直前に器に盛り、千切ったバジルを散らす(乾燥バジルで代用可)。

出典【今日のごはんは?NHK出版 「たこ、トマト、きゅうりのイタリア風マリネ」】少し変えました 
※ 「にんにくのすりおろし」と「バジルの葉」は省略しました。

玉ねぎと黄パプリカのぽん酢ツナサラダ(たまねぎときぱぷりかのぽんずつなさらだ)

2014-06-15 | いつでも人気メニュー
ぽん酢が好きな孫娘は、このサラダが大好きです。
水でサッとさらした細切り野菜たちをしっかりと水切りし、「オイル漬けのツナ缶」をオイルごと混ぜ合わせて器に盛ります。食卓に運び、ぽん酢をかけてパリパリ、ムシャムシャ食べます。

「水菜」の代わりに、「芹(せり)」もお勧めです♪

~~レシピ(2人分)~~

玉ねぎ(新玉ねぎや紫たまねぎ) 1/2個
水菜 1/3束
黄パプリカ 1/2個
ツナ缶(オイル漬け) 小1缶(内容量80g)
ぽん酢しょう油 大さじ2~3

●玉ねぎは縦に1~2ミリの薄切りにし、たっぷりの水に浸して、さらす。
 水菜は洗って、約3センチに切り、玉ねぎと一緒の水に入れ、ざっと混ぜ合わせたらザルに取り、しっかりと水気を切る。
 黄パプリカはヘタを取り、縦に約3ミリの薄切りにする。
●ボウルに玉ねぎ、水菜、黄パプリカを入れ、ツナ缶をオイルごと全部加えて全体を混ぜ合わせる。
●器に盛り、ぽん酢しょう油を添える。

豚薄切り肉の甘辛丼(ぶたうすぎりにくのあまからどん)

2014-05-26 | いつでも人気メニュー
家族が大絶賛!!!
甘辛いタレが絡まったこってり豚バラ丼です。

きゃべつに青じそを混ぜた野菜と一緒に頂きます。この野菜が旨いのです(青じその代わりに水菜や三つ葉でも大丈夫)。
野菜をどっさり用意し、肉の上にも載せて、バリバリ、ムニュムニュ食べました♪

献立:南瓜の煮物、ブロッコリーとミニトマトのサラダ

~~レシピ(2人分)~~

豚バラ薄切り肉 150g
  片栗粉少々
ご飯 適宜
野菜:きゃべつ1枚、青じその葉 5枚
タレ:しょう油・みりん・水各大さじ1.5、砂糖小さじ2
サラダ油 小さじ2

●豚肉は長さ5~6センチに切り、片栗粉を薄くまぶす。
 きゃべつと青じその葉は千切りにし、水にさっとさらしてからザルに上げて水気をしっかりと切る。
●フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を焼き、焼き色が付いたら、裏返して肉に火を通す。
 余分な脂をペーパータイルなどで拭き取り、タレの材料を加えて、弱火でひと煮する。
●器に温かいご飯を盛って、野菜を載せ、豚肉を焼き汁ごと載せる。
 (野菜が余っていたら、別皿に盛って供して下さい)

出典【「今日のごはんは?」NHK出版】

冷凍南瓜の煮物(れいとうかぼちゃのにもの)

2014-05-22 | いつでも人気メニュー
「味」も「見た目」も、美味しかった!!!
超簡単。家族も大喜び。

南瓜は甘く煮ると、美味しい。
色鮮やかに仕上げるコツは、しょう油の量を控えめにすること。
お弁当にもいい感じ。

30年以上前に亡くなった「ナミお婆さん」が食べたら、褒めてくれたと思うな♪
驚くだろうなあ、カット済みの「冷凍南瓜」の存在に!
(更新しました2014/06/22)

~~レシピ(2人分)~~

南瓜(冷凍) 200g
水 1カップほど
調味料:砂糖大さじ1.5、しょう油少々

●南瓜は凍ったまま皮を下にして、小ぶりの鍋に並べる。
 ひたひたの水、砂糖、しょう油を加えて、落し蓋をして弱い中火で15~20分ほど、汁気がほとんど無くなるまで煮る(途中で煮汁が無くなりそうなら、水を100㏄ほど足します)。
●火を止めて、そのまましばらく置いて味を落ち着かせ、崩さない様に器にそおっと盛る。


○生の南瓜を煮る場合は、種とワタを取り除いて、食べやすい大きさに切り、同様に煮ますが、加熱時間が長くなります(水を多目に入れたり、途中で足したりします)。

出典【定年時代 平成26年5月下旬号 大石みどりさん】少し変えました